インターネットオプションの「サイト」がグレーアウトしていて押せないときの解決方法。

2020年06月20日 12時00分 正午の月齢:28.8  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.8[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2020年06月22日)
5年前に投稿 | Windows | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

ファイルサーバーからファイルをデスクトップ上にドラッグすることが多いのですが、Windowsはこのような警告を出します。

セキュリティの警告

毎回OKを押すのも面倒なので、この警告が出ないようにします。方法は簡単。コントロールパネルからインターネットオプションのローカルイントラネットにサーバーの場所を登録するだけ。…なんですが。

「インターネットオプションの「サイト」がグレーアウトしていて押せないときの解決方法。」の続きを読む。

赤く光る久御山電波塔

2020年06月18日 12時00分 正午の月齢:26.8  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.8[二十七日月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

6月に入って、KBS京都の電波塔「くみやま夢タワー137」は通常どおり白く光りだしたのですが、先日弟の家からの帰り道に見ると赤く光っていました。この前までは青かったんだけど。

くみやま夢タワー137・赤

一瞬、こんな感じの新型コロナウィルスのアラートを想像したのですが、

太陽の塔 レインボーブリッジ

そんなことはないよね、と思ってくみやま夢タワー137「今日の色」で確認すると、6月14日の世界献血者デーということで11日から17日まで赤く光っていたみたいです。

フルート初心者が習い始めて6か月でどうなったか。

2020年06月17日 12時00分 正午の月齢:25.8  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.8[二十六夜] 潮汐:若潮
5年前に投稿 | フルート | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

2019年12月から習い始めたフルート。音楽経験がほとんどないオッサンが6か月でどれくらい吹けるようになったのかをまとめてみます。

音楽経験がほとんどないと書いたけれど、0ってわけでもないというところをまずは説明しておきましょう。今から40年以上前、幼稚園のときに2年間、ヤマハ音楽教室に通っていました。幼稚園児の記憶なんて…ということはなく、当時習ったことは今でも鮮明に覚えていて今でも知識は役に立っているのです。ヘ長調やト長調、フィス・ギス・ベー。年齢の割には本格的な授業内容だったんだなと改めて思います。

それから学生のときはオカリナを独学で吹いていました。手のひらに収まるくらいのC調のソプラノ。弟が先にやり始めて、マネして買ったのですが、たまに2人でアンサンブル(ってほどではないけど)してみたり。基本的にコンパクトで高音の楽器が好きなんですよね。

20代になって独学で挑んでみたフルート。YFL-211は低音域のドレミファソラシドだけなんとか音が出るようになったものの「うん、これはムリだな。」と悟ってお蔵入り。

ということで、経験は0ではないけどないも同然な状態から始めたフルートのレッスンなのです。

習い始めた最初の頃は、とにかく力ずくで空気を送り込むものだから酸欠で頭はクラクラするし、音はまともに出ないし、かなり不安だったのですが、あの手この手で息のコントロールを丁寧に教えてくれる窪田香織先生のおかげで少しずつ音が出るようになりました。たまに(自分としては)いい音が出るとめっちゃほめてくれるのがとても嬉しい!

新型コロナウイルスのため2か月ほどは独学でしたが、とにかくプープーならしていると楽しいのでだいたい毎日1~2時間くらいは吹いていました。6月からはレッスンも再開です。

6か月経った現在どれくらい吹けるか。まず小学校の教科書に載っているような、ソプラノリコーダーで吹けるような曲は全部イケます。音も低音域の最低音ドから高音域のラくらいまでは出るかな。実用に耐えられるのはファ♯くらいまでだけど。それと高音域のシと最高音のドは、息をフルスピードにして気合を入れたら出るって感じで、実際の曲の中ではたぶん出ません。高音域のミ・ファが出せるようになるとかなりいろんな曲を吹けるようになります。

ふだんの練習内容は、最低音からひとつずつ音を出していったり逆に音を出したり、オクターブの跳躍してみたり。それから宿題の曲を吹いたり、レッスン休講中に先生からいただいた課題曲「A Whole New World」と、自分で楽譜を買った「You Raise Me Up」「My Heart Will Go On」あたりをたどたどしく吹いて終了という感じ。

