dynabook Satellite J40にWindows7を入れてみた。

2013年05月15日 12時55分 正午の月齢:5.5  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.5[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | Windows | 1件のコメント

1分ぐらいで読めます。

伊織用のSatellite J40に、いちかばちかでWindows7をインストールしてみました。Eee PC 1005HAにWindows7をインストールしてみて、実際に使ってみたところ、「あれ? そんなに毛嫌いするほど悪いものではないかも。」と意外にも好印象だったため。せめて子供が使うパソコンは新しいOSのほうがいいんだろうなという思いもあって。別に古いソフトをインストールするわけでもないしネ。

j40

逆に、以前店頭でさわったWindows8はどうしようもないほど使い勝手が悪かったので、もしWindows8しか手に入らない世の中になったらイヤだなぁと思って早々にWindows7を導入しておきたかったという事情もあります。ま、そんなことはないと思うんですけど。

普通にインストールして普通に認証されたのですが、タッチパッドのドライバはdynabook.comからAlps Touch Pad Driverを適当に見つけてインストールしました。あと、ディスプレイドライバがどうしても見つからなくて、その影響なのか元々のスペックが足りないのか知れないけれど半透明なAero機能を使えないのですが、まぁたいしたことないのでどうでもいいです。

これで我が家の稼働中のパソコンは、Windows2000が2台、Windows XPが1台、Windows7が2台になりましたー。

京都

2013年05月14日 18時00分 正午の月齢:4.5  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.5[五日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

4年近く前に書きかけのままWordPressの下書きとして保存していたものです。

京都市内を散策したときの写真。21世紀とは思えない被写体たち。

kyoto02-exchanger kyoto03-meirin_school kyoto05-meirin_school kyoto09-meirin_school kyoto11-meirin_school kyoto12-grid_window kyoto07-meirin_school kyoto13-meirin_school kyoto17-ad kyoto16-light_ball kyoto15-wood_door kyoto14-mushigomado kyoto21 kyoto20 kyoto19 kyoto18-grid_window kyoto22 kyoto24 kyoto25 kyoto26 kyoto28 kyoto27

エックスサーバーのAWStatsをWindows8に対応させてみた。

2013年05月13日 18時00分 正午の月齢:3.5  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.5[黄昏月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

Windows8の市場シェアがようやく3%を超えたようです。ま、積極的にOSを乗り換えたというよりも店頭売りのパソコンにWindows8が載っているからパソコンを買ったら自動的にWindows8を使ってしまったということなんでしょうけど。

さてさて、ウェブサイトの解析に使っているAWStatsですが、そろそろWindows8ユーザーについても把握したくなってきました。というわけで、ちょっと手を加えましょう。

前回(Windows7対応)のように手でグリグリと書き換えても良かったのですが、せっかく既製品があるのでありがたくそれを使わせてもらうことにしました。

「public_html/awstats/lib/operating_systems.pm」を、最新のAWStats7.1.1をダウンロードして解凍し、awstats-7.1.1フォルダの中から「wwwroot\cgi-bin\lib\operating_systems.pm」を上書きアップロード。

aws-win

あ、アイコンがないなぁ。なんか適当に作って放り込んでおきましょっと。

ブログに挿入する、無意味なイメージ画像の存在価値。

2013年05月03日 18時00分 正午の月齢:23.1  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.1[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

ブログ記事の冒頭にイメージ画像が挿入されていることがよくあります。それもサムネイルのような大きさではなく結構なサイズで。「あの画像にはなんの意味があるのだろうか。まったく無意味じゃないか。」と、つくづく考えるようになりました。

もちろん記事に沿った内容で、意味のある写真やイラストならいいんです。記事を補足する内容だったら大歓迎。ところが現実にはWordPressのロゴをでかでかと貼っただけとか、記事の内容とほんっっとに全然関係ない画像だったりとか、いやもう読む気を根こそぎ奪ってくれます。

同じような考えを持っている人はいるみたいで、2つほどリンクしてみました。言いたかったことをすべて代弁してくれている感じ。

しかし、反対に擁護する意見もありまして、

記事に「必要じゃないのに」『イメージ画像』って要るの?

何かの手順等を説明する、分かりやすい例でいえば、料理レシピの手順のような記事や、Excelの使い方を紹介するような記事でしょうか。これらは画像があったほうが、読者にとって分かりやすく親切であるのは言うまでもないと思います。では、必要がないのに『イメージ画像』を掲載するメリットは?

