Mebius MURAMASA MT1-H1Sのメモリ増設
2009年03月22日 14時07分
月齢:25.5[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2019年09月04日)
16年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
Mebius MURAMASA MT1-H1Sのメモリ増設に挑戦です。(まだもらっていない)定額給付金は、SSDに続いてMebiusに投入されることとなりました。
メモリはYahoo!オークションで手に入れました。これで128MBから192MBにパワーアップ!! (っていうほどではないですが。少しは良くなるカナ、という気持ちで。)
具体的な分解方法・装着方法については、SHARP Mebius MURAMASA PC-MT1-H1のメモリ増設を参考にしました。先日HDDをSSDに交換したのとほとんど同じ手順なのですが、SSD交換の時とは異なる工程があるので、慎重に作業しました。
手前の白い絶縁板が付いているのが、外した64MBのメモリです。奥の緑色の基板が128MBのメモリ。64MBよりも10mm程度幅があるので、左側がフレームと重なりました。これでいいのかな? こうするしかないんですが…
電源を投入すると、無事に動きました。あまり効果は体感できていませんー。
ところで、最近こんな感じで、中間色の一部で色が飛ぶ(?)ような不具合が出てきました。原因や対策はよくわからないです。果たしてこんなパソコンにお金を掛けていいのだろうか…。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年03月11日]
- ← SSDをMebius MURAMASAに搭載してみた。
- 新しい記事 [2009年04月04日]
- → PHPのメールフォーム 半角カナを全角カナに変換
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- レジや金庫内のお金を数えるための計算フォーム・改。
- スレッドフロート型掲示板スクリプト(PHP・UTF-8・スマホ対応)
- 日本語と英数字の間のスペースが嫌い。
- Thunderbirdのタイトルバーを表示させて、クラシックモードに最適化。
- 拡張子.mtsのAVCHDファイルを、AviUtl経由TMPGEncでmpeg2にする。
- 家庭内LANのルータをELECOM WRC-1167GHBK-Sに替えた。
- OutlookExpressに無料で電子署名をつけよう
- Googleに若い女性と思われているんですけど。
- 公衆無線LANをいくつか登録してみた。
- Canon LBP-1110による印刷でCAPTがトロイの木馬として検出される。