複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その2)

2024年07月15日 12時00分 正午の月齢:9.5  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.5[十日月] 潮汐:長潮
5か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

先日購入した「LANジャックDIP化キット」は、さすがに使い勝手が悪すぎる…

LANジャックDIP化キット

ので、もう一度買いなおしました。2種類を試してみます。

1つ目は、金属製のシールドが付いた、

RJ45ジャック

RJ45基板取付ジャック

  • コンタクト: 金メッキ
  • サイズ: 15.6x13.62x14.8mm
  • メーカー名: KINSUN Industries
  • タイプ: シールド
  • ラッチ(ツメ): 上方向

先日買った基板付きのものよりも上下方向と奥行きの寸法が短く、応用がききそう。

2つ目はプラスチック製の、

RJ45ジャック

RJ45基板取付ジャック

  • コンタクト: 金メッキ
  • サイズ: 13.97x18.03x12.7mm
  • メーカー名: KINSUN Industries

側面の肉厚が金属製のものより薄く、逆に奥行きは金属製のものより長いのが特徴です。

サイズを比較すると、こんな感じになりました。

3つのRJ45ジャックを比較

さて、線路わきにポロンと端子を転がしておいてもそれはそれでかまわないのですが、どうせならこの端子さえも情景に溶け込ませたいなと思い、ちょっと実験してみますね。

金属製の端子は、こんな感じでコンテナをかぶせることができます。

コンテナに隠す

高さも十分にコンテナの中に納まりました。電線の処理だけなんとかすればいいですね。

コンテナに隠れた

プラスチック製の端子は、コンテナの前後方向でかぶせることができます。奥行き方向の長さの関係で、コンテナを左右方向にすることはできません。

コンテナに隠す

こちらも、高さも十分にコンテナの中に納まりました。

コンテナに隠せた

ジャックからの足の生え方が金属製のものとは異なり、端子の上側(プラグの爪がある側)に電線をつけなければならないので、コンテナ内での電線の取り回しがちょっと複雑になる反面、コンテナ底部はツルンと仕上がります。

この2つを使って、パワーパックと線路側にRJ45 LANジャックをどうにかして実装していきましょう。

複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その1)

2024年07月12日 12時00分 正午の月齢:6.5  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.5[七日月] 潮汐:小潮
5か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

レールに電源を供給するのは、フィーダーではなく、いつも電線をレールに直接はんだ付けしています。

複々線用に、新たにストレートレールS140に電線をつないでみたのですが、お座敷レイアウトだとさすがに電線がごちゃごちゃしてうっとおしいなぁ。線路からパワーパックまでの距離が伸びるほどに電線の主張が激しそう。それにレールの下に隣のレールから生えている電線を何本もくぐらせないといけないこともあって、そこだけレール面がぼこぼこするのでレイアウト的にもちょっとブサイク。

そんなわけで、LANケーブルを使ってみようと思います。8芯だから複々線の配線には最適。距離が長くなってもケーブル1本で済むのはメリットが大きそう。けどあまりそのテの話を聞かないなぁ。

かと言って、まったく先人がいないわけでもないみたい。

というわけで、技術的にはどうなのか調べてみました。

1.5A以下だったら連続で流してもイケそうな感じですね。室内灯なしでM車1両なら0.3Aくらいだし、ちっとも危なくないと思います。

そうと分かれば、さっそくカタチにしてみましょう。

ケーブルは十字介在で仕切られたCat6のLANケーブルまたは柔軟性のあるCat6フラットケーブルを使うこととし、「茶・茶白」「緑・緑白」「青・青白」「橙・橙白」というペアで4系統の回路に割り当てることとします。

さっそく、上記のリンク先に書かれていた「LANジャックDIP化キット」なるものを買ってみたけれど…

LANジャックDIP化キット

基板がデカすぎる!! サイズを測ってみると…

LANジャックDIP化キット

基板の幅が38mmか。パワーパック側の出力端子に使うとしても、難しいかも。背面の端子はこんな感じなので、意外と余っているスペースがないのでした。

背面加工

内部もこんな感じなので、LAN端子を取り付ける場所がありません。

ケース側配線完了

さてさて…どうしようかな。

KATOのタウンショップを店ではなく駅舎として使う。

2024年07月08日 12時00分 正午の月齢:2.5  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.5[三日月] 潮汐:中潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

今の自分の中で絶対条件になりつつある複線間隔28mm(正確には27.75mm)ですが、線路配置はかなり思い通りにできるようになったものの新たな課題として情景・ストラクチュアの表現があります。特に大きな問題は架線柱と高架橋だと思うのですが、それは今はノータッチとして、今回は駅の再現のハナシ。

対向式ホームを使う場合は、跨線橋を設置するときに長さの切り詰め改造が必要になってきます。島式ホームを使うときも、プラットホーム2面以上の場合で橋上駅舎を使うときは駅舎からホームへの階段を改造しなければなりません。

そんな改造を回避する方法として「島式ホームを使うけれど跨線橋的なものは一切使わない駅」を考えます。実はかなり昔のレイアウトでも、

という感じで、東淀川駅の旧駅舎のように地下通路でホームと駅舎をつないでいることにして跨線橋を使わない表現をしたことがあり、この方法のメリットについては認識しています。

