急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化

2009年12月19日 22時39分 正午の月齢:3.0  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.0[黄昏月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

オユ14の明かり窓を全部貫通させました。 慣れてくると、だんだん早くなってきて、1ヵ所10分くらいで開けることができます。 素直に裏から窓ガラスを貼って完成した姿。 付属の格子が印刷された窓ガラス用のプラ板は、マニ60ではまったく違和感がなかったのですが、オユ14にはどうも似合わない気がしてカッターナイフで傷を入れて表現しました。 屋根は一方が0.8mm程度の隙間ができてしまいました。とりあえずパ…(以下略)

感謝祭用レイアウト(祭りの後)

2009年12月14日 19時54分 正午の月齢:27.7  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

カメラの中にたまったデータを見ていたら、大津線感謝祭の撤収後のものがありました。 往路は2回に分けて運んだレイアウト。復路は強引に1往復で運んでしまおうと考え、試行錯誤した結果、載りました。 運搬用治具を作って、上手く重ねたら、もっと運べるんでしょうけど。これも今後の課題ということにしましょ。

急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工

2009年12月13日 04時00分 正午の月齢:26.7  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.7[二十七日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

窓を入れて、ようやくマニ60が完成しました。 特殊な加工は全然していないので、あまり紹介することもないですー。台車と車体の隙間が大きかったので、心皿下面をぎりぎりまで削って高さを下げ、削ったことによるピン穴の肉厚補正のためにプラ板をワッシャー状にして車内側からピン穴座繰りに挿入・接着したことくらいかな。 Hゴムは塗装する自信0だったので、削って地色を露出させました。すりガラスは#800の耐水ペーパ…(以下略)

急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。

2009年12月04日 12時37分 正午の月齢:17.7  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.7[居待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年12月13日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

マニ44のテールライトを光らせる作業は終了しました。点数をつけるなら…60点というところです。いろいろな課題がありますが、とりあえず完成したということで、良しとしましょ。 集電の機構はシンプルですが、ケーブルの剛性のため台車の旋回は少し渋くなってしまいました。そのあたりがちょっと気に入りません。 離線時のちらつき防止のためにコンデンサを入れてみましたが、効果なし。 消灯時と点灯時の比較。明るい場所…(以下略)

急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。

2009年11月30日 12時31分 正午の月齢:13.7  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.7[待宵月] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

ようやく作業が少し進んだので報告できますー。 各部品をはんだ付けし、収縮チューブを被せて基板を使わずに回路を作りました。2液性エポキシ接着剤でねっとりと接着してしまいます。 元々の車台は両端部がかさ上げされており、これが車内の回路と干渉するので、テールライト点灯側の車台も加工します。0.5mmプラ板を2枚貼りあわせただけのシンプルなものです。接着剤乾燥後、黒色に塗装しました。 集電ですが、摺動させ…(以下略)

急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。

2009年11月22日 21時49分 正午の月齢:5.7  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年11月24日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

さて、独特の妻面を持つマニ44を最後尾に組成したときに映えるように、テールライトを点灯させてみることにしました。 φ0.7mmの穴を開けたところ、ボリュームがなかったので、φ1.0mmに拡げました。点灯方式は当初LED+抵抗を考えていたのですが、いろいろと調べてみると定電流ダイオードというものがあるらしい。制御電圧を変化させても明るさが変わらないとのことなので、早速採用してみます。今まで経験がない…(以下略)

Translate »