感謝祭用レイアウト(その22)そうだ、中古車屋を作ろう。
2009年10月17日 00時13分
月齢:28.7[二十九日月] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
伊織の運動会ビデオをエンコードしながら、信号機などの塗装をして構想。ここ数日考えてばかり。進まないナァ。
ついでにKATOの自動車で未開封のものがあったので、開けてみました。…なんだこりゃ、タイヤがすぐに取れてしまいます。タイヤなんて回転しなくていいんだから、しっかりと作ってくれればいいのに。ぶつぶつ。
仕方がないのでボンドGクリヤーで1個ずつ固定していきます。
しかし見事にどのクルマもポロリしてくれます。結局全車車軸の接着。完成したクルマを並べましょ。おや?
詰所の横に並べるだけで、まるで中古車屋だ。うん、信号場に隣接して中古車屋を作ろう。変則的な土地の形でも対応できるし。というわけで、少しの面積ですが、何を作るか決まりましたー。
建物コレクションにも中古車屋が2種類ありますが、ぜひ参考にさせてもらいましょう。(買うと高いし。)
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月15日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その21)試運転
- 新しい記事 [2009年10月18日]
- → 感謝祭用レイアウト(その23)中古車屋・続き
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
- KATO ナハネフ23の貫通扉を銀色に塗った。そして追加加工。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その8)
- 感謝祭用レイアウト(祭りの後)
- MICROACE 167系(修学旅行色)にいろいろつけてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