「水素の発生と爆発」の実験。
2011年03月23日 00時41分
月齢:18.6[寝待月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | できるかな | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
原子力発電所で起きた水素爆発。今回は伊織に水素爆発を教えるために簡単な実験をしてみました。これで理科に興味を持ってくれますように。(野球とかはルールあまり知らんし教えられないケド、こういうことならなんとか教えられます。)
用意するもの。
- ペットボトル
- 途中に曲がる部分のあるストロー
- 使い捨てプラスチックコップ
- 塩酸が入ったトイレ用洗剤(サンポール等)
- アルミホイル適量
- 道具(ライター・ドリル・水)
それでは手順。
- まず、ペットボトルのふたにストローの径と同じ大きさの穴をドリルで開けます。
- そしてストローを、曲がる部分がふた側に来るような感じで突き刺します。
- ペットボトルの中に洗剤を入れます。
- コップに水を張っておきます。
- ペットボトルの中にアルミホイルを入れ、ふたを閉めて軽く振ります。細かい泡が発生します。
- ストローの端をコップの中の水に漬けます。
以上で水素発生器完成。
あとはストローから出てきた泡が水面に上がってきたときにライターで火をつけると、ポンッという音がして水素爆発!!
別に水の入ったコップを通さなくても水素は発生するのですが、水素は当然目に見えないので発生していることに気がつきません。安全のためにも水をくぐらせましょう。それから、あまり大量の水素を集めて火をつけると、どうなっても知らないです。
さて…、先日は銅の炎色反応で緑色の炎を見せ、今回は水素爆発を見せたのに…あまり関心を示してくれません。一時的には面白がってくれるのに。あーあ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年01月12日]
- ← 自家製銅めっきをしてみました。
- 新しい記事 [2011年04月11日]
- → ラウムにカーオーディオを取り付ける。
他にも「できるかな」カテゴリの記事はいかがですか。
- EPSONのスキャナGT-8300UFのガラス内側を掃除する。
- LM380Nを使ったアンプを20年ぶりに作ってみようと決意。
- 世界最小のLED、「PICOLED mini」を購入しようとした結果。
- BOSEのアンプ・スピーカーを入手したので音を聴いてみた。
- 洗濯機の蓋センサーを強引に無効化した。
- スマホ着信音を仮面ライダー龍騎のミラーモンスター出現効果音にしてみた。
- ダイワ ファントム ST-15のベアリングをボールベアリングにしてみた。
- NEC LAVIE N15(PC-GN245JGAS)のメモリを増やしてみた。
- 水晶を掘ってきました。
- リップスティックデラックスミニのウィールを交換してみた。