そんなわけで、島式ホームから地下を通ってくる駅舎として、フルスクラッチではなく市販の建物を使ってみることにしました。

使うのは「KATO 23-408B タウンショップ1(ブルー)」です。駅舎じゃなくて、店なのです。

タウンショップ

「こんなものが駅として使えるの?」という気がしないこともないんですけれど、これがまたイケそうなんですよ。目指す駅舎のイメージは、向日町駅。

向日町駅

どうですか。なかなか近いものがあると思いませんか。駅名標をつけたり、みどりの窓口の表示をつけたりしたら、すぐにでも駅舎として使えそうでしょ。

ちなみにこんな感じで。

駅舎イメージ

置くだけで、駅になってしまうのですー。いやさすがに駅名標は必要かな。

ヨドバシカメラで買うと、「KATO 23-172 島式ホームB(階段つき)」と「KATO 23-171 島式ホームA(階段なし)」は定価が同じにもかかわらず、BのほうがAよりも100円安い(Bが800円、Aが900円)という謎の価格設定もあって財布にも優しいのでした。

向日町駅っぽいということでタウンショップを応用しようと考えたけれど、ホントはこの「KMC004 昭和の駅舎4 国鉄山崎駅」が欲しいのです。

KMC004 昭和の駅舎4 国鉄山崎駅

もちろん山崎駅も島式ホーム地下通路系の駅なのです。たぶん使い勝手がいいと思う。そして何といってもこの駅のデザインが美しいのよね。

鉄コレ クル・クモルの連結面間隔を縮めてみた。

2024年06月26日 12時00分 正午の月齢:20.0  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.0[二十日余の月] 潮汐:中潮
6か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

久々に部屋の掃除をして、床面積が増えたことが嬉しくて、いろんな車両を引っ張り出して走らせています。…いやわかっています。掃除はこまめに行いましょう。

さて、鉄道コレクション クル144/クモル145を走らせてみたところ、調子よく走ってくれるのですが、連結面の間隔が気になってしまいました。

クルクモルの連結面間隔が広い

うん、広いよね。

というわけで測ってみると…

7.5mm

7.5mmか。広いなぁ、半分くらいにしたいなぁ。

一般的なカプラーブラケットを使う方法のままでは、間隔を詰めることはできません。さまざまな工法を考えたのですが…

一般的な取り付け方法

結局のところ、いつもの方法「プラ板シャンク工法」に落ち着きました。0.3mmプラ板を4mm×8mmに切り出し、KATOカプラー密連形Aのお尻部分を瞬間接着剤で接着。まずは両面テープで台車に仮固定して現物合わせで最適な位置を探し、位置が確定したら両面テープを剥がして瞬間接着剤で台車に固定します。

プラ板ブラケット

姑息的な工法にも見えるけれど、プラ板の弾力が上下方向の柔軟性を発揮してくれるし、なかなか使えるのですよ。

どうせ見えないので白いままでもいいのですが、何となく黒のペンで色を塗っておきました。

色を塗る

1本心皿ピンが欠けてしまったので、手持ちのモノを流用。グレーしかなかったけど。

ピンの流用

それでは、取り付けて測ってみましょう。

4mm

やったー。連結面間隔が4mmになりました。これでずいぶんカッコよくなりましたよ。

クルクモル

ライト点灯化とか、やってみたいことは他にもあるけれど、とりあえず納得したのでまたケースに帰ってもらいましたー。

お値段600万円以上の金のフルートを吹いてみたら、こうなった。

2024年06月05日 12時00分 正午の月齢:28.4  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.4[二十九日月] 潮汐:大潮
7か月前に投稿 | フルート | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

たまたま試奏会に立ち寄る機会があって、お高いフルートがたくさん並べてあったので、そんなに吹く気はなかったとはいうものの、ついいちばん高いフルートに手を伸ばしてみました。

YFL-997

ヤマハ YFL-997C C足部管、6,897,000円でございます。

めちゃめちゃ綺麗だし、金色(っていうかガチの金)だし、なんか近づくだけでビビッてしまうし、手に取る瞬間はもうバックンバックンなわけですよ。で、リップライザーに唇を当て、息を吹き込んでみる。

息を吹き込む…。

ん? 鳴ってる? 鳴ってない?? わからん…周りでいろいろ試奏していて自分の音がわからないっていうのもあるけれど、なんか全然吹けてる感がないのです。

RPGぽくいうと「レベルが足りない」「そうびできない」っていう結論。なんで戦士が勇者専用の武器を装備できないのかっていうのと同じで、まぁ使いこなせない。道具が使用者に応えてくれない。白銅笛奏士は黄金横笛に認められませんでした…。

初めての金、初めてのリングキー、初めてのインライン。ふだん使っているYFL-517と何もかも違いすぎるんだから、そりゃ無理ですよねー。(YFL-312を吹いているときにYFL-517を吹いたら、秒で「吹きやすくていい音が出るっ!」て思ったのに。)

いや…もし仮に「おっ、この笛いいな。」と思っても、値段的に「よし買っちゃおう。」は絶対にありえないんですけど(笑)。

JG3RTL局免再取得。

2024年06月03日 12時00分 正午の月齢:26.4  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.4[二十七日月] 潮汐:中潮
7か月前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

昨年失効していたことがわかった無線局免許。

再申請から審査が終わっていたものの、免状を送ってもらうための返信用封筒を近畿総合通信局になかなか送らなかったのでこの時期になってしまいましたが、ようやく届きました。3月15日が免許日なのに、2か月以上経ってる…。

無線局免許状

免許の番号 ***** 識別信号 JG3RTL
氏名又は名称 *****
免許人の住所 *****
無線局の種別 アマチュア局 無線局の目的 アマチュア業務用 運用許容時間 常時
免許の年月日 令6.3.15 免許の有効期間 令11.3.14まで
通信事項 アマチュア業務に関する事項 通信の相手方 アマチュア局
移動範囲 陸上、海上及び上空

 

 

無線設備の設置場所/常置場所
京都府長岡京市
電波の型式、周波数及び空中線電力 3AM
備考

ここ最近、CQもよく飛んでるし、久々に電波を飛ばしたくなってきましたー。

Translate »