猫のような怪獣に街が襲われるとこうなる。

2024年07月31日 12時00分 正午の月齢:25.5  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.5[二十六夜] 潮汐:若潮
12か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

先月からわが家に正式加入した、生後2~3か月のキジ白ネコ(前職はもちろん野良)。

キラとミコ

遅かれ早かれ、やってくれるとは思っていたけれど、想定していたよりも早く街を襲ってくれました。書庫の上からよじ登り、建物の上を踏み踏み。

街を襲い始める

途中、気になるものがあるとツンツンしたりカジカジしたり、好き勝手に荒らしています。架線柱1本かじられてぐちゃぐちゃになりました。

街をかじる

山と同じくらいの巨体ですね。

巨体

ひととおり荒らしたので、ゆっくり去っていきます。

飽きたので帰る

街には巨大な足跡が残されていました。

肉球の跡

ネコはかわいい。ホントかわいいけど…鉄道模型にとっては害獣なんですよねー。好意的にとらえれば、今回は架線柱くらいの被害で済んでよかった、とも言えるのですが。

複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その7)

2024年07月29日 12時00分 正午の月齢:23.5  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.5[真夜中の月] 潮汐:小潮
12か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

7月29日はアマチュア無線の日。あーそういえば一昨日0エリア(長野県)から入感がありました。430MHz帯で長野県から京都府まで電波が飛び込んでくるなんて、外出前でなければ応答したかったなぁ。

それはさておき、今日も引き続き鉄道模型ネタです。

レールへの配線を始める前にコンテナの位置を確定しなければなりません。そんなわけで、詰所とコンテナ部分を完成させておくことにしました。

ボンド水溶液が乾くと縮んで土台のプラ板が反ってしまうので、少しずつバラストを固めていきます。錘を乗せて反らないように…

錘を乗せてバラストを固める

幸か不幸か外気温が殺人的に高いので、かなり早く乾燥してくれます。詰所の次はコンテナに取り掛かりましょう。

コンテナ設置

コンテナの下も詰所の下も、プラ板やプラ棒を重ねて高さを調整しています。コンテナは3.5mmかさ上げ。詰所は2mmかさ上げ。コンテナと詰所の間の裏庭的な場所にもプラ棒を3本入れて、剛性を高めているんですよ。ボンドが乾ききる前に、ほんの少し緑色のカラーパウダーをまぶしています。

詰所のほうはほぼ固まったようです。入口段差部分に少し黄色を差して、鉄道現場ぽくしてみました。

詰所

まだ完全には固まっていないけれど、ほぼでき上がりました。ついに…あのコンテナにLANケーブルを突き刺すわけです。フィーダーとして見ると、あまりにも過剰な装飾。だがそれがいい。

全体のイメージ

もういつものようにどんどん何かしたくなって、詰所入口側には消火器を。

消火器

詰所裏にはドラム缶と道具類を。黄色の柵を付けたいと思ったけどガマンガマン。

詰所裏

再確認ですが、これはLANケーブルで複々線に電源供給するっていう物語。

次こそ、ホントに、いよいよ配線とレール敷設に取り掛かりますよー。

複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その6)

2024年07月26日 12時00分 正午の月齢:20.5  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.5[二十日余の月] 潮汐:中潮
12か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

久々の情景作りがもう楽しくてしょうがなくて、ちょっと脱線するけれど詰所を作りこんでいきましょう。

まずは基礎の色が気に入らなかったので塗りなおしました。この色のほうがセメント感がある…っていうか、前回の色はどう考えてもセメントではなかったよね。

基礎の塗り直し

出入口付近が寂しいので、ランナー引き伸ばし線で雨樋を作りました。ついでに保線詰所のパッケージの裏に印刷されていたエアコンの室外機も使い、配管も表現してみました。

雨樋と室外機

この状態で140mm×150mmに切り出したプラ板の上に配置してみました。コンテナとの位置関係はこれくらいかな。

仮置き

ふと気が付いたのが、建物に1か所ある絶壁部分。ここって普通に考えたらトイレだと思うんです。だったらトイレらしくしないといけませんね。室内はもう手が入れられないので、せめて外観だけでも。

プラ板を重ねて汲み取り口を作り、ランナー引き伸ばし線で臭突を作りました。この時点では未塗装ですがもちろん塗装しますよ。

トイレ外観

線路に面する壁にも少し壁があり、何もないと寂しく思えてきたので、無線のアンテナを作ってつけてみました。亜鉛ドブ漬け感を出すためにフラットアルミを塗ってみたけれど、少し厚塗りになりました…けど全方位がにぎやかになってきてちょっと楽しい。

無線アンテナ

プラ板の上に置いてみると、さっきと全然違う! なんていうか、人の気配がすると思いませんか。トイレの表現はホント大切です。

改めて仮置き

このあと配線やバラスト散布を進めていくのですが、0.5mmプラ板の土台だけではバラストが割れたりしないかちょっと心配。固定式ではなくお座敷レイアウト用だからね。

そんなわけで、金属製の棒(ステンレスか洋白か鉄か材質不明)を貼り付けて剛性を高めることにしました。レールには金属棒を逃がす部分の加工が増えるけれど、ここはしっかり対策しておいたほうがいいですよね。試しにレールを加工して1つ貼り付けてみました。

土台強化

アンテナが長すぎてよく引っかかるので、少し短くして、亜鉛ドブ漬けからFRPのアンテナに表現を変えてみました。灰色系の色ばかりなので、白がいいアクセントになってくれます。

