鉄道模型パワーパックとポイントコントロールボックスの完成
2010年07月29日 17時09分
月齢:17.7[居待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
コントロールボックスを彩る、銘板を作ります。これが終われば、パワーパックとポイントコントロールボックスの自作は終了です。
データはIllustratorで作り、素材は銀色のカッティングシート(ヘアライン加工)を使います。葉書サイズに切断してレーザープリンタで印刷。剥離防止のため、クリアーを吹いてコーティング。それをスイッチの回り止めの穴が隠れるように貼っていきます。
これでまぁ完成なのですが、いつもの悪ノリ癖が目を覚まします…
どうせなら、製品名をつけてしまいましょう。というわけで、
「如意宝珠」と、仏教風に命名してみました。如意宝珠とは「意のままに様々な願いをかなえる宝」ということで、自在に速度を変えることができる意味を持たせています。(っていうか、どんなパワーパックも自在に速度を変えられるんですケド。)
さて、同様にポイントコントロールボックスにも名前をつけます。
こちらも仏教風に「不空羂索」と命名しました。不空羂索の「不空」とは「むなしからず(百発百中)」、「羂索」は鳥獣魚を捕らえる縄。そこから不空羂索「電線を使ってあらゆる転轍機を制御する」とこじつけています。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年07月26日]
- ← 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その3)
- 新しい記事 [2010年08月06日]
- → 我が家にて、熱中症でバタバタ倒れた者のケア。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。(後工程)
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- 衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。
- 「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。
- 再び、プライザー製の人形(未塗装)を外国から安く購入した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- 商店長屋(通称:ドリフ長屋)を入手しました。





