KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
2017年03月11日 21時00分
月齢:12.9[十三夜] 潮汐:中潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
3008 KATO EF15形の旧製品ですが、車体の塗装にざらつきがあって、どうやら再塗装されているっぽい。けど、もらえるものは何でももらうので、ありがたく頂戴した車両です。
アーノルトカプラーからカトーカプラーに交換し、その後かもめナックルに交換したのですが、この車両にはひとつ課題がありました。
連結相手によっては、かなりカプラーの位置が低くなってしまうんです。かろうじて引っかかっているという感じ。このため牽引する車両が限定されていてちょっと寂しかったわけです。それからかもめナックルの見栄えはかっこいいのですが、シャンクが長くて連結器だけビローンと飛び出ている感じ。
これを解決したいなぁ。
連結器の下にシムでもかまして高さを上げようとも考えたのですが、連結器のビローン感は解消されないのでどうしたものかなと考えていたところ、車間短縮ナックルカプラーが再販されたようなので試してみることにしました。
交換方法は、連結器下側のパーツを外して、連結器を入れ替えるだけなので省略しますね。
結果はこのとおり。いい高さが出てくれました。
ビローン感は、
このとおり、かなり落ち着いています。細かい外観は劣るものの、バランスとしては格段に車間短縮ナックルカプラーのほうが上!
ついでに、動力ダイカストの銀色が窓から目立っていたので、黒マジックで塗りつぶしてみました。
で、ボディーをかぶせると、
むはー。コストほぼ0で効果バツグン。
これでいろいろな貨車を存分に牽引できそうです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年03月04日]
- ← 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- 新しい記事 [2017年04月22日]
- → 不思議貨車・TOMIX エ1形を入手したので、連結器をいじってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その18)・[1枚目のボード]木を植える。
- フォークリフトを作ってみた。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その8)
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その75)・油槽所を作る
- 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その64)・モスバーガーを作る
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その5)マニ44の床下と台車
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- 2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。