大量のフッ化水素酸。

2013年06月01日 18時00分 正午の月齢:22.5  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.5[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

先日の朝、タンクコンテナを載せたトラックを見ました。いつも「何を運んでいるのかな」と品名を見てしまうんだけど、よーく見たところ「無水フッ化水素酸」の表示が。コンテナの端にはドクロマークが書かれているし。

あの、フッ化水素酸がこんなに大量にあるなんて…。何だかコワいよー。

なぜ「あの」なのかと言えば2つの事件。

1982年4月20日午後3時40分頃。八王子市内の歯科医院で、同院の院長(当時69歳)がう蝕予防用のフッ化ナトリウムのラベルがある合成樹脂製小瓶の液体を脱脂綿にしみこませ、市内に住む3歳の女児の歯に塗布したところ、辛いと訴えた。フッ化ナトリウムは本来無味である。女児の母親と同院の助手の女性が女児の体を押さえつけ、さらに液体を塗布したが、女児は診察台から転がり落ちて苦しがり、口からは白煙が上がった。救急車で近所の医院に搬送され、症状が重篤であるため東京医科大学八王子医療センターに転送されたが、同日午後6時5分、急性薬物中毒のため死亡した。翌日、女児の通夜の席で、歯科医師は脳血栓の発作を起こし倒れた。

八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故

と、もうひとつ。

静岡県警捜査1課と御殿場署は2013年3月28日、12年12月に猛毒の薬品・フッ化水素酸(フッ酸)を同僚の40代女性の靴の中に塗り、殺害しようとしたとして、山梨県山中湖村の会社員の男性(40)を殺人未遂の疑いで逮捕した。女性は現在、退院しているが、左足の指の先端部分5本が壊疽(えそ)して切断、全治3か月の重傷を負った。各種報道をまとめると、容疑者と女性が勤務する会社は、カーボンメーカーの研究所。同社ではフッ酸を実験用測定装置についた薬品の洗浄に使っていて、容疑者がこの管理を担当していた。被害にあった女性は職場で勤務する際、靴を履き替えて仕事をしていた。退社時、薬が塗られていることに気付かず履き替えたが、帰宅途中で足に違和感があったため病院に駆け込んだ。そして、診察した病院側が県警に通報した。容疑者は、女性が別の靴を履いて仕事をしている間に薬品を塗ったとみられるが、「身に覚えがない」と否認しているという。容疑者は以前女性に交際を申し込み、断られて以降はストーカーのようになっていたという話も出ている。

女性の足指、5本切断「フッ化水素酸」肌、骨溶かし、死亡にまで至る猛毒

化学をかじったことのある人の話では、塩酸や硫酸よりも恐ろしいとか。

フッ化水素酸の恐ろしさは、少しでも皮膚につくと容易に浸透し、組織内部を冒してしまうことにあります。フッ化物イオンはカルシウムと結合して結晶になりやすく、このため低カルシウム血症を引き起こします。析出する結晶によって激痛が走りますし、量や濃度によっては骨まで破壊されます。痛みは時間をおいて発症するそうで、被害者が気づくのが遅れたのもそれかもしれません。前述のようにガラスも溶かされるので、通常のピペットなどを使うとすぐ破れてしまうのも事故につながりやすい点です。

フッ化水素酸による殺人未遂事件

そんなわけで、フッ化水素酸の文字を見ると、とてつもなく怖いのでした。

子供部屋(女子)の改装(自家塗装)できました。

2013年05月27日 18時00分 正午の月齢:17.5  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.5[居待月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

元々自分の部屋だった6畳和室。佳奈・真綾の部屋として譲ってから少しずつ塗装していたのですが、ようやく完成しました。

sisters-room_01

白色にほんのりピンクが入った「コーナンオリジナルLIFELEX 水性屋内カベ・浴室用 ペールピンク」を使用。砂壁にも直接塗って固めました。この塗料はかなり隠蔽性が高いのですが、しっかりとした色を出すためには3度塗りくらいしないとだめなようです。そのせいで予定以上にペンキが必要だったため、結局12リットルくらい使ったと思います。

sisters-room_02 sisters-room_04 sisters-room_03

天井・ふすま・障子も同じ色にしました。障子の枠はなかなか塗りにくかったのですが、先日の天気が良い日に塗っては乾かし塗っては乾かし、一気に仕上げました。照明は和風蛍光灯のカバー無しがむき出しですが、そのうちにもっとカワイくしますよー。

sisters-room_05 sisters-room_06

ベッドの白色とは少し違う色なのですが、違和感なくマッチしています。真っ白ではないペールピンクが、マゼンタ色のカーペットと似合っていてよかったー。

次は男子部屋(6畳洋室)の塗装と、学習机の自作をたくらんでいます。男子部屋はナチュラルカラーのフローリングにベッドの色も木の色そのままなので、壁は薄い黄緑色あたりがいいかなと考えています。フローリングだけでは防音・保温性能が低いので、濃緑色のカーペットもいいかな、なんて思うんですケド。

