ミリオネア マグサーボ SS-20ACを手に入れました。

2013年05月25日 18時00分 正午の月齢:15.5  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.5[満月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

30年前から憧れていたリール「ミリオネア マグサーボ」が、ついに手に入りました。

ミリオネア マグサーボ

釣りには全然行かないクセにリールばかりが増えているのですが、それもそろそろ終わりそうです。1982年に「世界初のマグネットブレーキを搭載」というふれ込みで登場したマグサーボは、どういう原理で動作するのかはわからなくてもなんとなくスゴイ機能なんだと子供心に思ったものです。しかし当時とても買える金額ではなかったので、カタログを眺めるだけしかできませんでした。

たまにオークションをチェックしていたもののさすがに今となっては古い機械なのでなかなかいい出会いがなかったのですが、やっと納得できる価格で状態がいいものを見つけることができました。ミリオネア マグサーボ SS-20AC。1984年に発売された、オートキャスト機構が実装されたモデルです。

ミリオネア マグサーボ ミリオネア マグサーボ ミリオネア マグサーボ

とても綺麗で、スプールも滑らかに回転します。さっそくマグサーボ機構の部分を覗いてみました。磁石でブレーキをかけるわけですが、磁性体を吸引して止めるわけではなくて非磁性体のローター(黒いカゴの部分)に渦電流を発生させてブレーキ力を得ます。新幹線のブレーキと同じようなコトをしているんですね。なんかもうそれだけでカッコイイ気がしませんか。

ミリオネア ミリオネア

もともと持っているミリオネア ST-25ACです。こちらは遠心ブレーキ。スプールの高速回転によってブレーキブロック(赤いつぶ)がケース側のドラムに押し付けられてブレーキ力を発生します。久しぶりに分解したのですが、どうもベアリングの動きが渋いのが気になりました。SS-20ACのボールベアリングに対して、ST-25ACはカーボンベアリング(いわゆる平軸受け)なので、構造的にスムーズさが劣るのは理解できますが、それにしても重い。メカニカルブレーキを緩めても変わらないので、カーボンベアリング自体が劣化しているか、グリスが劣化しているか、あるいはその両方か…。防波堤でサビキ釣りをする分には影響ないと思います。ルアーを飛ばすには問題があるかな。

ミリオネア マグサーボ

マグサーボ SS-20ACはつやありボディなのに対して、ST-25ACは梨地塗装のような仕上げ。つやがないほうが高級感があるような気がするなぁ。

3機種

ファントム ST-15も並べてみましたー。何やってんだか。でも最近のヌメヌメしたデザインよりもずっとカッコイイよ、ホントに。

さて、これでだいたい子供のころにほしかったリールはそろったのですが、最後にもう1つあるんです。それは…

ファントムトーナメントEX-20

ファントム トーナメント EX-20。この黄金聖衣のようなリールはさすがに手に入らないだろうなー。実物も1回くらいしか見たことないし。状態が良くて格安で譲ってくれる人がいたら、ぜひ連絡くださいネ。

ウェブサイトの軽さを計る、面白くて便利なツール。

2013年05月23日 18時00分 正午の月齢:13.5  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.5[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

思わずあちこちで試してみたくなる、面白くて便利な表示速度測定ツールです。

今日は、Webサイト表示の高速化に役立つツールを紹介します。あるページを表示するのに、サーバー側とブラウザ側の、どこで時間がどれぐらいかかっているのかを、一発でわかりやすく表示してくれるブックマークレットです。

Chromeでは右クリックからブックマークへの追加ができないので、次のようにします

  1. リンク右クリックして[リンクアドレスをコピー]
  2. アドレスバーの[☆]をクリック
  3. [編集]ボタンをクリック
  4. [URL]にカーソルを移動して中身を全部消してクリップボードの内容を貼り付ける
  5. [名前]には「ページ速度チェック」とか適当に入れる

ページ表示のどこに時間がかかったかチェックするブックマークレット(このリンクを右クリックでブックマークに追加)

まず、↑このリンクを右クリックしてブックマーク(お気に入り)に追加してください。

(よくわからない場合は上記のリンクをクリックすれば、このページ表示の速度をその場で分析できます)

