ウェブサイトの英語表記、「website」か「web site」か?
2012年05月23日 23時04分
月齢:2.5[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2024年12月18日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
京津文化フォーラム82のウェブサイトは日本語と英語で記事を書いてるのですが、編集しながら気になったことが「ウェブサイト」の英語表記。
今までは「web site」と書くようにしていたのですが、「website」と「web site」のどちらが正しいのか、ちょっと調べてみました。
どうも「website」のほうが優勢のようです。(文法的にはどちらが正しいのか、よくわからないケド…)
そんなわけで2012年からは「website」と表現することにしました。「電子メール」については今のところ「e-mail」と書いていますが、ぼちぼち「email」にするかも知れないです。
ちなみに日本語では「ウェブサイト」のみしか使いません。「WEBサイト」「webサイト」のようにアルファベットとカタカナを混ぜるのは、なんだか気持ち悪いので。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年05月13日]
- ← Canon LBP-1110による印刷でCAPTがトロイの木馬として検出される。
- 新しい記事 [2012年07月25日]
- → html lintがなんだかいろいろ変わってきている。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- Canon LBP-1110による印刷でCAPTがトロイの木馬として検出される。
- Windows10 64bitでEPSON GT-8300UFを使う。
- EC-CUBEの「表記ゆれ」を撲滅する。
- PhotoshopやIllustratorが無料で手に入る?!
- 拡張子.mtsのAVCHDファイルを、AviUtl経由TMPGEncでmpeg2にする。
- 超初心者のnexus7入門。
- Firefoxでabout:configの内容をまとめてファイルでインポートする。
- EC-CUBE デフォルトテンプレートのセンタリングのズレを直す。
- Satellite J50にWindows2000を新規インストール。
- 「京津文化フォーラム82」のウェブサイトを作り直しました。