Windows2000の「応答待ち」を強制終了させる。
2009年12月10日 19時00分
月齢:23.7[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
11年前に投稿 | Windows | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
長い間Windows2000を使い込んでいると、いろいろなソフトをインストールしたりして純真無垢でなくなるので、Windowsの終了時に「プログラムの終了」ダイアログボックスが表示されたりします。
応答待ち状態にあるプログラムは、自動的に強制終了されません。このまま放置しておくといつまで経ってもシャットダウンされないので精神衛生上よろしくないっ。こんなときにプログラムを自動的に強制終了させるように、レジストリを変更しました。まぁ、「何を今更…」な技なのですが、実は今まで使っていなかったのです。
- 「レジストリエディタ」を起動し、左のツリーをたどって次のレジストリキーに移動します。
HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Desktop - 「AutoEndTask」エントリをダブルクリックします。
- 値のデータに「1」を入力します。ちなみに初期値は「0」です。
こんな操作がイヤな人のために、いつものようにワンタッチ登録ファイルを置いておきます。
XPでも使えます。Vista? 7? 何それ?
古い記事・新しい記事
他にも「Windows」カテゴリの記事はいかがですか。
- Windows10にVMwareを入れてWindows2000を動かしてみた。
- Windows2000の起動を高速化。
- インターネットオプションの「サイト」がグレーアウトしていて押せないときの解決方法。
- Windows10のFirefoxでJPGファイルの拡張子が.jfifになってしまう。
- dynabook Satellite J40に入れたWindows7を再インストールした。
- dynabook Satellite K21にWindows10 64bitを入れたのでドライバ探し。
- Windows10 64bitにDreamweaver8.0.2をインストールする方法。
- Windows XPのアイコンが横長に潰れる現象への対応
- Windows2000とGDI+について。
- Windows2000を使い続けるよ。