「残酷な天使のテーゼ」「紅蓮華」も楽譜をダウンロードして、少しずつ挑戦しているけれど、まだまだ曲になっていないレベル。「Butterfly」もピアノ用の楽譜を眺めながら挑戦してみるものの、イントロのヘ長調→変ホ長調→ロ長調→変ホ長調→ロ長調→ホ長調と転調しまくりで、とくにロ長調が「んんっ?!」となりやすい。ロ長調ってピアノの鍵盤眺めているとドとファ以外が黒鍵でイメージしやすいけどフルートだとなんだかぐちゃぐちゃになってくるのです。変ホ長調とホ長調も調号の場所が正反対で混乱させてくれますね。

楽譜が読めるのか? っていう点では、ピアノと違っていくつもの音が重ならないし、1つのパートしかないし、じーっと見ていけばなんとか読めます。5線よりも上の音は最初全然わからなかったけど、ソラシドレのあたりはだいぶ見えてくるようになりました。音符の長さのほうが難しいなー。

ということで、管楽器ズブの素人でも正しく教えてくれる師匠がいて、練習を続けていればまぁなんとか少しずつでも上達していくんだなということが分かったのでした。

Windows10 64bitでFUJITSU ScanSnap S510を使う。

2020年06月12日 12時00分 正午の月齢:20.8  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.8[二十日余の月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | 2件のコメント

2分ぐらいで読めます。

もう何年も借りパク状態のドキュメントスキャナ富士通ScanSnap S510。

久しぶりに使ってみようと思いWindows10 64bit機につないでみたら、やっぱりダメでした。10年以上前に販売終了しているから無理もないか…

scansnap-s510

フラットベッドスキャナがあるので、コイツは無いなら無いでなんとかなるのですが、せっかくだから使えるようにしたい。ということで調べてみると、なんとまぁS510のドライバを入れたあとにiX500のドライバを当てると動かすことができるみたいなのです。

さっそく試してみましょう。

まずはS510のドライバを改めてインストールします。次にiX500のドライバをダウンロードして、インストールします。

…やったー、動いたー!

参考にしたのはここらへんのサイト。

あと、変なドライバのサイト(Fujitsu ScanSnap S510 でWindows 10を使い続けたい VueScanがお手伝いします!)もあったのですが、ちょっとこわいのでやめておきました。

で、せっかく使えるようになったのにこういうことを言うのもなんですけど、実際にはあまり使わないと思います。どうもこの機械、縦横比が正しくスキャンされないっていう問題があるんですよね。縦が伸びるんです。A4だったら本来297mmのところが301mmくらいに。この機種に限らず同様のタイプのスキャナで発生する問題のようですね。

精密さが求められる書類は、フラットベッドスキャナのほうが確実。ということで、書籍や大量の文書のときしかたぶん使わないだろうなぁ。

でも使えるようになってちょっと便利になりました。

Windows10 64bitでEPSON GT-8300UFを使う。

2020年06月10日 12時00分 正午の月齢:18.8  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.8[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2023年04月20日)
5年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

もう何年使っているかわからないフラットベッドスキャナEPSON GT-8300UF。ガラス内面は蓄積した汚れでほんのり曇っているし、透過ユニットの玉が切れていてフィルムスキャナとしては機能しないのですが、それでもこのスキャナを使用する頻度は高く週に1度は動かしている気がします。

epson_gt-8300uf

別に買い替えてもいいのですが、なんかだましだまし使っているうちに買い替えのタイミングを逃してしまって、もう使えなくなるまでこれでいいやという気になっているんですよね。

今まではWindows10 32bit機につなげて使っていたので、EPSON TWAIN5ドライバで動かせたのですが、Windows10 32bitはすぐにFirefoxがクラッシュするのと、いろいろな最新ソフトが対応していないこと、マイクロソフトが32bit版Windows10のOEM提供を終了することなどから「そろそろ64bitをメインにしようかな」ということが今回の動機なのです。

