KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その2)
2024年08月30日 12時00分
月齢:26.0[二十七日月] 潮汐:中潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
マイテ49との出逢いは昭和の頃。1987年3月28日に運転された「すきやねん国鉄ご愛顧感謝号」に、実は乗ったんですよ。復活最初の営業運転の乗客だったんです。申し込んだときはすでに満席で取れなかったんだけど、キャンセルが出て奇跡的に乗ることができました。今なら自慢できるゾっ。
そんなわけで、マイテ49への思い入れはすごいんです。「だったらなんで何年も放置していたんだ」「もらうんじゃなくて自分で買えばいいじゃないかっ」って言われそうですけど…。
車内の画像はこんな感じ。模型の内装をいろんな色に塗装して楽しんでいる人もいると思うのですが、これが復活当時の車内です。
座席とかも撮ったはずだけど、写真が見つからなかった…。
「そのときの資料を、模型に落とし込むことができたら」と思って、鉄道グッズを詰め込んでいるケースをほじくってみました。こんなのが出てきましたよ。
乗車記念券と入場券に使われている写真は柵の高さが元々のものだけど、営業運転にあたって2段高くしたようです。やっぱり原型の柵のほうが美しいなー。
絨毯の色はグレーが正解。椅子は臙脂色ですね。展望デッキの天井部分は白色、テールランプは赤く塗る、などなどいろいろと参考になりますね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年08月28日]
- ← KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その1)
- 新しい記事 [2024年09月02日]
- → KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- 「点字ブロック」を作ってみた。
- 続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。
- 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その2)
- KATO スーパーエクスプレスレインボーを入手した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その15)・プラットホームをまじめに考える
- 鉄コレ クル・クモルの連結面間隔を縮めてみた。