次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その1)

2012年06月08日 01時19分 正午の月齢:18.5  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.5[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2012年06月22日)
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

隔年ごとに開催されてきた社内行事「文化展」。前回で終わりかと思っていたのですが、どうやら今年度も開催するなんて声が聞こえてきました。いつも直前になってバタバタと作っていたのですが、今から作業を始めたらかなり余裕を持って作れそうです。 前回は1200×600と1800×300を手掛けたのですが、でかけりゃいいってもんじゃないよね。というわけで、今回は1200×300だけにしておきましょう。(と今のと…(以下略)

黄色のタキ5450(通称「毒タキ」)はかなりカワイイ。

2012年06月04日 00時37分 正午の月齢:14.5  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.5[十五夜] 潮汐:大潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

最近人を乗せる車両にあまりグッとくるものがなく、貨車ばかり気になっているのです。前回入手したセメント輸送のタンク車に続き、またタンク車を購入してみました。 今回は黄色のタンクが特徴的なタキ5450(河合商会KP-246E)、通称「毒タキ」です。短編成でも存在感がある車両なので使いやすく、何と言ってもカワイイ! ブレーキの形状によって2種類用意されていて、よく作りこまれていると思います。気になる点と…(以下略)

Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。

2012年04月11日 00時59分 正午の月齢:19.9  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.9[更待月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

まず、コンダラとは… コンダラは、日本の俗語の一つ。グラウンドの整備などに使う「手動式の整地ローラー(手動式整地用圧延機、転圧ローラー、グラウンドローラー)」を指し、「コンダラ」が手動式整地ローラーの正式名称であるとする都市伝説が広まるに連れて、俗語として定着していった。 他に、「コンダーラ」「コンダラー」「コンダーラー」との異称もある。 ウィキペディア「コンダラ」 ということで、Nゲージサイズで…(以下略)

セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。

2012年04月08日 15時28分 正午の月齢:16.9  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.9[立待月] 潮汐:大潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

貨物列車がコンテナばかりになってしまい、萌える編成が減ってしまいました。そんな中、最近のお気に入りはタンク車。黒々としていて曲面で構成されたタンク部分が重量感を感じさせ、とても存在感があります。 中でも特に興味があるのが、セメント輸送のタンク車です。そんなわけで久しぶりに鉄道模型を購入してみました。 タキ1900(住友セメント)の中古品、タキ12200(大阪セメント)の新品をともにYahoo! オ…(以下略)

レイアウトの情景小物「証明写真機」を作ってみた。

2012年01月12日 18時00分 正午の月齢:18.8  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.8[寝待月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

証明写真機

こばるやジオコレをはじめ、いろいろなメーカーからいろいろな情景小物が作られていますが、以前から是非欲しかったものがあったので自作してみました。それは「証明写真機」。中規模以上の駅前(駅構内)によく似合うと思います。ちょっとキットぽくしてみましたので、よかったら試してみてください。 証明写真機・自作用キット (PDFファイルには全く保護をかけていないので、個人で使っていただく分には好きに改造してもら…(以下略)

プライザー製の人形(未塗装)を格安で購入する。

2011年12月17日 22時40分 正午の月齢:22.3  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.3[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2011年12月19日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

多くのネットショップで扱われているプライザー(preiser)社の人形(フィギュアと言ったほうがいいのかな)。その精密な造形は国産のものとは比較にならないほど。情景コレクションの大柄すぎる人形よりも、1/160のほうがレイアウトにピッタリな感じ。 しかし、塗装済み完成品はそれなりの金額なので、購入に関しては慎重になってしまいます。とても大量には買えません。 そんなプライザー製品の中に未塗装で120…(以下略)

Translate »