新しいWindows10のPCがWindows2000 Active Directoryにドメイン参加できなかったので設定をいじって解決した。
2018年06月08日 21時00分
月齢:24.0[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2019年09月02日)
7年前に投稿 | Windows | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
東芝のdynabook Satellite K21。10年前のパソコンですが、わが家で最速・最高スペックのマシンです。そのうちの1台に64bitのWindows10をインストールしてみました。古いインストールディスクは持っていたのですが、せっかくなので新しいISOイメージをダウンロードして、インストールしてみました。
くー、さすがに1GBのメモリではさくさく動かない…。64bitを動かすにはもう少しメモリを積む必要がありそうです。
1 2
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年03月03日]
- ← Gateway ML6022j2にWindows10を入れてみた。
- 新しい記事 [2018年06月15日]
- → dynabook Satellite K21にWindows10 64bitを入れたのでドライバ探し。
他にも「Windows」カテゴリの記事はいかがですか。
- Windows2000 Yarai脆弱性防御購入に乗り遅れた。
- Windows2000の起動を高速化。
- Windows10に自動アップグレードされないように対策しておいた。
- Windows10のFirefoxでJPGファイルの拡張子が.jfifになってしまう。
- Windows2000高速化のためディスクキャッシュサイズをいじる。
- EdgeとBingのかわりにFirefoxとGoogleを使いたい。
- Windows2000にVirtual PC 2007をインストールしてみた。
- Windows2000にZoneAlarmをインストールしました。
- バックアップに最適化した、自分用robocopyオプション。
- Windows2000にIPv6を導入する。
[…] 先日、dynabook Satellite K21にWindows10 64bitを入れたのですが、2つほど正しくドライバが当たっていないようです。そのままでも動かないことはないのですが、なんとかドライバを探してみま […]