・雑誌の目次の例

雑誌の目次を眺めると、単純なテキストタイトルや説明文だけでなくその記事内容を連想するような『イメージ画像』があると思います。どちらが興味をひくかといえば、イメージとともに掲載されている記事タイトルだと思います。

・webコンテンツ上での有利性

知恵ノートの場合だとリスト表示されている場合に左側に記事内の画像がサムネイルで表示されています。ある無しでは、断然有りのほうがクリックされる可能性が高そうです。

ということなのですが、「~だと思います。」「~可能性が高そうです。」ってあたりがなんだかなぁ。

具体例を示すとアレなのでやめておこうと思ったのですが、せっかくですから批判は覚悟の上で、イメージ画像を使っている2つのサイトに登場してもらいます。

さて、結論から言えばブログで最も大切なことは文章ですからイメージ画像なんていらないのですが、とりあえずリンク先のウェブサイトを見てください。

1つ目のサイトくらいの使い方ならまぁ許容範囲かなと思います。画面が華やかに見えるし、実用にも問題ない。ところが2つ目のサイトは…あまりにもイメージ画像が大きすぎ。イメージ画像を通過するためだけに画面をスクロールさせないといけないなんてホント無意味。無意味っていうか閲覧の妨げですね。でも良かれと思って画像を貼り付けているんだろうなぁ。

「個人の勝手でしょ。」と言われればそれまでなのですが、どうせなら意味のある、そして意義のある画像を適切に使いたいものですね。

思わず買ってしまった鉄道情報誌2冊

2013年05月02日 18時00分 正午の月齢:22.1  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.1[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

今まで鉄道に関する本を買うことはめったになかったのですが、ここ最近「あ、買ってもいいかも。」と思える本が立て続けにあって、本当に買ってしまったので紹介します。

jtrain49

まずは「jtrain」から。「夜汽車の時代1980's」なんて釣り針が大きすぎて、あっさりと釣られてしまいました。内容も充実していて、読み物としての価値だけではなく資料的な価値もあります。もう完全にオッサン世代を狙ってますね。また京阪3000系に関する記事もあって、お世話になっている岡さんが執筆されています。最近あちこちで岡さんの記事を見かけるなぁ。

鉄道ピクトリアルl876

次に「鉄道ピクトリアル」を。実はいままで鉄道ピクトリアルを買ったことはなかったので、自分がお金を出して買うのは初めてなのです(何冊かもらい物を持ってはいるケド)。いつもは「こりゃまたマニアックな内容ですなぁ。」くらいに思って通り過ぎていたのですが、今回のテーマは「交直接続」。ここ最近交直セクションの仕組みについていろいろと調べていて、鉄道模型でも再現してみたいな、と考えていたところなのでまさにうってつけの資料。

2冊とも、大当たりでしたー。

Eee PC 1005HAをWindows7にしてみた。

2013年04月22日 19時00分 正午の月齢:12.1  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.1[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | Windows | 1件のコメント

3分ぐらいで読めます。

敬虔なWindows2000信者なので、とっくにサポートが切れているけれどもちろん今後も使い続けます。ユミコちゃんや伊織用のWindows XP機も2014年4月9日のサポート終了後も当分使ってもらいます。

マイクロソフトでは、製品の発売以降に発見されたプログラムの不具合やセキュリティ上の問題点(脆弱性)を修正するため、必要に応じてセキュリティ更新プログラムを提供しています。ウイルスやスパイウェアなどの悪質なプログラムは、こうした脆弱性を利用するため、コンピューターを保護するためには、セキュリティ更新プログラムをインストールすることが重要です。4月9日以降、このセキュリティ更新をせずPCを利用し続けることは、PCの脆弱性を解決しないままで使用し続けることになり、セキュリティ上、危険な状態になります。WindowsXPが発売された2001年11月当時と現在では、PCを取り巻く環境は劇的に変化しています。PCの性能向上により、作業効率が格段に上がり、大量のメモリを搭載できるようになりました。大容量のハードディスクも当たり前になり、通信速度も圧倒的に高速化しています。その結果、WindowsXPでは最新のハードウェア、ソフトウェアを活用することは困難になっていると言わざるをえません。最新のPC環境を快適にご活用いただくためにも、ぜひ最新のPCへの移行をご検討ください。

とMicrosoftは気安く移行してくださいなんて言うものの、実際はそんな簡単なことではなくて、まずはOSの入手。これは金さえ出せば何とかなります。ただ新しいOSが載せられるかどうかパソコンのスペックが重要で、スペック不足ならハイそれまで。さらにそれ以上に重要なのが、持っている数々のソフトが使えるかどうか。高価で使い慣れたソフトが使えなくなるのなら、新OSなどいらぬわ!

とまぁ、そんな理由もあって古いOSを嬉々と使い続けるのはルーター等で守られた家庭内LANの話。直接ダイヤルアップでインターネットにemobileで接続するEee PC 1005HAはセキュリティーの穴丸見えではイケマセン。Windows XPのサポート終了に備えて、OSを新しくすることにしました。

しかし、駄OS・Windows8はハナから除外。Linuxも考えましたが、いろいろと面倒ぽいので却下。消去法でWindows7に決定です。元々のXPはHome editionでしたが、家庭内ドメインへの参加を考えてProfessionalを選びました。

インストールは難なく済んでいざ起動。XPよりも重く、時々ファンがうなりを上げますが、操作がもたつくことはありません。でも1GBのメモリでぎりぎり動いている感じで、重いアプリケーションを立ち上げたらちょっとキツいかな。

ドライバは心配することなく、ASUSのウェブサイトにそろっています。

操作感・詳細設定の方法など不慣れな部分は多いのですが、慣れるしかないですね。メールソフトにはじめてThunderbirdを使ってみましたが、Windows95の時代から使い続けているOutlook Expressとの違いは大きく、今のところ違和感アリアリです…。

当面の課題として、メモリは増やすべきかも知れません。

Translate »