さて、GT-8300UFをつなげてみると、デバイスとして認識はされるのですが動いてはくれません。これを動かすためにはGT-9300UFとして認識させるといいみたい。参考にしたサイトはこのあたり。

GT-8300UFをWindows7 64bitで使う流れとしては、

  1. EPSON Scan Rev.3.0u (Windows用)」をダウンロードして、インストールする。
  2. デバイスマネージャを開いて、「不明なデバイス」の「ドライバの更新」を行う。
  3. 「ドライバを指定して~」を選択する。
  4. 「一覧から選択~」を選択する。
  5. 「イメージングデバイス」を選択する。
  6. 「Epson」-「EPSON GT-9300」を選択する。警告されるが無視する。

という感じです。

Windows7で使われていたテクニックのようですが、Windows10にも通用しましたー。スキャンするときの使い勝手がどうも違和感あるのですが、まぁそれくらいはガマンすることにしましょう。

フルートと聖衣の関係。

2020年06月03日 12時00分 正午の月齢:11.8  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.8[十二日月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | フルート | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

聖衣とはもちろん、聖闘士星矢の聖衣のことです。

この世に邪悪がはびこるとき、
必ずや現れるといわれる希望の闘士聖闘士
その拳は空を裂き、蹴りは大地を割るという。

彼らは神話の時代より女神アテナに仕え、
武器を嫌うアテナのために素手で敵と戦い、
天空に輝く88の星座を守護として
それを模した聖衣と呼ばれる防具を纏う。

gemini-cloth aquarius-cloth

こんな感じの鎧ね。

で、この聖衣とフルート。何も共通点はないように見えて、実は意外な点で似ている部分があります。…ある気がします。

まずは材質。

フルート 金・銀・白銅(洋銀)・白金・木etc
聖衣 黄金・白銀・青銅

ということで、フルートも聖衣もどちらも金を頂点として銀や銅が存在しています。聖衣の材質が金属なのか? と言われるとあまり金属らしくない(すぐひび割れて粉々に砕ける)し、まさか普通の金や銀でできているわけではないと思うけど、便宜上金属として考えましょう。

次に価格。

フルート 金→銀→白銅
聖衣 黄金→白銀→青銅

聖衣の価格っていうのはアレですが、黄金聖闘士12人・白銀聖闘士24人・青銅聖闘士48(52)人と考えると、黄金聖衣のほうが希少価値があるといえるのではないでしょうか。

能力。

フルート 金はパワフルだけど演奏者を選ぶ。
銀は白銅よりも表現力がある。
白銅は初心者でも音が出やすい。
聖衣 黄金聖衣は-273.15度でも聖衣の機能を失わない。
けど聖衣の意志で装着者を選ぶ。
白銀聖衣は青銅聖衣よりも体を覆う面積が広く防御力が高い。
青銅聖衣は鎧というよりプロテクターのような形状が多い。

誰でも金のフルートや黄金聖衣を使えるわけではないという点と、使いこなせば素晴らしいパフォーマンスを発揮する点がとても似ている気がします。ただフルートの材質は音に影響しないっていう研究結果もあって、そこは興味深いところではあるんですけどね。ちなみにわが師の出す音は、自分のへなちょこな音とは全然違う深みのある音。まぁ当たり前といえば当たり前なんだけど。

装着者の読み方。

フルート 「フルーティスト」
聖衣 聖闘士「セイント」

セイントとフルーティスト、「ト」で終わるところがかなり似ている?!(もうムチャクチャ書いてます。)

結論。

多少こじつけのところはありますが、このようにフルートと聖衣は似ている点が多いっていうか、むしろ「フルート≒聖衣」なわけですよ。

ようやく2か月のブランクを経てフルート教室が再開されます。週に1度聖域に通って黄金横笛士のレッスンを受ける日々が訪れるのでした。…まぁ絶対にわが師の音を超えることはできないと思うけどねー。10年後くらいには白銀横笛士になりたいなー。楽器だけじゃなく実力もネ。

Translate »