dynabook Satellite J40に入れたWindows7を再インストールした。

2013年05月21日 18時00分 正午の月齢:11.5  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.5[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | Windows | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

先日、伊織のパソコンdynabook Satellite J40にWindows7をインストールしたのですが、どういうわけかWindows Updateがやたらと遅く、しかも更新後の再起動で更新が32%になった時点で必ずフリーズするという謎の現象が発生し、どうしようもなくなったので新規に再インストールすることにしました。だいたいこのJ40って、Windowsエクスペリエンスインデックスが

j40-exp

プロセッサ2.6
メモリ(RAM)3.4
グラフィックス1.0
ゲーム用グラフィックス1.0
プライマリハードディスク5.9

とまぁグラフィックス的にはギリギリ動いている感じでして。ハードディスクはSSDに換装しているのでかなりいい数字ですけど。で、スペックとしては

CPU: Celeron M 1.4GHz
メモリ: 1.0GHz

という今となっては思わず苦笑しそうなレベル。

しかし、再インストールしてから、丁寧に手動でアップデートしていき、SP1も手順に従って無事に当ててから各種アプリケーションソフトをインストール。そうすることで順調に動くようになりましたー。

Media Player Classic HCのインストール後にちょっと不具合が発生したので、下記サイトを参考に調整。

それでもおかしいので、「再生」→「出力」→「EVR カスタムプレゼンタ」を「EVR」に変更して解決しました。これでなんとか使い物になりそうですー。

ところでWindows7って「ウィンドウズ セブン」って読むのが正しいみたいだけど、どうしても「ウィンドウズ ナナ」って読んでしまいます。同様にWindows8は「ウィンドウズ ハチ」。だってWindows95のときからずっと数字部分は日本語読みですから。いっそのことWindows NaNaなんてカッコイイかも知れませんね。

卒業証明書をもらってきました。

2013年05月20日 18時00分 正午の月齢:10.5  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.5[十日余の月] 潮汐:若潮
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

家の中を探しまくっても卒業証書が見つからず、実家を探しても見つからない。本当に無事に卒業しているんだろうか…

実は衛生管理者の試験でも受けてみようかなーなんて考えている(考えているだけ)のですが、卒業証書の写しまたは卒業証明書の原本が必要なのです。しかしまぁいざ探してみると見つからないもので、おそらく卒業したであろう母校に証明書を発行してもらいに行きました。

ところが…

univ_01

なんということでしょう。17年ぶりに訪れた母校は劇的にリフォームされていて、まったく知らない風景になっていました。勝手がわからずあちこちウロウロ。若い学生ばかりの中で明らかに浮いています。挙動不審者丸出しです。

univ_02

なんか長い長いエスカレーターがあったので、とりあえず乗ってみました。上までたどり着くと、記憶の片隅にちょこっとだけ残っている茶室が。はて、こんなところにあったかな。

univ_03

この建物はもしかして…。かつて中華丼ばかり食べていた食堂と具のないカレー(結構辛い)が出てくるカレーハウスの進化した姿なのか。っていうか、今はどうなっているのか。気になるのですがとてもとても近づくことができません。

univ_04

週に1度くらいしか学校に顔を出さない不良学生でしたが、ようやく見覚えのある風景に出会うことができました。学部ごとの掲示板。今でも出席が危ない学生の一覧が貼り出されていたり休講の案内が貼られたりしていて、思わず仲間意識が芽生えます。

univ_05

あー懐かしい階段。4号棟のすぐ横から駐車場方面へ短絡できる、マイカー通学者にとってはおなじみの場所。真夏に上ると結構バテます。

さて、無事に卒業証明書を手に入れることができました。なぜか学籍番号だけは忘れずに覚えていたんですよね。不真面目な学生だったのに、どうしてかなぁ。

dynabook Satellite J40にWindows7を入れてみた。

2013年05月15日 12時55分 正午の月齢:5.5  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.5[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | Windows | 1件のコメント

1分ぐらいで読めます。

伊織用のSatellite J40に、いちかばちかでWindows7をインストールしてみました。Eee PC 1005HAにWindows7をインストールしてみて、実際に使ってみたところ、「あれ? そんなに毛嫌いするほど悪いものではないかも。」と意外にも好印象だったため。せめて子供が使うパソコンは新しいOSのほうがいいんだろうなという思いもあって。別に古いソフトをインストールするわけでもないしネ。

j40

逆に、以前店頭でさわったWindows8はどうしようもないほど使い勝手が悪かったので、もしWindows8しか手に入らない世の中になったらイヤだなぁと思って早々にWindows7を導入しておきたかったという事情もあります。ま、そんなことはないと思うんですけど。

普通にインストールして普通に認証されたのですが、タッチパッドのドライバはdynabook.comからAlps Touch Pad Driverを適当に見つけてインストールしました。あと、ディスプレイドライバがどうしても見つからなくて、その影響なのか元々のスペックが足りないのか知れないけれど半透明なAero機能を使えないのですが、まぁたいしたことないのでどうでもいいです。

