画像遅延読み込みプラグイン「Lazy Loader」を入れてみた。

2020年06月01日 12時00分 正午の月齢:9.8  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.8[十日月] 潮汐:長潮
5年前に投稿 | WordPress | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

ブログを始めたころは画像の表示は小さなサムネイルで、クリックしたらフルサイズ画像が閲覧できるようにしていました。

やがて回線速度や端末の能力の向上や解像度の高いスマートフォンの普及により、大きな画像を貼り付けることが一般的になりました。時代に合わせて当サイトも画像の大きさを大きくしました。

そこで問題になるのが、ページの表示速度が遅くなること。ページのすべての画像を読み込んでから表示するのでは、容量が大きくて時間がかかるわけです。

ページがスクロールするたびに画像を順次読み込みしていくようにするため、「Lazy Loader」を入れてみました。

結果は…

たしかに画像が遅延表示されるので、「その都度読み込んでいるんだな」ということはわかるのですが、どれくらい速くなったかというとあまり実感がないかなぁ。めちゃくちゃ遅い回線で試したら効果がよくわかるかも知れません。

導入にあたって「画像の遅延読み込み系プラグインで一番有能なのはコレ!」を参考にしました。ありがとうございましたっ。

青く光る久御山電波塔

2020年05月28日 18時00分 正午の月齢:5.8  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.8[六日月] 潮汐:中潮
5年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

久御山町にあるKBS京都の電波塔「くみやま夢タワー137」が、新型コロナウイルス対策にあたる医療従事者らへの感謝の気持ちを示そうということで1か月くらい前から青く点灯されています。

なかなかタイミング(信号待ち)が合わなかったり、天気が悪かったりで撮影できなかったのですが、ようやく撮影できましたー。

くみやま夢タワー137

少しずつもとの暮らしに戻りつつありますが、まだまだ先は見えない状況です。青色以外の色に光る日が早く来ますように。

Railroaderの再配布、認証なしで起動するバイナリ改変版。

2020年05月02日 12時00分 正午の月齢:9.4  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.4[十日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2020年08月21日)
5年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

レイアウトのプランを作るときには、もう10年以上前からRailroaderを使っています。トレイン・トレインのサイトが閉鎖されて久しいですが、閉鎖直前に起動時の認証を回避するアカウントを入手していたので今でも問題なく使えています。Windows10でも動きます。

traintrain

「起動時の認証を回避するアカウントを持っていないけれど、ソフトを使いたいよー。」という場合はバイナリエディタを使って中身を一部書き換えなければなりません。詳しい方法は「RailRoaderって知ってます?」を見てもらうこととして、実際にはなかなか実行できない・する自信がない人も多いことでしょう。

ということで、修正済みのファイルを用意しました。

まずは普通にインストールして、インストールしたフォルダを開き、rroader.exeをバイナリ修正版に置き換えてください。使えるようになると思います。(ファイルを置き換えたかどうかの判別のため、ヴァージョンが4.1と表示されるようにしました。)

Railroaderは再配布が許可されています。

Railroaderの著作権に関して

Railroaderの著作権は、田中 正裕が保有します。

Railroaderはフリーソフトウェアです。

Railroaderのリバースエンジニアリング・逆コンパイル・逆アセンブルを一切禁止します。

Railroaderを使用したことによって起こったいかなる事態も、作者は一切の責任を負わないものとします。各自の責任において、ご使用願います。

「設定を間違えてWindowsが起動しなくなった」などのトラブルに関しては、作者は一切の責任を負わないものとします。

転載・再配布は、自由に行っていただいて構いません。その場合、事後報告で構いませんので、私への連絡(railroader@traintrain.jp)をお願いいたします。ただし、改変などを行わずオリジナルそのままを配布することを条件とします。

この件を数か月前に作者にメールで報告&問い合わせしたのですが一向に返信はありません…まー仕方ないか。

「ただし、改変などを行わずオリジナルそのままを配布することを条件とします。」という文が少し気になる部分ではありますが、著作権法第20条「同一性保持権」に、

第20条

著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。

2 前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しない。

  1. 第33条第1項(同条第四項において準用する場合を含む。)、第33条の2第1項又は第34条第1項の規定により著作物を利用する場合における用字又は用語の変更その他の改変で、学校教育の目的上やむを得ないと認められるもの
  2. 建築物の増築、改築、修繕又は模様替えによる改変
  3. 特定の電子計算機においては利用し得ないプログラムの著作物を当該電子計算機において利用し得るようにするため、又はプログラムの著作物を電子計算機においてより効果的に利用し得るようにするために必要な改変
  4. 前3号に掲げるもののほか、著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変

ということで、著作権法第20条2項3号により改変には当たらないと解釈できるのでたぶん問題ないでしょう。だっていじらないと使えないんだから。

Railroaderはとてもよくできたソフトです。自分でレールを定義すれば新しいレールにも対応できるので、これからも末永く使わせていただきましょう。ホントありがたいですね。

フルートを選んでよかった! 初心者的視点からの5つのポイント。

2020年04月29日 18時00分 正午の月齢:6.4  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
5年前に投稿 | フルート | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

