画像遅延読み込みプラグイン「Lazy Loader」を入れてみた。
2020年06月01日 12時00分
月齢:9.8[十日月] 潮汐:長潮
9か月前に投稿 | WordPress | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
ブログを始めたころは画像の表示は小さなサムネイルで、クリックしたらフルサイズ画像が閲覧できるようにしていました。
やがて回線速度や端末の能力の向上や解像度の高いスマートフォンの普及により、大きな画像を貼り付けることが一般的になりました。時代に合わせて当サイトも画像の大きさを大きくしました。
そこで問題になるのが、ページの表示速度が遅くなること。ページのすべての画像を読み込んでから表示するのでは、容量が大きくて時間がかかるわけです。
ページがスクロールするたびに画像を順次読み込みしていくようにするため、「Lazy Loader」を入れてみました。
結果は…
たしかに画像が遅延表示されるので、「その都度読み込んでいるんだな」ということはわかるのですが、どれくらい速くなったかというとあまり実感がないかなぁ。めちゃくちゃ遅い回線で試したら効果がよくわかるかも知れません。
導入にあたって「画像の遅延読み込み系プラグインで一番有能なのはコレ!」を参考にしました。ありがとうございましたっ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事
- ← WordPressプラグイン「Table of Contents Plus」のカスタマイズ。
- 新しい記事
- → WordPress コメント本文とコメント投稿者の全角英数字を半角に、半角カタカナを全角に変換する。
他にも「WordPress」カテゴリの記事はいかがですか。
- WordPressで半角カナ・全角英数字を変換するのを、functions.phpに書く。
- WordPress3.0を少しだけさわってみた。
- WordPressの既存テーマにfaviconを表示させてみる。
- WordPressにメタタグのプラグインAdd-Meta-Tagsを使う。
- WordPressに、human_time_diffで投稿からの日数を表示する。
- WordPressで同じカテゴリーの最新記事を数件表示させる方法。
- WordPressテーマの配色と初音ミクカラーパレットの関係
- ブログ記事における「前」「次」が時間軸と合っていないので整理してみる。
- WordPressプラグイン「Add Meta Tags」の文字化けを修正する。
- WordPressでthe_archive_titleの余計な文字列「月別: 」を消して、さらにアーカイブページの「yyyy年m月」を「yyyy年mm月」と月をいつも2桁になるよう変更してみた。