FirefoxでYouTubeの動画がカクカクしたり止まったりするときの対処法。
2022年11月14日 12時00分
月齢:20.0[二十日余の月] 潮汐:中潮
2年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
いまだにCore 2 Duoの骨董パソコンを使っているせいもあるのですが、いつからかわからないけど、最近YouTubeが一部の動画がカクカクしたり一時的に止まったりすることが目立ってきました。「ゆっくり解説」のような動きが少ない動画ではあまり気にならなかったのですが、動きが多い動画ではとても見ていられないレベルです。あまり画質にこだわる気はないんですけど、せめて音だけでもスムーズに再生してほしい…
Edgeで再生するとそこそこスムーズだったので、回線速度等には問題なく、Firefoxに原因があるのはほぼ確定しています。
そんなわけで、いろんな対策をしてみました。
- 最新版にアップデートする。
- キャッシュやCookieを削除する。
- ハードウェアアクセラレーション機能をオフにしてみる。
- セーフモードで起動してアドオンが原因か確かめる。
- リフレッシュする。
Firefoxを使うのをあきらめる。
結局、これら全部やってみてもアカンかったのですが、「h264ify」というアドオンを入れると良いっていう情報を入手したので、さっそくやってみました。「h264ify」とは…
YouTube動画が、動画再生支援機能対応のH.264で再生されるようにするFirefox&Chrome拡張。
ほとんどの環境でハードウェアアクセラレーションが効かないVP8/VP9ではなく、多くの環境でハードウェアアクセラレーションが効くH.264でYouTube動画が再生されるようにし、YouTube視聴中にかかるシステム負荷をいくらか軽減できるようにしてくれます。
60fps動画を、30fpsで再生するようにする機能も付いています。「h264ify」は、YouTube動画がH.264で再生されるようにするFirefox&Chrome拡張機能です。
通常は“VP9(VP8)”というコーデックで再生されるYouTube動画が“H.264”で再生されるようにし、動画をハードウェアの力でスムーズに再生できるようにしてくれます。
効果は100%ではないものの十分感じることができて、あと2年くらいはCore 2 Duoのこのマシンでいけるんじゃない? って思わせてくれます。いや2年は厳しいかな。そろそろスペックの限界を感じているのも事実なのよね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2022年05月04日]
- ← au Galaxy S9 SCV38をUQmobileで使うためのAPN設定。
- 新しい記事 [2022年12月05日]
- → ScanSnap S510のローラーが溶けたので使用不能。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- SSDでドメインコントローラー構築
- 突然閉鎖?! ドメイン失効顛末
- 我が家のNAS、LinkStation LS-V1.0TLが接続不能そして復活へ。
- Thunderbirdで、OutlookExpressの分割ファイルを結合する。
- 続・このサイトはエロブログちゃうわ!!(怒)
- フリーソフトでスケジュール管理はじめました。
- 【パソコン有償譲渡会の闇】とは無関係だけど、第5世代Core i5のパソコンにWindows11をねじ込んだ。
- 公衆無線LANをいくつか登録してみた。
- 一部の下層フォルダ(ディレクトリ)だけ.htaccessリダイレクトさせない方法。
- ThunderbirdのWindows 64bit版をダウンロードする方法