次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その20)・駅に生命を注入する
2012年07月29日 17時25分
月齢:10.3[十日余の月] 潮汐:若潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
基本となるプラットホームはだいたいできたので、細かいところを作りこんでいきます。ただのおもちゃを駅の模型に進化させるために生命を注入します。って、おおげさだなぁ…。
それはさておき、まずはこの針金。
電子工作用の錫めっき線。これをこのような形に折り曲げます。これをどうするかというと、
階段の手すりになりましたー。手すりは750mmの高さに設置するらしいので、階段から5mmの高さのところに貼り付けました。さりげなく光る銀色がチャームポイント。右端に少し見えますが、点字ブロックも少しずつ貼り付けています。
各部の汚しも入れていきます。薄く溶いたエナメル塗料を流して、拭き上げるように。プラットホームの側面にはフラットブラウン、屋根にはデザートイエローを使いました。
とにかくプラスチックむき出しの箇所がおもちゃっぽく見えてしまうので、残った部分も塗っていきます。柱はバフ、待合室は壁をレッドブラウン、屋根を呉海軍工廠標準色、ひさしはハルレッド。ベンチはフラットブラウンにしました。
付属の小物にも手をつけます。
売店は外観にはほとんど手を加えていません。店全体をプラサフで塗装後屋根をミディアムブルーに塗り、基礎部分にはバフを入れました。添付のステッカーを貼ったあと店舗とバックヤードの仕切りをプラ板で追加。LED配線の準備工事としてホームに穴を開けてあります。
元々の製品はこんな感じ。比較するとかなり違いがでてきましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年07月28日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その19)・プラットホームをまじめに考える
- 新しい記事 [2012年07月31日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その3)
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO 285系を買ってしまった。
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- 2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その5)
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- TOMIXのEF66とKATOの「とびうお」を連結させるのに悶絶。
- 駅モジュール延長部の作成(その9)・地下道と漁師の解雇
- 文化展合同レイアウト2016(その1)・ボードの作成







