次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その59)・電話ボックスを作る

2013年11月05日 18時00分 正午の月齢:2.0  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.0[三日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

タクシー営業所のついでに作った電話ボックス。MD-5000で0.2mm透明プラ板に印刷して窓を作るときに、ついでに起こしておいた図面。切って貼っただけですが、まずまずのものができました。一応、こんなモノでも1/150ファインスケールなんですよ。

さて、電話も仕込んでできあがった電話ボックス。

next-exhibition59_02

小さいだけに接着剤を塗って組み立てるのは簡単ではなかったですが、なるべく透明部分を汚さずにすみましたー。市販されているLEDの中で最小の、1006サイズのチップLEDを仕込んでいます。

next-exhibition59_01

光らせてみました。シャープペンシルの芯先ほどの面積からまばゆい光があふれ出します。

しかしまぁ何ていうか、ちっともレイアウトボード上の未施工面積が減っていかないんですが…。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作

2013年11月04日 18時00分 正午の月齢:1.0  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.0[二日月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

駅前はかなり狭くて、既製品の建物を置くことができません。そもそも既製品を買うお金もないんですケド。そんなわけで、敷地の大きさに合わせて、タクシー営業所を自作してみました。

next-exhibition58_01

Illustratorで製図したら、寸法どおりに0.5mmプラ板を切り出します。

next-exhibition58_02

ざっくりと接着していきます。その後塗装して、窓をはめて、LEDを仕込んで、はい出来上がり。

next-exhibition58_03

こんな感じになりましたー。庫内はミディアムブルー、屋根はハルレッド、事務室内は明灰白色、外壁はデザートイエロー、床はニュートラルグレイで塗装。窓ガラスはMD-5000プリンタにムリヤリ0.2mmの透明プラ板を突っ込んで、メタリックシルバーで印刷したものです。

next-exhibition58_04

屋根はこんな感じで。チップLEDは庫内と事務室にそれぞれ1個ずつ実装し、電流制限抵抗は事務室の屋根裏に置いています。事務室内は机と便所を簡単に作ってあります。

とまぁ、簡単に書きましたが、実際のところ上手くいかないことが多くて結局1週間かかってしまいました。特に難しかったのがLEDの遮光で、室内にも薄い色を使っただけになかなか壁の透過を防げなくて、結局外壁にフラットアルミを塗ってから再度デザートイエローで重ね塗りしています。最初に内側にアルミホイルを貼っておくべきでした。光の力恐るべし。

そんなこんなで11月になってしまったのですよ。半泣きです。

Satellite J11のファンを分解清掃してみた。

2013年11月03日 18時00分 正午の月齢:29.5  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.5[月隠] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | 2件のコメント

1分ぐらいで読めます。

j11

最近、ファンの異音があまりにもひどくなってきた、東芝Satellite J11。ファンがスムーズに回ることすらできず、回ったり止まったりしながら、ピギーやらギュイーやら四六時中変な音を出しているので、掃除してみました。

Jシリーズは分解しやすいし、ボディーも無塗装で色がハゲないし、実にいい機械。

手順はまるっきり上記サイトのままなので割愛しますが、ホコリを取って、軸受けにグリスを詰めただけでとても静かになりました。回転から停止するときにだけ少し音が出ますが、回転し続けているとまるで新品同様の静かさ。

このマシンにはWindows7を載せているので、限界まで働いてもらうのですー。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!

2013年10月26日 18時00分 正午の月齢:21.5  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.5[二十二日月] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

しばらく沈黙していましたが、だいたい完成したので公開です。バスコレの阿寒バスをフル電飾してみましたー。

akan-bus2

このままでも十分かわいいのですが、今回はとにかくLEDで光らせるのが目的なので、このバスにも存分に光ってもらいます。まずは車体の加工から。

next-exhibition57_01

ヘッドライト・テールライト・方向幕の部分に穴を開けます。ヘッドライトは0.9mmの穴を、テールライトは0.5mmの穴を、方向幕は1.5mmの穴を開け、テールライトと方向幕はカッターナイフで形を整えます。ヘッドライトには1.0mmの光ファイバーを詰め、テールライトは0.5×0.7mmに四角く削った光ファイバーを詰め、方向幕は1.8×9.0mmに切り出した0.3mm厚のプラ板でふさぎました。

