ネットワークカメラ BB-HCM515の電源部分を改造した。
2019年08月08日 08時08分
月齢:7.4[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
6年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
廃棄予定のネットワークカメラをタダで入手して8年くらい経つでしょうか。ここ数年特に暑い夏のため、家を留守にするときにネコの様子が気になります。せっかくネットワークカメラがあるのだからネコ監視用に使ってみようと思い、いそいそと引っ張り出してきました。
合計で3台あります。背面を見ると…
こんなプラグのACアダプタは持っていません。このためにわざわざお金を使うのも苦しいので、汎用的な端子にすることにしました。
いつもお世話になっているRCA端子を電源にします。同軸ケーブルをはんだ付けして下準備完了。
テスターで確認しながら端子を特定しました。ケースの一部にケーブルを通せそうなところがあったので、少し拡張してケーブルを通し。基板に直接はんだ付け。
このようにケーブルを出しました。3台とも同様に加工済みです。
その後ieserverのダイナミックDNSを久しぶりに設定して、カメラをネットワークに接続し、ルータのポートを開けて、外部から確認してみました。
無事、ライブカメラとして機能しました。何も知らないネコたちは、自分の姿が遠隔監視されていることも気が付いていないご様子。
これをエサコーナーや昼寝コーナーに仕掛けておけば、少し安心して家を空けることができそうです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年08月03日]
- ← ThunderbirdのWindows 64bit版をダウンロードする方法
- 新しい記事 [2019年08月27日]
- → 水中でも使えるカメラNicon COOLPIX S33が無遠慮に使えておもしろい。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- YouTubeの埋め込みタグをXHTML1.0 strictでvalidにする。
- nexus7(2012)にAndroid5を入れると重くなった。
- ウェブサイトの英語表記、「website」か「web site」か?
- 続・このサイトはエロブログちゃうわ!!(怒)
- 水中でも使えるカメラNicon COOLPIX S33が無遠慮に使えておもしろい。
- 家庭内LANのルータをELECOM WRC-1167GHBK-Sに替えた。
- EeePC1005HAを分解して、HDDをSSDに交換してみた。
- PHPでランダムに選択問題を出し続ける仕組みをつくる。
- Firefoxのアドオン、Greasemonkeyの2ちゃんねる用スクリプトで、外部リンクがうまく開かなくなったのを修正してみた。
- レジや金庫内のお金を数えるための計算フォーム・改。