WordPressで特定の文字が自動変換されるのを防ぐためfunctions.phpに記述。
2015年04月21日 18時00分
月齢:2.7[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月17日)
10年前に投稿 | WordPress | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
以前からformatting.phpをいじったりして変換防止(たとえばダブルクォーテーションとか)を仕込んではいたのですが、更新のたびに書き換えるのはウンザリなので、最近はできるかぎりfunctions.phpに書くようにしています。
で、このたびWordPress4.x系に更新するついでに、おせっかいな文字変換を無効化する記述をfunctions.phpに書くことにしました。書いたのは、
remove_filter('the_content', 'wptexturize');
remove_filter('the_excerpt', 'wptexturize');
remove_filter('the_title', 'wptexturize');
これで意のままに表現ができるようになりましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年08月16日]
- ← WordPressを3.9.2にしてみた。
- 新しい記事 [2015年08月14日]
- → TinyMCEビジュアルエディタのフォントを明朝体から好きなフォントへ変更する。
他にも「WordPress」カテゴリの記事はいかがですか。
- WordPressにFacebookのいいねボタンをつけてみた。
- WordPressのテーマファイル「white-album」
- WordPressで日本語の入力ができない。
- WordPressプラグイン「qTranslate」で多言語化してみた。
- WordPressコメント欄URLを自動的にハイパーリンクにする。
- WordPress3.0で、文中の全角英数字と半角カナを排除する。
- WordPressにGoogle Sitemapを簡単に作成できるプラグインを入れてみた。
- WordPressの日付表記をPoeditで変更してみた。
- WordPressのビジュアルエディタ、右に謎の空白ができたので対策した。
- WordPress4.2以降の絵文字対応を無効化する。