家庭内LAN、NASの構成を冗長化した。

2017年01月15日 21時00分 正午の月齢:17.2  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.2[居待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
9年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

LinkStation LS410Dを共有ファイルサーバーとし、バックアップとしてUSB外付けHDDのHD-LB1.0TU2/NをLS410Dにつないでいましたが、2017年1月5日のバックアップからエラーが発生しました。

サーバー室(というほどではないけど)となっている押入からは、カチンカチンと異音がしています。ほとんどの環境をSSDにしている中、HDDの壊れる音を聞くのは久しぶり。あまり聞きたくない音ですけどね。

バックアップが取れないということは、15年くらい貯め込んでいる画像などがなくなるかも知れない危機なわけでして、一刻も早く手段を講じなければならないのですが、さて外付けHDDにするか、もう1つNASを用意するか、です。

外付けHDDのほうが費用は少なくてすむのですが、冗長性を高めるために同じLS410Dを用意して二重化しました。

異なるIPアドレスですが、権限やフォルダ構成は全く同じ。差分バックアップで曜日ごとにバックアップするフォルダを変えて、1週間で全共有フォルダのバックアップができるように分散しています。

NASを格納したら、今までと同じようにすのこを敷いて、この上には衣装ケースがたっぷりと載ります。NASは直接置かずに、15mm角のさいころ状にしたソルボセインをインシュレーターにしてその上に置いているので、衝撃吸収はバッチリ。ファンの音は静かで、2台が動いていても全く気になりません。これで当分は安心ですネ。

既製品に頼らない! Nゲージ用サボの自作方法。

2017年01月10日 21時00分 正午の月齢:12.2  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.2[十三夜] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

最近毎日のように取り組んでいるサボや方向幕の取り付け。多くの先人がいろいろな方法で実施されているとは思いますが、ここで煤式サボ製作法をちょっと紹介してみたいと思います。

使うソフトは、Adobe Photoshop5とIllustrator9。ずっとコレ。10数年コレを使っているのですが、いまだに使いこなせていないことは秘密ですヨ。

さて、まずは元になる資料から。Googleの画像検索で拾うことが多いのですが、たまたま半径1m以内に、どこの家庭にもある本物のサボがありました。今回はこの「くろよん」のサボを使います。Photoshopを起動し、フラットベッドスキャナでスキャンして画像にしましょう。EPSON GT-8300UF、こいつも長いこと使っていますね。

解像度300dpiで取り込みました。取り込んだら、画像の傾きを修正します。

このままトリミングして、サイズを変えれば画像としてのサボは完成してしまうのですが、それではもう書くことがなくなってあまりにも寂しいので、ベクターデータに変換する手順まで一気に紹介してしまいましょう。

そんなわけで、Illustratorを起動します。今回は本物のサボを使う手順ですが、ネットで拾った画像を利用する場合はInkscape0.91でトレースしてやることが多いかな。

Illustratorに配置し、画像を固定して作業開始。実物のサイズは240mm×140mm。ちなみに厚さは1.4mmでした。

文字はガチガチにトレースせず、既存のフォントを使います。よくお世話になっているのが、「国鉄っぽいフォント」「国鉄方向幕書体」。文字間隔を調整したら、アウトライン化します。この要領で愛称名だけでなく、指定席等の文字も加工。文字を太くしたりはお好みに応じてやればいいと思いますが、印刷するとどうしても太くなる傾向があるので、むりに太らせなくても全然平気なのです。

ベース部分の色をつけます。周囲に切り出し用に0.01mmの黒線を引いて、実物サイズとしては完成しました。指定席だけでなく、禁煙車だったり、自由席だったり、別の愛称名だったり、この時点で思いつくバリエーションを作ってしまいます。

Nゲージサイズなので、1/150にします。厳密に1/150にすると1.6mm×0.93mmになるのですが、模型のサボ受けに貼る場合、サボ受けによってサボの端が隠れる幅も考慮しないといけないので、幅1.4~1.5mm・高さ0.8~0.9mmで仕上げるとピッタリだと思います。号車札も同様の手順で作りましたが、サイズは0.8mm×0.8mmに仕上げるといい感じですヨ。