その後、表示速度が遅い原因を調べたいページをブラウザ表示した状態でこのブックマークレットを実行すると、そのページ内に、次のような速度分析が表示され、ページ表示のどの部分にどれぐらい時間がかかっているかが一目でわかります。

実行するたびに表示にかかった時間が異なることから、ウェブサイト自身の作りこみだけではなく回線などの影響も無視できないなぁと実感できます。

ちなみにほとんど何もないページでは94ミリ秒(0.094秒)で表示されました。当サイトを測ってみたら2.17秒。あ、さっき測ったときより速くなってるー。

ナカノシマ大学2013年5月講座「すごいぞ! 鉄道王国・大阪(私鉄編1)」の受講と中之島の夜景。


12年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

2013年5月22日、ナカノシマ大学2013年5月講座「すごいぞ! 鉄道王国・大阪(私鉄編1)」を受講してきました。これは何なのかと言いますと、

ナカノシマ大学の新シリーズがスタート。大人気だった鉄道王国・大阪を語る講座が、より深く、濃くなって再び出発進行!

講師/黒田一樹(中小企業診断士・鉄道愛好家)

昨年2月講座として開催された「すごいぞ! 大阪の鉄道」は、月刊島民でもおなじみの鉄道愛好家・黒田一樹さんのトークがライブで聴けるとあって、あっという間に満員御礼。急きょ会場のキャパを増やすほどの盛況だった。単なるウンチクではなく、電車の車両や駅舎などが「なぜそうなっているのか?」の背景を探る黒田さんのユニークな視点は、京阪電車特集(2012年9月号)など、その後も人気が高い。そこで新たに「すごいぞ! 鉄道王国・大阪」と題して、バージョンアップしたシリーズを開始。大阪を走る鉄道各社を一気にダイジェストで紹介した前回とは異なり、今回からはより深く「王国」たる大阪の鉄道の面白さを語ってもらいます。

とまぁ、京阪80形電車の保存で知り合ってしまった彼が講師なのです。講座の中身は…もうね、アレですよ。想像通りです。

その後、気分がいいので大阪駅まで歩くことにしました。久しぶりの中之島の夜景はとても綺麗で。

nakanoshima_02 nakanoshima_03 nakanoshima_05 nakanoshima_06 nakanoshima_01

市役所の前にはこんな物が。

nakanoshima_04

そんなわけで、夕方以降とてつもなく濃厚な時間を過ごしたのでしたー。

土御門天皇陵

2013年05月22日 18時00分 正午の月齢:12.5  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.5[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年08月26日)
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

自宅のすぐ近くにありながら、今まで一度も訪れていなかった土御門天皇陵。真綾とタンデムツーリング。

土御門天皇陵

鳥のさえずり以外はまったく聞こえない、静かな環境。まぁ自宅も同じなんですけど。

土御門天皇陵

土御門天皇ってどんな人か。Wikipediaで確認しました。

土御門天皇(つちみかどてんのう、建久6年12月2日(1196年12月23日) - 寛喜3年10月11日(1231年11月6日))は鎌倉時代の第83代天皇(在位:建久9年1月11日 (1198年2月18日) - 承元4年11月25日(1210年12月12日))。諱は為仁(ためひと)。

略歴

建久9年1月11日(1198年2月18日)、父・後鳥羽天皇の譲位により3歳で践祚。立太子はしていなかった。同年3月3日(4月10日)、即位。事実上後鳥羽上皇による院政がしかれていた。しかし、穏和な性格が幕府との関係上心許ないと見た後鳥羽上皇は、退位を迫り、承元4年11月25日(1210年12月12日)、異母弟の順徳天皇に譲位し、同年12月5日(12月22日)、上皇。

京都では、外祖父である源通親が別当として権力を掌握し、鎌倉では正治元年1月13日(1199年2月9日)に源頼朝が亡くなり、事実上北条時政による御家人政治が行われていた。

承久3年(1221年)の承久の乱のおりには、土御門上皇は何も関与していなかったので処罰の対象にはならなかったが、父である後鳥羽院が遠流であるのに、自分が京にいるのは忍びないと、自ら申し出て土佐国に流された。後に、より都に近い阿波国に移された。鎌倉幕府も後鳥羽・順徳両上皇とは違って、守護に対して阿波の宮殿を造営させるなどの厚遇振りを見せている。

