PHPアップローダーのUTF-8・XHTML1.0化
2011年06月08日 20時35分
月齢:6.6[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2021年08月31日)
14年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日設置したアップローダーを、早速改造してみました。オリジナルからの主な改造点は3箇所。
- タイムゾーンの設定追加
- EUC-JPからUTF-8へ文字コード変更
- XHTML1.0 strict対応(Another HTML-lint 100点対応)
タイムゾーンの追加以外は別にどうでもいいのですが、個人的な思想によるところが大きいです。本当はCSSも吟味したいところではあるのですが、ひとまずこの状態でアーカイブ。
「改造したプログラムを再配布する事は可能」ということなので、こちらに置いておきます。興味のある人はぜひお試しください。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年06月03日]
- ← 6月8日の「World IPv6 Day」と、IPv6接続性をテスト。
- 新しい記事 [2011年06月14日]
- → ポケモンBW ゴチムとマッギョのアイコン
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- 無線か有線か? 家庭内LANの更新。
- Firefoxのアドオン、Greasemonkeyの2ちゃんねる用スクリプトで、外部リンクがうまく開かなくなったのを修正してみた。
- Thunderbirdで、OutlookExpressの分割ファイルを結合する。
- EPSON Colorio PX-105をWindows2000で無線LAN接続できた。
- GROOPAで個人スケジュール管理。
- フリー幼児フォント「かなふぉんと」
- LinkStation LS-V1.0TLが使い物にならなくなったので、LS410Dを導入した。
- フリーソフト「イベントカレンダー」をXHTML1.0 strictでvalidにできた。
- Firefoxで、ウェブフォントの表示と「Webページが指定したフォントを優先」しないことを両立させる。
- Firefoxの拡張機能「uBlock Origin」で、XVIDEOSの消しにくい要素を消し去るフィルタの書き方。