あとは、大量生産して、ペタペタと車体に貼っていくだけなのです。

TOMIX ユーロライナーの方向幕をなんとなく作ってみた。

2017年01月07日 21時00分 正午の月齢:9.2  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.2[十日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2017年01月11日)
9年前に投稿 | 鉄道模型 | 3件のコメント

1分ぐらいで読めます。

なんとなく、というところがポイントでして。

いろんなキーワードで検索してみても、ユーロライナーの側面に関する情報がとにかく手に入らない。

唯一持っていた写真。「団体」ですね。

他には多客臨で使われたときに白地に「名古屋」の黒文字が入っているものを見つけたものの、何か違うんだなぁ。

白いジョイフルトレインにふさわしい方向幕は、やっぱりかっこよくないと。ということで、テールマークのデザインをそのまま流用して、方向幕に仕立てました。

ユーロライナーのロゴの中央下にエンブレムを添えて。小さすぎてほとんどわからないですけど。

あとは号車札をつけましたが、サボはつけていません。たぶん団臨のときはサボがなかった気がするので。

ユーロライナーは車内がよく見えるので、できれば内装を塗装したいですネ。

KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。

2017年01月04日 21時00分 正午の月齢:6.2  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.2[七日月] 潮汐:小潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

日々ちょいちょいとお金をかけずにグレードアップ。今日の素材は12系×5両。12系は若かりし頃もっともお世話になった客車のひとつで、青春18きっぷ=車中泊=12系ってな感じでした。

何もない側面は、やっぱり物足りないなぁ。

さてさて、どういう表示にしようかと考えたものの、特定の列車に固定してしまうのはなんだか気が乗らないのです。急行だったら「ちくま」「日南」あたりが定番かな。寝台車が別に必要だけど。

どうせ気に入らなかったら貼り替えたらいいやと思って、取り急ぎありものを使ってみます。KATOの方向幕はTOMIXより高さが0.1mmくらい少なくて、切り出すときに調節します。

サボは急行、方向幕は天王寺。紀勢本線の921列車にとても近いイメージ(急行だけど)。んーでもやっぱり新宮や長野のほうが似合う気がするなぁ。一時しのぎの加工ということでご勘弁を。

TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。

2017年01月03日 21時00分 正午の月齢:5.2  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.2[六日月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

現場で働いているときに散々泣かされた181系。それも懐かしい思い出です。さて、そんな181系ですが、ふだんは「はまかぜ」のヘッドマークを掲げています。

ところが、余っているステッカーの中に丸い「かにカニエクスプレス」のヘッドマークがあったので、ちょっと取り付けてみたくなりました。「はまかぜ」に戻すときはヘッドマークを外せばいいだけ。

しかし、丸く切り抜いたステッカーだけでは、ペラペラのふにゃふにゃでちょっとアレですなぁ。土台がほしいな。

都合のいいことに、ヘッドマークがちょうど6mm径だったので、穴あけパンチが使えます。0.3mmと0.5mmのプラ板をパンチしてみました。0.5mmは厚すぎるので、0.3mmがいい感じ。

こんな感じで、「かにカニはまかぜ」に早替わり。うーん、帰ってきた回送列車のカニくさい車内を思い出すなぁ。でも丸いヘッドマークの記憶はなくて、普通の四角のものしか見たことがないかも。模型としてはこちらのほうが目立って面白いと思いますけどね。

TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。

2017年01月02日 21時00分 正午の月齢:4.2  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.2[五日月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

この車両をもらったときから、ヘッドマークはのっぺらぼうだったのですが、「スーパー雷鳥」のヘッドマークを作るついでに「きのさき」のヘッドマークも作ったので、貼り付けることにしました。

濃い青と黒が基調のデザインなので、印刷してもいまいちパッとしませんが…貼り付けてみると、

やっぱりのっぺらぼうよりずっといいですね。アースカラー系の車体色との対比で想像した以上に映えてくれましたー。

サボ・号車札・方向幕もそのうちつけてあげましょう。

Translate »