寛喜3年(1231年)10月に出家し、同月崩御。

一説には日蓮宗の開祖日蓮は、この土御門天皇の皇胤であると言われている。

陵墓・霊廟

京都府長岡京市金ヶ原の金原陵(かねがはらのみささぎ)に葬られた。また、徳島県鳴門市には火葬塚がある。さらに、大阪府三島郡島本町の水無瀬神宮では、祭神として祀られている。

 土御門天皇-Wikipedia

non data
大きな地図で見る

こういう史跡があちこちにあるのが、いかにも京都という感じなのでした。

dynabook Satellite J40に入れたWindows7を再インストールした。

2013年05月21日 18時00分 正午の月齢:11.5  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.5[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | Windows | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

先日、伊織のパソコンdynabook Satellite J40にWindows7をインストールしたのですが、どういうわけかWindows Updateがやたらと遅く、しかも更新後の再起動で更新が32%になった時点で必ずフリーズするという謎の現象が発生し、どうしようもなくなったので新規に再インストールすることにしました。だいたいこのJ40って、Windowsエクスペリエンスインデックスが

j40-exp

プロセッサ2.6
メモリ(RAM)3.4
グラフィックス1.0
ゲーム用グラフィックス1.0
プライマリハードディスク5.9

とまぁグラフィックス的にはギリギリ動いている感じでして。ハードディスクはSSDに換装しているのでかなりいい数字ですけど。で、スペックとしては

CPU: Celeron M 1.4GHz
メモリ: 1.0GHz

という今となっては思わず苦笑しそうなレベル。

しかし、再インストールしてから、丁寧に手動でアップデートしていき、SP1も手順に従って無事に当ててから各種アプリケーションソフトをインストール。そうすることで順調に動くようになりましたー。

Media Player Classic HCのインストール後にちょっと不具合が発生したので、下記サイトを参考に調整。

それでもおかしいので、「再生」→「出力」→「EVR カスタムプレゼンタ」を「EVR」に変更して解決しました。これでなんとか使い物になりそうですー。

ところでWindows7って「ウィンドウズ セブン」って読むのが正しいみたいだけど、どうしても「ウィンドウズ ナナ」って読んでしまいます。同様にWindows8は「ウィンドウズ ハチ」。だってWindows95のときからずっと数字部分は日本語読みですから。いっそのことWindows NaNaなんてカッコイイかも知れませんね。

卒業証明書をもらってきました。

2013年05月20日 18時00分 正午の月齢:10.5  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.5[十日余の月] 潮汐:若潮
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

家の中を探しまくっても卒業証書が見つからず、実家を探しても見つからない。本当に無事に卒業しているんだろうか…

実は衛生管理者の試験でも受けてみようかなーなんて考えている(考えているだけ)のですが、卒業証書の写しまたは卒業証明書の原本が必要なのです。しかしまぁいざ探してみると見つからないもので、おそらく卒業したであろう母校に証明書を発行してもらいに行きました。

ところが…

univ_01

なんということでしょう。17年ぶりに訪れた母校は劇的にリフォームされていて、まったく知らない風景になっていました。勝手がわからずあちこちウロウロ。若い学生ばかりの中で明らかに浮いています。挙動不審者丸出しです。

univ_02

なんか長い長いエスカレーターがあったので、とりあえず乗ってみました。上までたどり着くと、記憶の片隅にちょこっとだけ残っている茶室が。はて、こんなところにあったかな。

univ_03

この建物はもしかして…。かつて中華丼ばかり食べていた食堂と具のないカレー(結構辛い)が出てくるカレーハウスの進化した姿なのか。っていうか、今はどうなっているのか。気になるのですがとてもとても近づくことができません。

univ_04

週に1度くらいしか学校に顔を出さない不良学生でしたが、ようやく見覚えのある風景に出会うことができました。学部ごとの掲示板。今でも出席が危ない学生の一覧が貼り出されていたり休講の案内が貼られたりしていて、思わず仲間意識が芽生えます。

univ_05

あー懐かしい階段。4号棟のすぐ横から駐車場方面へ短絡できる、マイカー通学者にとってはおなじみの場所。真夏に上ると結構バテます。

さて、無事に卒業証明書を手に入れることができました。なぜか学籍番号だけは忘れずに覚えていたんですよね。不真面目な学生だったのに、どうしてかなぁ。

Translate »