これで我が家の稼働中のパソコンは、Windows2000が2台、Windows XPが1台、Windows7が2台になりましたー。

京都

2013年05月14日 18時00分 正午の月齢:4.5  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.5[五日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

4年近く前に書きかけのままWordPressの下書きとして保存していたものです。

京都市内を散策したときの写真。21世紀とは思えない被写体たち。

kyoto02-exchanger kyoto03-meirin_school kyoto05-meirin_school kyoto09-meirin_school kyoto11-meirin_school kyoto12-grid_window kyoto07-meirin_school kyoto13-meirin_school kyoto17-ad kyoto16-light_ball kyoto15-wood_door kyoto14-mushigomado kyoto21 kyoto20 kyoto19 kyoto18-grid_window kyoto22 kyoto24 kyoto25 kyoto26 kyoto28 kyoto27

エックスサーバーのAWStatsをWindows8に対応させてみた。

2013年05月13日 18時00分 正午の月齢:3.5  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.5[黄昏月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

Windows8の市場シェアがようやく3%を超えたようです。ま、積極的にOSを乗り換えたというよりも店頭売りのパソコンにWindows8が載っているからパソコンを買ったら自動的にWindows8を使ってしまったということなんでしょうけど。

さてさて、ウェブサイトの解析に使っているAWStatsですが、そろそろWindows8ユーザーについても把握したくなってきました。というわけで、ちょっと手を加えましょう。

前回(Windows7対応)のように手でグリグリと書き換えても良かったのですが、せっかく既製品があるのでありがたくそれを使わせてもらうことにしました。

「public_html/awstats/lib/operating_systems.pm」を、最新のAWStats7.1.1をダウンロードして解凍し、awstats-7.1.1フォルダの中から「wwwroot\cgi-bin\lib\operating_systems.pm」を上書きアップロード。

aws-win

あ、アイコンがないなぁ。なんか適当に作って放り込んでおきましょっと。

ブログに挿入する、無意味なイメージ画像の存在価値。

2013年05月03日 18時00分 正午の月齢:23.1  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.1[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

ブログ記事の冒頭にイメージ画像が挿入されていることがよくあります。それもサムネイルのような大きさではなく結構なサイズで。「あの画像にはなんの意味があるのだろうか。まったく無意味じゃないか。」と、つくづく考えるようになりました。

もちろん記事に沿った内容で、意味のある写真やイラストならいいんです。記事を補足する内容だったら大歓迎。ところが現実にはWordPressのロゴをでかでかと貼っただけとか、記事の内容とほんっっとに全然関係ない画像だったりとか、いやもう読む気を根こそぎ奪ってくれます。

同じような考えを持っている人はいるみたいで、2つほどリンクしてみました。言いたかったことをすべて代弁してくれている感じ。

しかし、反対に擁護する意見もありまして、

記事に「必要じゃないのに」『イメージ画像』って要るの?

何かの手順等を説明する、分かりやすい例でいえば、料理レシピの手順のような記事や、Excelの使い方を紹介するような記事でしょうか。これらは画像があったほうが、読者にとって分かりやすく親切であるのは言うまでもないと思います。では、必要がないのに『イメージ画像』を掲載するメリットは?

・雑誌の目次の例

雑誌の目次を眺めると、単純なテキストタイトルや説明文だけでなくその記事内容を連想するような『イメージ画像』があると思います。どちらが興味をひくかといえば、イメージとともに掲載されている記事タイトルだと思います。

・webコンテンツ上での有利性

知恵ノートの場合だとリスト表示されている場合に左側に記事内の画像がサムネイルで表示されています。ある無しでは、断然有りのほうがクリックされる可能性が高そうです。

ということなのですが、「~だと思います。」「~可能性が高そうです。」ってあたりがなんだかなぁ。

具体例を示すとアレなのでやめておこうと思ったのですが、せっかくですから批判は覚悟の上で、イメージ画像を使っている2つのサイトに登場してもらいます。

さて、結論から言えばブログで最も大切なことは文章ですからイメージ画像なんていらないのですが、とりあえずリンク先のウェブサイトを見てください。

1つ目のサイトくらいの使い方ならまぁ許容範囲かなと思います。画面が華やかに見えるし、実用にも問題ない。ところが2つ目のサイトは…あまりにもイメージ画像が大きすぎ。イメージ画像を通過するためだけに画面をスクロールさせないといけないなんてホント無意味。無意味っていうか閲覧の妨げですね。でも良かれと思って画像を貼り付けているんだろうなぁ。

「個人の勝手でしょ。」と言われればそれまでなのですが、どうせなら意味のある、そして意義のある画像を適切に使いたいものですね。

Translate »