2×4材でベランダへの階段を作った。
2020年10月07日 12時00分
月齢:20.0[二十日余の月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2020年10月09日)
5年前に投稿 | できるかな | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
最近のバリアフリーな家ではないので、ベランダに出るのに40cmほどの高さがあります。今まで10ウン年これで過ごしているのですが、子供たちも頻繁に洗濯物の取り込みのために出入りしてくれるので、リスク低減策を講じてみたくなり、階段を作ることにしました。
ま、設計図というほどのものではないのですが、いつもフリーハンドで等角投影法的な図だけは書いています。今回もサクサクと製図したらホームセンターへGo!
2x4材5本を寸法どおりにカットしてもらい、頭の中のイメージどおりにコーススレッドでバリバリと留めていきます。
約1時間で完成。
こんな感じです。やたらと頑丈で重いので、階段の上で不安定な姿勢になっても階段自体が倒れる心配はありません。接着剤も使っていないので簡単にバラすこともできます。
ワトコオイルを塗ろうかどうしようか考え中。
結局こんな使い方をしたり…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2020年09月13日]
- ← 懐中時計 SEIKO ALBA SUCCESS V701-0A30の電池を交換してみた。
- 新しい記事 [2021年05月31日]
- → [2021年版] チャレンジタッチのタブレット(チャレンジパッド)をAndroid化改造する。
他にも「できるかな」カテゴリの記事はいかがですか。
- ネックレスの修理に、視力の衰えを認識する。
- 初体験♥ 顔のシミをレーザーで取る。(3日目)
- 初体験♥ 顔のシミをレーザーで取る。(1日目)
- BOSEのアンプ・スピーカーを入手したので音を聴いてみた。
- 懐中時計 SEIKO ALBA SUCCESS V701-0A30の電池を交換してみた。
- 双眼実体顕微鏡の落射照明を自作する。(後編)
- EPSONのスキャナGT-8300UFのガラス内側を掃除する。
- 「水素の発生と爆発」の実験。
- ダイワ ファントム ST-15の遠心ブレーキのブロックをインクねちょねちょのボールペンの芯で作った。
- [2021年版] チャレンジタッチのタブレット(チャレンジパッド)をAndroid化改造する。