大人部屋(7.5畳洋室)はタイルカーペット以外何もしていないけれど、後回しになりそうな感じなのです。っていうかまずは片付けないと。

ミリオネア マグサーボ SS-20ACを手に入れました。

2013年05月25日 18時00分 正午の月齢:15.5  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.5[満月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

30年前から憧れていたリール「ミリオネア マグサーボ」が、ついに手に入りました。

ミリオネア マグサーボ

釣りには全然行かないクセにリールばかりが増えているのですが、それもそろそろ終わりそうです。1982年に「世界初のマグネットブレーキを搭載」というふれ込みで登場したマグサーボは、どういう原理で動作するのかはわからなくてもなんとなくスゴイ機能なんだと子供心に思ったものです。しかし当時とても買える金額ではなかったので、カタログを眺めるだけしかできませんでした。

たまにオークションをチェックしていたもののさすがに今となっては古い機械なのでなかなかいい出会いがなかったのですが、やっと納得できる価格で状態がいいものを見つけることができました。ミリオネア マグサーボ SS-20AC。1984年に発売された、オートキャスト機構が実装されたモデルです。

ミリオネア マグサーボ ミリオネア マグサーボ ミリオネア マグサーボ

とても綺麗で、スプールも滑らかに回転します。さっそくマグサーボ機構の部分を覗いてみました。磁石でブレーキをかけるわけですが、磁性体を吸引して止めるわけではなくて非磁性体のローター(黒いカゴの部分)に渦電流を発生させてブレーキ力を得ます。新幹線のブレーキと同じようなコトをしているんですね。なんかもうそれだけでカッコイイ気がしませんか。

ミリオネア ミリオネア

もともと持っているミリオネア ST-25ACです。こちらは遠心ブレーキ。スプールの高速回転によってブレーキブロック(赤いつぶ)がケース側のドラムに押し付けられてブレーキ力を発生します。久しぶりに分解したのですが、どうもベアリングの動きが渋いのが気になりました。SS-20ACのボールベアリングに対して、ST-25ACはカーボンベアリング(いわゆる平軸受け)なので、構造的にスムーズさが劣るのは理解できますが、それにしても重い。メカニカルブレーキを緩めても変わらないので、カーボンベアリング自体が劣化しているか、グリスが劣化しているか、あるいはその両方か…。防波堤でサビキ釣りをする分には影響ないと思います。ルアーを飛ばすには問題があるかな。

ミリオネア マグサーボ

マグサーボ SS-20ACはつやありボディなのに対して、ST-25ACは梨地塗装のような仕上げ。つやがないほうが高級感があるような気がするなぁ。

3機種

ファントム ST-15も並べてみましたー。何やってんだか。でも最近のヌメヌメしたデザインよりもずっとカッコイイよ、ホントに。

さて、これでだいたい子供のころにほしかったリールはそろったのですが、最後にもう1つあるんです。それは…

ファントムトーナメントEX-20

ファントム トーナメント EX-20。この黄金聖衣のようなリールはさすがに手に入らないだろうなー。実物も1回くらいしか見たことないし。状態が良くて格安で譲ってくれる人がいたら、ぜひ連絡くださいネ。

ウェブサイトの軽さを計る、面白くて便利なツール。

2013年05月23日 18時00分 正午の月齢:13.5  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.5[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

思わずあちこちで試してみたくなる、面白くて便利な表示速度測定ツールです。

今日は、Webサイト表示の高速化に役立つツールを紹介します。あるページを表示するのに、サーバー側とブラウザ側の、どこで時間がどれぐらいかかっているのかを、一発でわかりやすく表示してくれるブックマークレットです。

Chromeでは右クリックからブックマークへの追加ができないので、次のようにします

  1. リンク右クリックして[リンクアドレスをコピー]
  2. アドレスバーの[☆]をクリック
  3. [編集]ボタンをクリック
  4. [URL]にカーソルを移動して中身を全部消してクリップボードの内容を貼り付ける
  5. [名前]には「ページ速度チェック」とか適当に入れる

ページ表示のどこに時間がかかったかチェックするブックマークレット(このリンクを右クリックでブックマークに追加)

まず、↑このリンクを右クリックしてブックマーク(お気に入り)に追加してください。

(よくわからない場合は上記のリンクをクリックすれば、このページ表示の速度をその場で分析できます)

その後、表示速度が遅い原因を調べたいページをブラウザ表示した状態でこのブックマークレットを実行すると、そのページ内に、次のような速度分析が表示され、ページ表示のどの部分にどれぐらい時間がかかっているかが一目でわかります。

