TA7812S 3端子レギュレータをシンプルに組んでみた。
2011年09月22日 00時25分
月齢:24.4[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2011年09月24日)
14年前に投稿 | できるかな | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
「GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。」では12Vの電源が必要なわけですが、元電源はいつものとおり使わなくなったパソコンのACアダプタ(今回はNECの19V)。これを3端子レギュレータで12Vにして使うことにします。
いつもならユニバーサル基板の上に部品を並べるのですが、コンパクトに、シンプルにするために7812の足に直接部品を盛ってしまいました。
0.1μFセラミックコンデンサをINとGND、OUTとGNDにそれぞれ取り付け、逆電流用のダイオードをOUTにアノード、INにカソードになるように取り付け、放熱板に取り付けたらハイ、できあがり。
足は紙を巻きつけて絶縁。適当だなぁ…
こんな適当な作りっぷりではありますが、12Vを安定して出力できます。カメラを駆動させると、放熱板は少し温かくなりました。
コンデンサとダイオードをチップ型にして、放熱板を使わなかったら、もっとコンパクトにできそうです。…そこまでする気はないんですケド。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年07月25日]
- ← ベイブレード メタルウィールを純金メッキしてみた。
- 新しい記事 [2012年05月22日]
- → 水晶を掘ってきました。
他にも「できるかな」カテゴリの記事はいかがですか。
- ダイワ ファントム ST-15のベアリングをボールベアリングにしてみた。
- [2021年版] チャレンジタッチのタブレット(チャレンジパッド)をAndroid化改造する。
- 偽造防止技術ユーリオンを試してみた。
- 作業用に拡大鏡スタンドを作ってみた。
- EPSONのスキャナGT-8300UFのガラス内側を掃除する。
- 初体験♥ 顔のシミをレーザーで取る。(1日目)
- えっ? 今さら?! Nexus7(2013)のバッテリーを交換してみた。
- 懐中時計 SEIKO ALBA SUCCESS V701-0A30の電池を交換してみた。
- 子供部屋(女子)の改装(自家塗装)できました。
- 双眼実体顕微鏡の落射照明を自作する。(後編)