Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
2012年12月08日 01時57分
月齢:24.6[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2013年03月13日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
翼の入院に付き添って以来、すっかり21時消灯に体が慣れてしまって、夜が弱くなってしまいました。久しぶりに眠くて霞む目をこすりつつ、ちょっと模型をいじります。前回に引き続いて入換信号機の製作ですー。
プラ板を切り出して穴を開けるのですが、とにかく小さいのでなかなか難しい。ほんの0.2mm程度ずれただけで、なんかもう美しくなくなってしまうのですが、まぁこんなもんでしょうか。裏側は光硬化パテを盛り付けました。あまり細かい形成作業はしていません。
黒く塗りました。プラ板にあけた穴の内側を塗らないと、白いプラ板を通じて光が隣のLEDから漏れてきます。灯火にひさしをつけようかどうか迷ったのですが、かえってキタナくなるのもいやなのであっさりとあきらめました。それでも黒く塗っただけでそれなりの見栄えになった気がします。
停止の現示。やっぱり少しは滅灯している灯火にも光は漏れてしまいます。でも気にしなければ気にならない程度です。
進行にしてみました。どう見ても入換信号機(厳密には入換標識ですけど)です。本当にありがとうございました。
ところで1006サイズLEDの電球色ってないのでしょうか。白でもいいけど、電球色のほうがさらにいいかな。次回はクリアオレンジでも塗って、擬似的に電球色にしてみましょ。これをヤードにたくさん並べると、きっといい感じになりそうです。最終的にはレールの電圧を感知して、進行方向に1V以上印加されたら自動的に進行現示になるとかいろいろ考えているのですが、回路を作るのが大変かな。ツェナーダイオードで1Vを超えたら導通して、それをトランジスタで増幅して…とか考えているんですけど、ね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年11月10日]
- ← Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- 新しい記事 [2012年12月22日]
- → 信号機の灯火の色とチップLEDについて。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る
- 文化展用合同レイアウト2011(その13)・桁下防護工を作る
- 文化展用合同レイアウト(その7)TOMIXのアパートを改造
- TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その59)・電話ボックスを作る
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 黄色のタキ5450(通称「毒タキ」)はかなりカワイイ。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その40)・架線柱とバラスト撒布




[...] ← Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3) [...]