実行するたびに表示にかかった時間が異なることから、ウェブサイト自身の作りこみだけではなく回線などの影響も無視できないなぁと実感できます。

ちなみにほとんど何もないページでは94ミリ秒(0.094秒)で表示されました。当サイトを測ってみたら2.17秒。あ、さっき測ったときより速くなってるー。

ナカノシマ大学2013年5月講座「すごいぞ! 鉄道王国・大阪(私鉄編1)」の受講と中之島の夜景。


12年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

2013年5月22日、ナカノシマ大学2013年5月講座「すごいぞ! 鉄道王国・大阪(私鉄編1)」を受講してきました。これは何なのかと言いますと、

ナカノシマ大学の新シリーズがスタート。大人気だった鉄道王国・大阪を語る講座が、より深く、濃くなって再び出発進行!

講師/黒田一樹(中小企業診断士・鉄道愛好家)

昨年2月講座として開催された「すごいぞ! 大阪の鉄道」は、月刊島民でもおなじみの鉄道愛好家・黒田一樹さんのトークがライブで聴けるとあって、あっという間に満員御礼。急きょ会場のキャパを増やすほどの盛況だった。単なるウンチクではなく、電車の車両や駅舎などが「なぜそうなっているのか?」の背景を探る黒田さんのユニークな視点は、京阪電車特集(2012年9月号)など、その後も人気が高い。そこで新たに「すごいぞ! 鉄道王国・大阪」と題して、バージョンアップしたシリーズを開始。大阪を走る鉄道各社を一気にダイジェストで紹介した前回とは異なり、今回からはより深く「王国」たる大阪の鉄道の面白さを語ってもらいます。

とまぁ、京阪80形電車の保存で知り合ってしまった彼が講師なのです。講座の中身は…もうね、アレですよ。想像通りです。

その後、気分がいいので大阪駅まで歩くことにしました。久しぶりの中之島の夜景はとても綺麗で。

nakanoshima_02 nakanoshima_03 nakanoshima_05 nakanoshima_06 nakanoshima_01

市役所の前にはこんな物が。

nakanoshima_04

そんなわけで、夕方以降とてつもなく濃厚な時間を過ごしたのでしたー。

土御門天皇陵

2013年05月22日 18時00分 正午の月齢:12.5  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.5[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年08月26日)
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

自宅のすぐ近くにありながら、今まで一度も訪れていなかった土御門天皇陵。真綾とタンデムツーリング。

土御門天皇陵

鳥のさえずり以外はまったく聞こえない、静かな環境。まぁ自宅も同じなんですけど。

土御門天皇陵

土御門天皇ってどんな人か。Wikipediaで確認しました。

土御門天皇(つちみかどてんのう、建久6年12月2日(1196年12月23日) - 寛喜3年10月11日(1231年11月6日))は鎌倉時代の第83代天皇(在位:建久9年1月11日 (1198年2月18日) - 承元4年11月25日(1210年12月12日))。諱は為仁(ためひと)。

略歴

建久9年1月11日(1198年2月18日)、父・後鳥羽天皇の譲位により3歳で践祚。立太子はしていなかった。同年3月3日(4月10日)、即位。事実上後鳥羽上皇による院政がしかれていた。しかし、穏和な性格が幕府との関係上心許ないと見た後鳥羽上皇は、退位を迫り、承元4年11月25日(1210年12月12日)、異母弟の順徳天皇に譲位し、同年12月5日(12月22日)、上皇。

京都では、外祖父である源通親が別当として権力を掌握し、鎌倉では正治元年1月13日(1199年2月9日)に源頼朝が亡くなり、事実上北条時政による御家人政治が行われていた。

承久3年(1221年)の承久の乱のおりには、土御門上皇は何も関与していなかったので処罰の対象にはならなかったが、父である後鳥羽院が遠流であるのに、自分が京にいるのは忍びないと、自ら申し出て土佐国に流された。後に、より都に近い阿波国に移された。鎌倉幕府も後鳥羽・順徳両上皇とは違って、守護に対して阿波の宮殿を造営させるなどの厚遇振りを見せている。

寛喜3年(1231年)10月に出家し、同月崩御。

一説には日蓮宗の開祖日蓮は、この土御門天皇の皇胤であると言われている。

陵墓・霊廟

京都府長岡京市金ヶ原の金原陵(かねがはらのみささぎ)に葬られた。また、徳島県鳴門市には火葬塚がある。さらに、大阪府三島郡島本町の水無瀬神宮では、祭神として祀られている。

 土御門天皇-Wikipedia

non data
大きな地図で見る

こういう史跡があちこちにあるのが、いかにも京都という感じなのでした。

Translate »