フルートを習い始めて5か月くらい経ちました。あいかわらず微妙な音しか出ないのですが、ようやく高音域のソまで絞り出せるようになったところです。出せる音が増えると今まで吹けなかった曲が吹けるようになるのでめちゃめちゃ楽しいですね。

さて、数ある楽器の中からフルートを選んでよかったと思えることを書いてみます。…ま、もともとフルート以外は選択肢になかったけどさ。

持ち運びがラク

フルートは3分割するとかなり小さくなるのでクルマでも電車でも簡単に持ち運びができます。バイクでも肩紐を肩にかけて運ぶことができるので、毎週の教室通いもラクラク。大きい楽器の人って、ふだんはどうやって運ぶんだろ。大変そう…

クルマの中でも吹ける

持ち運びがラクなだけでなく、楽器の大きさがコンパクトなのでクルマの中で吹くことができます。新型コロナウイルスの影響で教室もずっとお休み。というわけで独学しかないのですが、平日はなかなか家の中で練習することができません。夜な夜なクルマで誰もいないところに行って、好きなだけ練習しています。

リードを買うお金がいらない

これは習い始めてからしみじみ思ったことなのですが、「リードがない=リードが必要ない」ということで、ランニングコスト低減に大いに効果があります。たとえば1か月あたり1000円~2000円かかるとしたら、年間12000円~24000円。なかなか無視できない金額ですよね。

楽器を横に構えるのがカッコイイ

フルートの最大の特徴が、この楽器を横に構えて吹く独特のスタイル。自分の指使いは全然見えないけれど楽譜は見やすいのです。クルマの中でも運転席に座ったままで、体をひねるだけでハンドルにもガラスにも当たらず普通に吹けてしまうのです。わざわざ後部座席に移動する必要もありません。

フルートはC調の楽器

C調ということで、何も考えずにピアノと同じ楽譜が使えます。ドを吹いたらドの音が出るっていうことで違和感なく沼にハマれます。

そんなわけで、お金もかからずに自粛ムードな日々を楽しく過ごせるのはフルートのおかげなのでした。去年から始めておいてよかったー。

休業要請開始後の新幹線の惨状!

2020年04月15日 09時00分 正午の月齢:22.1  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.1[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
5年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言。それに伴う休業要請で鉄道利用者が激減しています。

在来線はふだんから目にするのでだいたいの状況はわかるのですが、新幹線はいったいどうなっているのか。新大阪駅から京都駅まで実際に乗って確かめてみることにしました。

まずは大阪メトロの改札口。これは昼前の様子。

新大阪駅大阪メトロ改札前

列車が到着すればちらほら人の姿が見えるのですが、それ以外の時間帯はこんな感じです。店舗のシャッターはほとんど閉まっています。

さて、夕方。新幹線に乗ってみます。

券売機で切符を買って、改札機を通ると…

新幹線中央コンコース

はい。平日の夕方の新大阪駅なのに人がいません。年末年始の外国人ウヨウヨの光景が嘘みたい。

プラットホームから見る景色。終電後のような雰囲気です。まだ18時台ですよー。

新大阪駅ホーム

何本か列車の中をのぞいてみましたが、どの列車も1両あたり2~3人っていう状況です。乗車率3%っていう感じかな。

それでは乗車してみましょう。

新幹線車内

まさに銀河鉄道999状態です。鉄郎とメーテルくらいの人数しか乗っていない超特急。すごいスピードで空気を運んでいます。自由席の名のとおり、たしかにどこに座っても自由な感じはするのですが…いやでもちょっとねぇ。この先大丈夫かなぁ。

というわけで、2020年4月14日19時頃の新幹線の様子でした。

281系+271系「はるか」

2020年04月01日 00時00分 正午の月齢:8.1  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.1[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2020年04月02日)
5年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

2020年3月14日ダイヤ改正で9両編成となった「はるか」ですが、新型コロナウィルスの影響で、4月1日から早くも減車されることになりました。

JR西日本は昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう利用状況を踏まえ、特急「はるか」の編成両数を見直すと発表した。3月14日のダイヤ改正から全列車9両編成で運転開始したが、4月1日から全列車6両編成に減車される。

関西空港駅発着で新大阪・京都方面へ向かう特急「はるか」は、3月14日のダイヤ改正までおもに281系6両編成で運転されたが、訪日外国人旅客数の増加にともない利用者が増えたことから、増結用の新型車両271系を追加投入。ダイヤ改正後は3両編成の271系または281系を増結した9両編成で運転されていた。

しかし新型コロナウイルス感染症の影響を受け、新幹線・在来線特急列車ともに利用者が大きく減少。JR西日本の発表によれば、3月14日の時点で同社の在来線特急列車は前年同日比43%の利用状況だという。これを踏まえ、3~6月に運転予定だった新幹線・在来線特急列車の臨時列車が一部運休に。あわせて特急「はるか」の編成両数を見直し、4月1日以降は全列車6両編成に減車して運転することになった。

JR西日本271系・281系「はるか」4月から減車、全列車6両編成で運転

ということで、減車直前ではありますが、281系+271系の連結している部分を撮影しておきました。

281+271系

形状が異なっているところが興味深いですね。でもホントに誰も乗っていない…

Translate »