next-exhibition57_02

チップLEDを実装していきます。ヘッドライトには電球色、テールライトには赤色、方向幕と室内灯には白色を使い、それぞの色ごとに直列につなぎます。LEDの周辺にはアルミホイルを貼って十分に遮光しておきました。

next-exhibition57_04

直列につなぐので、一方のカソードともう一方のアノードを結ぶわけですが、とりあえず仮に結線して作業を進めます。

next-exhibition57_03

ティッシュペーパーをボンド水溶液で貼り付けて保護します。

next-exhibition57_05

ティッシュペーパーが乾いたら、フラットブラックを塗って遮光します。

next-exhibition57_06

方向幕はこのように0.3mmプラ板で反射板を作り、LEDを接着したあとプラ板でふさいでからアルミホイルを貼って全体を遮光しました。

next-exhibition57_07

こんな感じで、すべての配線が終わりましたー。

next-exhibition57_09

まず前後の干渉する部分を削って配線を逃がしながら内装を取り付けます。その後3系統ある回路のマイナスを共通化し、シャーシの穴から配線を引き出しながら取り付け。これで出ている線はヘッドライト・テールライト・室内灯の各アノードと、共通のカソード、合計4本になりました。

とりあえず光らせてみると…

next-exhibition57_10 next-exhibition57_11 next-exhibition57_12

あとは適切な抵抗値を設定してやれば、夜景に映えるバスの出来上がり!!

たったコレだけのために、かなりの時間を使ってしまいました。このようにクルマを光らせる作例では、ボードの下に光源を仕込んで光ファイバーで導光することが多いようです。光ファイバーをうまく曲げる自信がなくてチップLEDを使ったわけですが、それでも結構大変ですね。LED6個を使っているので、光ファイバーよりもコストは高い…かな。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する

2013年10月13日 18時00分 正午の月齢:8.5  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.5[九日月] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

先日、自動販売機を自作してみましたが、駅舎の横に設置してみます。もちろん光らせて。さてさてうまくいくかな…

まずはプラ板の切り出し、組み立てから。

next-exhibition56_01

接着剤が乾いたら、丁寧に削って段差をなくします。次に遮光の塗装。

next-exhibition56_02

厚めに塗装して、しっかりと遮光しておきましょ。それから背面の板に配線済みのLEDを付けて、これも接着。

next-exhibition56_03

段差を削ってすべすべになったら、ステッカーを貼ります。

next-exhibition56_04

綺麗に貼り付けるのはなかなか難しいのですが、なんとかできました。それでは点灯してみましょう。

next-exhibition56_05

LEDを2個直列なら3.3kΩ、3個直列なら1kΩの抵抗を入れるといい明るさになりますー。気を良くしたのでもう1個作りました。

next-exhibition56_06

こんな感じで、完成です。遮光が完璧でない部分もあるのですが、まぁこれくらいでいいでしょう。駅舎の横においてみます。

next-exhibition56_07

まだ接着していないので浮いていますが、こんな感じになりましたー。自動販売機の横にはぜひゴミ箱も欲しいし、電話ボックスや郵便ポストもあったほうがいいかな。

そんなことを考えながら、相変わらず駅周辺以外はベニヤ板のままです。いやぁどうしようかなぁ。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける

2013年10月07日 18時00分 正午の月齢:2.5  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.5[三日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

コーナーモジュールのボード形状問題を先送りにして、駅舎を取り付けてしまいます。まずは厚紙を貼ってジャーマングレイで塗装した3mmシナベニヤでかさ上げして、階段の穴と配線の穴を開けました。そこに駅舎を接着します。

next-exhibition55_01

駅舎の横には自動販売機の配線用に小さな穴を開けておきました。

next-exhibition55_06

トイレの基礎部分に0.5mmくらいの隙間があるのですがどうしようかな…パテで埋めるか、そのまま放置するか、悩みどころです。

next-exhibition55_04

かさ上げした地面と軌道の間にバラストを詰めて、着色します。違和感なく仕上がったかなー。

next-exhibition55_03

軌道と舗装部分を仕切るのに、看板がいいのかフェンスがいいのか、ここも悩むところ。

next-exhibition55_07

どうしようか悩むところがありすぎるのですが、とりあえず配線して照明を灯してみました。29個のチップLEDが無事に点灯しました!!

Translate »