次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造

2013年10月06日 18時00分 正午の月齢:1.5  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.5[二日月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

前々回の文化展で初めて鉄道模型合同レイアウトとして出品した際に作ったコーナーのモジュール。

作品は原則として「未発表のものに限る」のですが、前回は特例的に再利用させてもらいました。

さて、さすがに3回目の利用となるとあまりにも芸がないし、かと言ってこの規模のモジュールを作る力もないし、置いておく場所もないし。もうこの際「見せるモジュール」ではなくて、「単なる連結のためのモジュール」と割り切って作ることにしました。

そんなわけで、TOMIXのコンビネーションボードBのような感じで90度カーブのモジュールを4枚用意します。さて、TOMIXのコンビネーションボードBなのですが、2点ほど気になることがありまして。

TOMIXコンビネーションボードB

まず、川を再現するための溝がついています。これがとても邪魔。全部のコーナーに川があるのは不自然なので結局埋めなければならないのですが、この川を綺麗に埋めることを考えると気が重くなります。

次に斜めのカット。300mmのボードを滑らかにつなぐために両辺450mmのうち150mmを斜めに切り落とすことは大変合理的なのですが、なんていうか、直角ばかりで構成されたモジュールの中では変な感じがするんですよね。

そんなことを考えているうちに、「もう自分で1から作ってしまおー。」という気になって、早速材料を買ってきました。

next-exhibition54_01

3mmシナベニヤ900x900mm、2x20mmと18x18mmのヒノキ角材。3mm+2mm+2mm+18mm=25mmとなります。ヒノキにした理由は見た目と耐久性と反りにくさ。シナベニヤの表面はすべすべなので、かなり高級感のあるボードになりそう。でもこれで市販のコンビネーションボードBを4枚買う場合の1/3の値段。

next-exhibition54_02

鉛筆でケガキを終えて、レールを乗せてみました。その後、コンビネーションボードBと同じ寸法に裁断。大きなカッターナイフで簡単に切ることができるのがシナベニヤのいいところ。

next-exhibition54_05

さて、ここからが問題。このままでは相変わらず斜めの部分があります。どうしようかなー。

next-exhibition54_11 next-exhibition54_06 next-exhibition54_12

考えられるのは、斜めのままか斜め部分を削って300mmの接続部を生み出すかの2つに1つ。R150mmで刈り込むっていう案もないことはないんでしょうけど、ちょっと現実的ではないのでボツ。斜めの部分を削るデメリットとしては曲線内側に情景を作りこむことができる面積が減ってしまうということ。

さて、斜めのままと削った場合とを比較して、ボードをつなげた状況を想定します。

next-exhibition54_07 next-exhibition54_08

斜めのままの場合、こんな感じで滑らかにつながります。それに対して、削った場合はこんな風にすっきりと。どちらが好みかは人それぞれでしょう。このようにコーナーモジュールの両端にコンビネーションボードAの規格のボードをつなぐ場合は違和感がないのですが、コーナーモジュール同士をつなぐ場合には雰囲気が変わってきます。

next-exhibition54_09 next-exhibition54_10

今まではこのように

next-exhibition54_13r

コーナーのモジュールは600mmの幅の中で180度曲げていました。そのためにレイアウト全体の長さは伸びるものの、幅は600mmで済んでいました。ところが90度のコーナーモジュール2枚を使って180度旋回させる今回の案では、最低でも900mm幅のレイアウトになります。で、そのときにコーナーモジュール同士をつないだときに真ん中にできる隙間の形が六角形か四角形か、ということなんですね。市販のコンビネーションボードBの「斜めの部分が気に入らない」という人は、だいたいこれが原因かな。と、勝手に思うわけです。

さてどっちにしようか。決まるまでボード作りはお預け。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その53)・駅舎を仕上げる

2013年10月03日 18時00分 正午の月齢:28.0  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.0[二十九日月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

屋根を仕上げます。典型的な日本瓦な感じで。

素材はグリーンマックスの瓦…をそのまま使わずにコピーします。よくある手法ですね。

next-exhibition53_01

アルミホイルを乗せて歯ブラシでごしごしこすり、型を写し取ります。型が崩れにくいように木工用ボンドを薄く塗り広げて、コピー用紙を貼って裏打ち。

next-exhibition53_02

完全に乾いたら余分な部分を切り取って、屋根瓦シートの完成。

next-exhibition53_06

屋根の大きさに合わせて切り出し、両面テープで貼り付けていきます。

next-exhibition53_03

銀色の屋根って、なんだか未来っぽいぞ。

next-exhibition53_04

さて、貼り終わったら1mmプラ角棒を接着し、塗装。フラットベースを添加したダークグレイで塗りました。

next-exhibition53_07

1回塗りではちょっと透ける部分があったので2回塗ります。

next-exhibition53_09

こんな感じで完成。あとはボードに取り付けるだけですー。ホントは雨どいを付けたり、軒下にツバメの巣をつけたり、もっといろいろしたいんですけど、もう無理だーっ。

むー…駅舎1つ仕上げるのに時間をかけすぎたなぁ。これから先、どんどん手抜きになっていく予感。あーいつものパターンだー。

フライング尊師スクリーンセーバー

2013年09月29日 18時00分 正午の月齢:24.0  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.0[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2024年03月10日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