アンテナの修正

部分的にバラストを撒いてみました。ボンド水溶液で固めていく感触は6年ぶりかな。懐かしいな。KATOバラスト ナノ ライトグレーをベースにして、道床部分はKATOバラスト ユニトラックタイプを使っています。

バラストを撒く

うーん、お座敷レイアウトじゃなくて、そこそこ大きな固定式レイアウトを常設したいなー。と、改めて思うのでした。

複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その5)

2024年07月24日 12時00分 正午の月齢:18.5  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.5[寝待月] 潮汐:中潮
12か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

LANコネクタはコンテナに擬装できたけれど、さすがにコンテナだけが線路わきにポツンと置かれていると違和感アリアリですよね。コンテナに意味を持たせるためには、何か建物を置かなければ。そんなときは…

テッテレー。グリーンマックスの保線詰所ー。

保線詰所

  • 製品はグレーの成型色(未塗装)
  • 組立完成後のサイズ=長さ40mm×幅30mm×高さ24mm
  • 1960年代以降に建てられたブロック積み仕様の詰所です。
  • 駅のホーム端や、留置線・電留区付近に設置するとリアルです。
  • 物置、待合室、警備室などにも利用できます。
  • パッケージ台紙の裏面には、組立方法、使用方法に加え、付録(標識類・トラ縞模様)が印刷されています。

2棟入りなのに値段が安くて、汎用性に関しては双子座のサガか乙女座のシャカくらい最強レベル。そんなわけで今回もコレのお世話になります。

ただ組んで置くだけではあまりにもアレなので、せめて色くらいは塗らないと。ところが数年ぶりに使うエナメル塗料たちはほとんど瓶の中で固まっていて、何とか溶剤で薄めて使えそうな色をいくつか用意するだけでも時間がかかりました。

塗装する

基礎の色が濃すぎて全然気に入らないけれど、ひとまずこの色で組んでみました。緑のカラーパウダーをパラパラ撒いたりするならこれでもいいかなって、自分自身をムリヤリ納得させます。

組みあがり

イメージ作りのため、レールとともに並べてみましょう。

まずは普通に、線路と平行に並べてみました。

線路と平行に並べる

次に少し斜めにしてみました。

斜めに並べる

うーん、鉄道に付帯する施設は、線路と平行に置いたほうが違和感がないみたいですね。斜めにするとかえってわざとらしいように感じます。まあ、今回はLANケーブルで給電できれば目的は達成するので、建物がどうのこうのっていうのはあまり重要ではないんですけど、そこはホラどうしても妥協できないっていうわけですよ。

阪急の指定席、PRiVACEに乗ってみた。

2024年07月22日 12時00分 正午の月齢:16.5  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.5[立待月] 潮汐:大潮
12か月前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

2024年7月21日から始まった阪急電鉄京都線座席指定サービス「PRiVACE」に、さっそく乗ってみましたー。

プライベース

小さな窓と太い柱が交互に並んでいて、ドアは中央のみ。表記類は金色。よく知っているはずの阪急ではあるけれど阪急ではないような感じ。

外観

車番も金色。金色を使うだけで高級感が高まるなぁ。いやホント金色大好きなんで。

車番

デッキと客室の間に扉はありません。逆に扉がないほうが人が通るたびに扉の開閉音がないから静かだともいえます。車端にデッキがあると扉がなければ音が入り込んでくると思うけれど、車両中央にデッキがあるからこその方法ですね。

デッキ

さっそく着席してみました。はい、ムードが全然違いますー。通勤通学視点なら普通の車両でも十分に高級感があるのが阪急の最大の特徴なんですけど、それをさらにコッテリにしたものと思ってもらえればいいかな。見た目だけでなく、質感が高いのです。

車内全貌

質感の高さがわかる画像を数枚連続で。

座席はバックシェル型ではないのですが、リクライニングすると座布団部分も前に動くので後ろの人に気兼ねなく倒すことができます。また使うかどうかはさておき、読書灯のようなものが付いています。スイッチは肘掛けのところにありました。

背面テーブルはないけれど、肘掛けの中から取り出すテーブルは広げるとそれなりの広さになります。盛大な食事や大きなノートパソコンには前後方向の幅が足りないかもしれないけれど、そうでなければ十分足りるんじゃないかな。

テーブル

阪急ってそんなに遮音性が高くない(特に高音域の音が車内に入ってくる)印象があるのですが、この車内はとても静かで、ふだん見慣れた景色でさえ見え方が変わりました。

PRiVACE

そんなわけで、毎回乗るというわけにはいかないけれど、「絶対に座りたい&乗車する時間帯が確定している」というのであればアリだと思いますよー。

まらしぃ「幻想遊戯演奏会 2024」に行ってきた。

2024年07月21日 12時00分 正午の月齢:15.5  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.5[満月] 潮汐:大潮
12か月前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

10日前にキュウソネコカミ「メジャーデビュー10周年記念!! MV曲だけやりますツアー 2014〜2024」に行ったばかりにもかかわらず、2024年7月19日に、まらしぃ「幻想遊戯演奏会 2024」に行ってきました。

東方Projectの楽曲、総数28曲の圧巻的演奏。そして想定以上に軽妙な、まらしぃさんのトーク。セットリストは公開できないのですが、この日の締めは「ネイティブフェイス」でした。初めてお顔も拝見できたっ。

会場

ピアノ1台の生音で、駆け抜けるような2時間でした。例のピンク色のお猿も確認。

お猿

次はボカロ曲を生で聴いてみたいなー。

Translate »