家庭内LANのルータをELECOM WRC-1167GHBK-Sに替えた。
2017年04月15日 21時00分
月齢:18.4[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
8年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
もう10年以上、家庭内LANのルータにNTT-MEのBA-6000を使ってきましたが、ついにお別れのときが来たようです。
DHCPによるIPアドレスの払い出しが不安定になったり、pingが飛ばなかったり、くんくんとにおいを嗅ぐと基板が焦げたようなにおいがしたり、どう考えてもご臨終のオーラが出ています。
最近の製品についての予備知識もないまま、さっそくいつものジョーシンを覗いたところ、ELECOM WRC-1167GHBK-Sが広告の品ということでかなり安くなっていました。他の機種との違いがあまりわからなかったのですが、箱に書かれているスペックを見る限り、中堅クラスの性能のようなので大丈夫っぽい。
持ち帰ってセットアップを始めますが、eo光の接続アカウントが書かれた書類を探すのがいちばん苦労した点。設定自体はさくさくと終わりました。ちゃんとポートの開放も操作できるので、今までどおり外出先からVNCで覗くこともできそうです(まだ試してないけど)。
「白いLEDがまぶしい」という意見もあるようですが、我が家の場合はふだんは押入の隙間に押し込んでいるので全く問題なし。快適に通信できています。
この1年でNASを買い換えたり、ルータを買い換えたり。IT系の設備投資・消耗品の購入については家計からは支出してくれないので、全部自分の小遣いからなのです。財布が絶対零度なのでした。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年02月11日]
- ← dynabook Satellite J40のCPUをPentium Mに交換してみたけど…
- 新しい記事 [2018年04月30日]
- → Windows2000 serverが動くドメインコントローラーのメモリを増設した。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- 無線か有線か? 家庭内LANの更新。
- Thunderbirdで、OutlookExpressの分割ファイルを結合する。
- 新しいおもちゃ「富士通 LIFEBOOK S936/P」を入手した。
- nexus7(2012)とMeMOPad7(ME176)を所有してみての比較。
- フライング尊師スクリーンセーバー
- Eee PC 1005HAを手に入れました。
- 水中でも使えるカメラNicon COOLPIX S33が無遠慮に使えておもしろい。
- AVG 8をリンクスキャナなしでインストール
- ウェブサイトの英語表記、「website」か「web site」か?
- スレッドフロート型掲示板スクリプト(PHP・UTF-8・スマホ対応)