拡張子.mtsのAVCHDファイルを、AviUtl経由TMPGEncでmpeg2にする。
2014年03月20日 18時00分
月齢:19.2[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
11年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
メイン機を変更して、ようやくほぼ元の環境にできました。しばらく放置していたビデオから抜き取ったAVCHDファイルをmpeg2にする続きです。
かなり前には別の方法で行っていたのですが、最近はAviUtlにAVCHDファイル(.mts)を読ませ、そのプロジェクトファイル(.aup)をTMPGEncでエンコードしています。ところが機種変更してから初めてのエンコードに挑んだところ、まずAviUtlがAVCHDを読んでくれない…。というわけで、そのあたりの解決策の備忘録。
最初はAviUtlのバージョンのせいかなと思い、version1.00からversion0.99mにしてみたものの変化なし。そんな中参考にしたのが「AviUtlでMP4(H.264)エンコードするためのインストールと設定方法」。ただこの中で「Nero AAC Codec」と「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」は、最近のバージョンだとWindows2000ではエラーが出て働いてくれず、あきらめて削除しました。
結局のところ、
- x264.exe(32bit 8bit-depth)
- 拡張x264出力(GUI)Ex(x264guiEx)
- MP4Box(MP4Box-0.4.6-rev2080.zip)
- DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl
- Libav-SMASH Exporter
このあたりをなんとなく突っ込んだら、読み込めるようになったみたい。本当に必要なものとそうでないものの特定ができないんですけどね。
他には、
も参考にしました。あとはTMPGEncにaviutl.vfpを設定するのも忘れずに。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年02月18日]
- ← Satellite J50にWindows2000を新規インストール。
- 新しい記事 [2014年04月26日]
- → EC-CUBE 長すぎる文字列の省略を実装してみた。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- Firefoxでインストール済みのアドオンが利用不能になる不具合の対策
- PHPのアップロードサイズを大きくする。
- Wi-Fi中継器 TP-Link RE200が感動的。生活が変わった。
- Canon LBP-1110による印刷でCAPTがトロイの木馬として検出される。
- 我が家のNAS、LinkStation LS-V1.0TLが接続不能そして復活へ。
- 水中でも使えるカメラNicon COOLPIX S33が無遠慮に使えておもしろい。
- 6月8日の「World IPv6 Day」と、IPv6接続性をテスト。
- FirefoxでYouTubeの動画がカクカクしたり止まったりするときの対処法。
- Firefox40以降でフォームのフォントがおかしくなる件の対応。
- NASが壊れて涙出そう。