html lintがなんだかいろいろ変わってきている。
2012年07月25日 18時00分
月齢:6.3[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ウェブデザインの際のチェックツールとして、「Another HTML lint」をよく使っていたのですが、知らないうちに終わっていました。さらに代替サイトとしてこちらの「Another HTML lint」を使ったりもしたのですが、やはりサービス終了してしまいました。いったいどうなっているんだ…
一般の人にとってはおそらくどうでもいいツールなんですが、ウェブデザインをする者にとってはとても大事(じゃない人もいるでしょうが)。そんなわけで今後は「Another HTML lint5」に依存することにします。
「htmlの細かい文法チェックなんてどうでもいい」という意見もあるでしょうが、でもこれって一種の品質保証だと思うんですよね。CSSハックを駆使してあらゆるブラウザで同じ見栄えを提供することも品質保証のひとつではあるけれど、それよりもっと重要な気がします。例えると「見栄えは綺麗で高機能だけど、htmlの作法がムチャクチャなウェブサイト」っていうのは、「味と店の雰囲気はいいけど、厨房の衛生管理は最悪な焼き肉屋」みたいな。
まぁ、そんなに大げさなものではないんですけど。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年05月23日]
- ← ウェブサイトの英語表記、「website」か「web site」か?
- 新しい記事 [2012年09月13日]
- → Firefox プラグインの警告「このページの表示に使用するプラグインが古いので更新してください。」を消す。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- Windows11 HomeをProにしてみた。
- Movable Typeから枝分かれした「Melody」
- Firefoxのアドオン、Greasemonkeyの2ちゃんねる用スクリプトで、外部リンクがうまく開かなくなったのを修正してみた。
- ユニバーサルセレクタ(全称セレクタ)が結局使いやすい。
- Firefoxでルビ(ruby)を非表示にしてみた。
- ThunderbirdのWindows 64bit版をダウンロードする方法
- PHP QR Codeで「&」以降の値が渡されない問題を解決できた。
- SSDをMebius MURAMASAに搭載してみた。
- ディレクトリ内のファイルに勝手にリンクしてくれるPHP
- SSDでドメインコントローラー構築