タブレットキャリアを作ってみた。

2011年10月19日 07時53分 正午の月齢:22.0  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.0[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2011年11月10日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

「Nゲージレイアウト作製記 タブレットキャッチャーを自作する!」を見ていたら、「あ、こういう風景もちょっといいかも。」なんて思ってしまい、何か作れないかなということでタブレットキャリアを作ってみることにしました。 基本的に1/150遵守派なので、まずはサイズの勉強。「LazyJack 通票受授具(タブレットキャリヤ)」にはかなり具体的な図が載っていますが、当初考えていたとおり45cm径くらいのよう…(以下略)

出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)

2011年10月17日 19時32分 正午の月齢:20.0  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.0[二十日余の月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2011年11月10日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

月に1回くらいしか顔を出さない、ピエロハーバーの出張レイアウト制作。久しぶりに訪れると、配線も変わってようやく落ち着き、町並みもかなり出来上がっていました。 ピエロハーバーも一等地に鎮座しています。 ようやく以前からの計画「定点カメラ」を実装しました。果たしてその効果は… むふふ。当初思い描いていた構図のとおり。なかなか見ていて面白いですぞ。 今日はこの2編成が周回していましたが、どちらもカメラ映…(以下略)

「山陰」のヘッドマークを作る。

2011年10月16日 17時00分 正午の月齢:19.0  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.0[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2011年10月17日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

往年の夜行鈍行列車「山陰」。普通列車でありながら、寝台車を連結していたため、愛称名がついてました。旧型客車と10系寝台車を組み合わせた編成は豪華さはないものの旅情にあふれていました。 そんな「山陰」に、実はヘッドマークがあったようです。 実物は見たことがないのですが、この1枚の乗車記念証明書をもとにヘッドマークを作ってみることにしました。あ、ちなみに「山陰」には乗っていません。この乗車記念証明書は…(以下略)

「はやたま」のヘッドマークを作る。

2011年10月15日 22時27分 正午の月齢:18.0  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.0[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2011年10月17日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

往年の夜行鈍行列車「はやたま」。普通列車でありながら、寝台車を連結していたため、愛称名がついてました。旧型客車と10系寝台車を組み合わせた編成は豪華さはないものの旅情にあふれていました。 そんな「はやたま」に、実はヘッドマークがあったようです。 実物は見たことがないのですが、この1枚のオレンジカードをもとにヘッドマークを作ってみることにしました。紀勢本線の移動では、このEF58 66によくお世話に…(以下略)

レイアウトを彩る「道路標識」(その9)

2011年10月13日 23時51分 正午の月齢:16.0  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.0[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。 寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。 今回はかなりマニアックな標識を揃えました。「チェーン…(以下略)

レイアウトを彩る「道路標識」(その8)

2011年10月11日 23時47分 正午の月齢:14.0  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.0[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。 寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。 都道府県道の六角形な標識を集めました。「都道」「道道…(以下略)

Translate »