SSDでドメインコントローラー構築
2009年08月10日 12時46分
月齢:19.4[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
最近立て続けにIT系のモノが壊れています。FINEPIX Z1の撮影データ不良に続き、我が家のドメインコントローラーがお亡くなりに。家庭内ドメインを構築している我が家にドメインコントローラーは欠かせない存在なので、さっさと再構築することにしました。
今まではNEC MA93Tをサーバーラック代わりの押入に入れてましたが、ユミコちゃんから電気代の低減と収納スペースの明け渡しを要求されたので、今回はノートパソコンを使うことにしました。押入の熱対策にもノートパソコンは有効のはず。いろいろと試してみるいい機会です。
今となっては低スペックで誰も欲しがらないNEC VersaPro-R VA10Hに、メビウスにも搭載したSSD(トランセンドTS32GSSD25-M)を載せて、1からインストール。一通りの設定を終えた後、4台のクライアントパソコンもドメイン参加のやり直し&アカウントの設定とデータ移行(これがメンドクサイ)。ノートパソコンドメインコントローラーは電源を入れたまま、押入の隙間にねじ込みました。
あとはプリンタやスキャナを追い出せば、押入を明け渡すことができます。元々のサーバーについていたHDDは、異音もなくまだ使えそうなので、そのままデータストレージとしてUSBでぶら下げることにします。
OS(しかもサーバー)にMLCのSSDを使うのは、いいのかどうか判りません。でも、高い耐久性と静粛性を信じて、あと5年くらいは働いてもらうことにします。
古い記事・新しい記事
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- 「ポケモンGO」をNexus7(2012)と(2013)にインストールしてみた。
- Firefoxで、ウェブフォントの表示と「Webページが指定したフォントを優先」しないことを両立させる。
- PhotoshopやIllustratorが無料で手に入る?!
- ThunderbirdのWindows 64bit版をダウンロードする方法
- 我が家のNAS、LinkStation LS-V1.0TLが接続不能そして復活へ。
- 今が買い時!! 在庫が尽きる前にnexus7(2013)を購入した。
- 公衆無線LANをいくつか登録してみた。
- Firefoxでインストール済みのアドオンが利用不能になる不具合の対策
- EASEUS Partition Master Home Editionで、パーティションのサイズを変えてみた。
- GROOPAで個人スケジュール管理。