Firefoxで「右クリック禁止」を無効化してみた。
2013年01月25日 18時00分
月齢:13.7[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
別に右クリックをするのって悪いことでも何でもなくて、ウェブデザインに興味がある者からすれば「部分的にソースを覗いてみたい」という感じで、別の表現をするなら「綺麗なお皿やコーヒーカップの底を見て銘柄を確かめたい」くらいの気持ちなのですが、ここ最近「右クリック」できないサイトがまた増えてきたように感じます。
なぜそこまでして右クリックさせたくないのかは知りませんが、右クリックしたときに無反応だと「えっ?!」と思って何度かやってみて、その後ちょっとカチンと頭に来るのであまり気持ちのいいものではない。というわけで、「右クリック禁止」を無効化してみました。具体的な方法は、
<右クリック禁止を回避する方法>
- about:configを開く。
- フィルタ欄に以下の項目名を入力する。
dom.event.contextmenu.enabled表示された項目[dom.event.contextmenu.enabled]をダブルクリックし、値を[false]に変更する。
これで、快適に右クリックができますー。さて、右クリックに対するいいたいコトはたくさんあるのですが、そのほとんどを代弁してくれているサイトがあるのでリンクしておきましょう。
ぜひご一読下さいネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年01月18日]
- ← 無線か有線か? 家庭内LANの更新。
- 新しい記事 [2013年01月31日]
- → EeePC1005HAを分解して、異物を取り出してみた。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- KENWOOD U565SDを購入しました。
- Windows11 HomeをProにしてみた。
- PHPアップローダーのUTF-8・XHTML1.0化
- amazonaws.comからの怪しいアクセスを阻止する。
- ScanSnap S510のローラーが溶けたので使用不能。
- 常に画面のど真ん中に文字を配置するCSS
- EC-CUBE デフォルトテンプレートのセンタリングのズレを直す。
- PWA(Progressive Web Apps)を用いた「ホーム画面に追加」機能(Service Worker)で、ウェブサイトがまるでアプリのようになる。
- dynabook Satellite J40のCPUをPentium Mに交換してみたけど…
- Firefoxでabout:configの内容をまとめてファイルでインポートする。