SSDでドメインコントローラー構築
2009年08月10日 12時46分
月齢:19.4[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
14年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
最近立て続けにIT系のモノが壊れています。FINEPIX Z1の撮影データ不良に続き、我が家のドメインコントローラーがお亡くなりに。家庭内ドメインを構築している我が家にドメインコントローラーは欠かせない存在なので、さっさと再構築することにしました。
今まではNEC MA93Tをサーバーラック代わりの押入に入れてましたが、ユミコちゃんから電気代の低減と収納スペースの明け渡しを要求されたので、今回はノートパソコンを使うことにしました。押入の熱対策にもノートパソコンは有効のはず。いろいろと試してみるいい機会です。
今となっては低スペックで誰も欲しがらないNEC VersaPro-R VA10Hに、メビウスにも搭載したSSD(トランセンドTS32GSSD25-M)を載せて、1からインストール。一通りの設定を終えた後、4台のクライアントパソコンもドメイン参加のやり直し&アカウントの設定とデータ移行(これがメンドクサイ)。ノートパソコンドメインコントローラーは電源を入れたまま、押入の隙間にねじ込みました。
あとはプリンタやスキャナを追い出せば、押入を明け渡すことができます。元々のサーバーについていたHDDは、異音もなくまだ使えそうなので、そのままデータストレージとしてUSBでぶら下げることにします。
OS(しかもサーバー)にMLCのSSDを使うのは、いいのかどうか判りません。でも、高い耐久性と静粛性を信じて、あと5年くらいは働いてもらうことにします。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年06月24日]
- ← Movable Typeから枝分かれした「Melody」
- 新しい記事 [2009年12月31日]
- → キーボード交換。Mebius MURAMASA MT1-H1S
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- Firefoxでルビ(ruby)を非表示にしてみた。
- Microsoft「フォトストーリー3」で16:9のスライド動画を作る。
- レジや金庫内のお金を数えるための計算フォーム。
- 電子署名・電子証明書をフリーで試してみた。
- PWA(Progressive Web Apps)を用いた「ホーム画面に追加」機能(Service Worker)で、ウェブサイトがまるでアプリのようになる。
- Satellite J50にWindows2000を新規インストール。
- 常に画面のど真ん中に文字を配置するCSS
- フリー幼児フォント「いおりふぉんと」
- nexus7(2012)とMeMOPad7(ME176)を所有してみての比較。
- スレッドフロート型掲示板スクリプト(PHP・UTF-8・スマホ対応)