超初心者のnexus7入門。
2014年01月01日 00時00分
月齢:0.0[新月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
11年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
昨年の3DS LLに続いて、今年もサンタクロースが思いがけないプレゼントをくれました。何度か買おうかと考えたこともあったnexus7。AndroidというOSも、画面をスベスベと触る操作方法も何もかも初体験。さて、どうなることやら。
まずはセットアップから。英語(英&米)とスペイン語しか選べなくてびっくりしましたが、とりあえず英語でセットアップを進めます。薄い説明書が付いているものの、ほとんど役に立たないので勘だけが頼り。それでも何とか終了しました。
設定画面から日本語にして、次はWi-Fiの設定。これもまぁ普通に設定完了です。
ところで、何の前触れも無くタブレットの所有者になったわけですが、「何ができて」「何ができない」のかさっぱりわからないんです。こりゃいろいろと情報を集めないと使いこなせそうにないなぁ。いろいろなことができる可能性がありながら、最初の状態では何もできそうに無いっていう感覚は、初めてパソコンを手に入れたときの感覚に近いかな。パソコン以上に感覚的、本能的な操作感がとにかく新鮮です。
最初に入れたアプリは「なめこ」。ところがなめこにもいろいろな種類があるようで、とりあえず「おさわり探偵 なめこ栽培キットSeasons」をインストールしてみました。ユミコちゃん(サンタクロース)からは「最初のアプリがなめこっ?!」とツッコミ入りましたケド。
次に、パソコンからファイルを転送することができるようにします。付属のUSBケーブルを使ってハードウェア的に接続しようとしたものの、Windows2000では無理でした。もちろん、最初から覚悟はできていたのでそんなにショックじゃなかったですよ。さて、そこでWi-Fiを使うのですが、入れてみたアプリがAirdroid。接続後にブラウザ経由でパソコンからnexus7にファイルを転送できます。
パソコン側からファイルを送り込むことはできるようになりましたが、nexus7側からネットワーク上のファイルを引きずり出したい。そんな要求にこたえてくれるのがESファイルエクスプローラー。FTPもLANもローカルも、これひとつでできてしまうので、Airdroidは抜いてもいいかな。
あとは、ヤフオクやらクックパッドやら乗換案内やら…使いそうなものを入れてはみたものの、本格的に使いこなせるようになるまでは時間が掛かりそうです。文字を打ったり、ピクセル単位で画像を加工したり、そういう作業はやっぱりパソコンしかないなぁ、っていう感じがしますけどね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年11月03日]
- ← Satellite J11のファンを分解清掃してみた。
- 新しい記事 [2014年01月26日]
- → 公衆無線LANをいくつか登録してみた。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- 6月8日の「World IPv6 Day」と、IPv6接続性をテスト。
- Firefoxでインストール済みのアドオンが利用不能になる不具合の対策
- EeePC1005HAを分解して、異物を取り出してみた。
- SSDでドメインコントローラー構築
- 電子署名・電子証明書をフリーで試してみた。
- フリー幼児フォント「かなふぉんと」
- 「#33cccc」「#66cccc」「#99cccc」のカラーグラデーションをまとめてみた。
- 中古パソコンを何台か入手してみた。
- 電子書籍を考える。
- PWA(Progressive Web Apps)を用いた「ホーム画面に追加」機能(Service Worker)で、ウェブサイトがまるでアプリのようになる。