駅モジュール延長部の作成(その2)・バラストを撒く

2010年05月06日 19時00分 正午の月齢:22.0  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.0[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2010年05月11日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

次の作業に取り掛かります。まずはポイントの防水処理から。以前はシリコーンシール剤でやっていましたが、今回からはマスキングテープでやります。この方が手軽で、効果も高そう。 このように、下面全体とバラストの立ち上がり部分を防水します。 レールはボンドGクリヤーで接着していきますが、ポイントは接着しません。 今までレールの端は普通に接着していたのですが、バリアブルレールの着脱が渋かったので、t=0.3の…(以下略)

駅モジュール延長部の作成(その1)・線形を決める

2010年05月02日 08時27分 正午の月齢:18.0  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.0[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年05月11日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

以前作った、信号場モジュールは延長部を含めるとコンビネーションボード3枚分の長さ。それと対になる駅モジュールは、今のところボード2枚分。というわけで、駅モジュールの延長部分を作ります。 作りかけの公園などはここに設置されるわけですー。(あくまでも予定ですケド) さて、すでに配線は決まっているので、必要なレールを揃えるのは簡単。ボードに穴を開けてケーブルを裏に通せば、基礎はできあがり。 さらに、どん…(以下略)

特急「まほろば」のヘッドマーク

2010年03月31日 12時51分 正午の月齢:15.7  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.7[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2010年04月16日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

奈良デスティネーションキャンペーンに伴い、特急「まほろば」が運転されます。王寺駅のプラットホームにも乗車位置が記されていました。 奈良デスティネーションキャンペーン期間中は、平城遷都1300年祭も開催していることから、例年にも増して多くのお客様をお迎えすることが期待されています。そこで、奈良へのアクセスの利便性を図るため、臨時特急「まほろば」号を新大阪~奈良間で運行します。 『歴史と浪漫のみやこ …(以下略)

レイアウトのための素材(公園編)・俯瞰図と無塗装自転車

2010年01月14日 22時38分 正午の月齢:29.0  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.0[月隠] 潮汐:大潮
(最終更新日:2010年01月17日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

都会のレイアウトでも田舎のレイアウトでも、どんな風景にも似合う公園。さて、鉄道模型にとても便利な「公園」を作ろうと決めたものの、作ったのは看板1枚のみ。というわけで今日はもう一歩踏み出してみます。 公園には人が集まるということで、自転車です。探すとなかなか見つからないTOMIXの無塗装自転車を見つけたので喜んで購入しましたー。でも64台全部を公園に使うことはないです。 我が家の近くには意外と公園が…(以下略)

レイアウトのための素材(公園編)・公園にある看板

2010年01月06日 19時30分 正午の月齢:21.0  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.0[二十二日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2010年01月17日)
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

鉄道模型を再開してから、ちっとも部屋が片付かない…。ユミコちゃんに怒られています。さて、そんな内々の事情はさておき、荷物列車の次に取り掛かりましょう。 亀師匠から様々な車両キットを頂戴したのですが、車両はちょっと休憩してストラクチュアでも作ってみましょう。そんなわけで、公園を作ります。 そもそもなぜ公園か、という理由ですが、我が家の近くの公園にこんな看板があります。犬が自分の排泄物を処理してもらい…(以下略)

急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。

2009年12月25日 20時00分 正午の月齢:9.0  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.0[十日月] 潮汐:長潮
16年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

マニ44が恋しくなって、始めた、荷物列車プロジェクト(?)ですが、ひとまず作業終了です。ウェザリングとかディテールアップとか終わりはないんですケド。 さて、せっかくなので情景をプラスして写真を撮ってみましたー。 信号場モジュールにばらばらに配置してみました。オユ14の明かり窓は、加工して正解だったようです。白塗りだけなら絶対浮いてしまうヨ。 台車の強度を犠牲にして削り込んだ甲斐あって、車高がすっか…(以下略)

Translate »