オウム真理教関連のモノ、ふと思い出したので探したらまだ持っていました。2種類のスクリーンセーバー。

タイムスタンプを見ると約18年前。早いもんですねぇ。

動作はこんな感じ。まずはフライング尊師から。

ssflyaum

画面左端からバウンドしながら尊師が出てきます。「修行するぞ」という声が出てくるので注意。いろいろと設定を変えることができます。

次は尊師大増殖。

sstajin

じわじわと尊師が増えていく、実に気持ち悪い動作。もう最悪。

Windows7で動作確認しました。無事に動きましたー。

自動販売機を自作する。

2013年09月28日 18時00分 正午の月齢:23.0  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.0[真夜中の月] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

こばるさんけいから売られている自動販売機。買うほどのものでもないなぁ、って思ったので作ってみましたー。

vending machine_02

自動販売機の寸法は「主要な清涼飲料自動販売機の設置サイズ」「自動販売機ラインナップ」を参考に、正確に1/150にしました。ロゴも現実の企業のままです。ほとんどIllustratorでパスを描いていますが、商品の部分だけは画像を貼り付けました。一応メーカーごとにジュースのメニューを変えてありますっ。

vending machine_03

拡大するとこんな感じでリサイクルのステッカーまで徹底的に作りこみましたが、いつものことですが印刷されると何が書いてあるのかほとんどわからないのですよ…

vending machine_01

こんな感じで完成したのでよろしければお使いください。現代的なデザインしか作っていないのですが、もっと古いデザインやドライブインにあるような変な自動販売機にも挑戦してみたいなー。

0.5mmプラ板で箱を組んで、とりあえず作ってみました。

vending machine_04

今回は安いPPC用紙にインクジェットプリンタで印刷して両面テープで貼ったのでちょっと野暮ったいですが、もう少し平滑な紙を使って作ればシャープに仕上がると思います。箱を組むときは心持ち小さめのほうがいいと思います。

今のところ素組みだけですが、もちろんチップLEDを入れるつもりですヨ。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その52)・駅舎を仕上げる

2013年09月27日 18時00分 正午の月齢:22.0  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.0[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

LED実装の続きです。

next-exhibition52_03 next-exhibition52_02

と、その前に、地下通路へと続く階段を取り付けました。駅舎の中を覗き込んでもほとんど見えないくらいの隠し味なのですが、どうしても取り付けておきたかったんですよね。

さて、LEDの実装。まずは駅務室に導光棒を使った照明を追加。次に駅名行灯の処理。

next-exhibition52_01 next-exhibition52_04

反射板を形成し、上をふさぎます。このあとニュートラルグレイを塗って遮光しました。男子便所・女子便所のチップLEDにはマッキーの橙色を塗って光の表情に変化を付けます。コンコースの照明はLEDを2個直列にして1kΩの抵抗を入れて計算上6mAでしたが、駅務室・行灯・トイレ2箇所の照明はLEDを4個直列にして100Ωの抵抗を入れて計算上4mAになっています。これら2系統の配線を集合させて、床下から出します。

next-exhibition52_08

屋根をガチガチに接着しました。瓦の表現をどうするかは置いといて…

next-exhibition52_09

では点灯させてみましょう。

next-exhibition52_05 next-exhibition52_06

ちょっとわかりにくいのですが、コンコースのLEDは少し青白い白色なのに対して、駅務室は昼光色の蛍光灯のような色が出ています。あと電源を遮断したとき、4個直列の回路はすぐに消灯するのですが、コンコースの2個直列のほうはじわーっと消えるのです。回路のどこかにコンデンサのような効果が発生しているのでしょうか、うーん…

next-exhibition52_07

線路近接側から撮った様子。トイレの部分だけ少しオレンジっぽくなっています。けど、電球色というほどでもなく、すこしピンクが入っている感じ。トイレらしいとも言えるかな。

さて、いよいよ駅舎の仕上げ、屋根の加工に取り掛かります。瓦かトタンかガルバリウムか…どんな屋根にしようかなー。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その51)・駅舎を仕上げる

2013年09月21日 18時00分 正午の月齢:16.0  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.0[立待月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

それではそろそろ照明に取り掛かります。LEDの照射角はせいぜい120度なので、天井から直接照射すると照らされる範囲は限定されるし、光と影のコントラストがつきすぎて現実的ではありません。透明プラ棒を蛍光灯に見立てて導光材として使いました。車両の室内灯と同じ原理ですー。

next-exhibition51_01

改札口付近はこれでOK。改札内コンコースにもビームサーベルを1本。

next-exhibition51_02

やわらかい光で、きつい影ができるのを防いでいます。電源は12Vなので抵抗を入れなければならないのですが、この2個のLEDを直列でつないで1kΩの抵抗を入れました。計算上は約6mA流れています。

next-exhibition51_07

抵抗を駅務室の奥にムリヤリ隠して、屋根を乗せてみて撮影してみました。

next-exhibition51_04

反対側は、

next-exhibition51_03

暗くすると…

next-exhibition51_05

という感じで。

光源側のほうが光が強いのはどうしようもないのですが、まぁこんなもんかな。そんなに不自然ではないかな、と個人的には思っています。他には駅務室内、トイレ、駅名の行灯などが残っているのでサッサとやってしまいたいところですが、配線済みのLEDがなくなったのでまずはハンダ付けからしなくては。

Translate »