スーパーカブ90のヘッドライトをLEDに交換してみた。

2017年10月14日 21時00分 正午の月齢:24.3  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.3[二十五日月] 潮汐:長潮
8年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

スーパーカブ90(HA02)のエンジンをかけてもライトがつかなくて、走り始めたらついたり、ライト付近にビンタしたらついたりといった現象が続きました。けど、走り始めたら点灯するので球切れじゃないし、エンジンをかける前にニュートラルランプが煌々と光るのでバッテリーでもない。というわけでライトの部分を外してみると、ソケットがぷらぷらでした。

よく見るとソケットの3か所の爪のうち2か所が削れたのか溶けたのかはわからないのですが役に立っていない状態。何度か取り付けようとしたものの全然ダメで、どうやらソケットごと交換するしかないようです。このソケットの値段が安くない。で、どうせだったらLEDにしてみようということで、さっそく合うモノを探しました。

amazonで見つけた「【RAYD】レイド LEDヘッドライト 原付 交流取付可能 Hi/Lo 15W/8W 切替機能有 PH7/PH8/H4 9699」というモノ。交流も大丈夫なので、スーパーカブでも使えます。実際に届いた品物は、LEDドライバの部分が丸みを帯びたプラスチック製でした。

試しに、鉄道模型のコントローラーで点灯させてみたらまばゆい光をまき散らします。これは期待できそう。ところが…

放熱部分がデカい。こんなに大きいの入らないよぉ。ムリヤリ入れてみようとしましたが到底ムリでした。メーターのどこかに確実にぶつかっています。

これくらい放熱板を削ってみたのですが、んーまだ入らない。ファンが露出するぎりぎりまで削ってみます。

削りすぎて指が痛い。これでなんとか入りそうです。いろいろな配線を圧迫しているような感触は残っているけど。

ギボシ端子で配線をつないで、向かって左奥のほうへLEDドライバを押し込んで、できるだけケーブルたちを上下左右に振り分けて、ライトユニットが入る空間を作ります。多少の反発力は残るものの、なんとか収まるので、ライトを手で押しながらすばやく2か所をネジ止めしてライトを固定しました。

もうね、スーパーカブの出すべき色じゃない光。レンズが黄ばんでいることもあって、わずかに緑色がかった白い光です。

とにかく明るくて、こんな山の中でも安心して走れます。かごに反射した光がまぶしいほど。今までの電球は暗くてぼやーとしていたのでずっとハイビームで走っていたのですが、これはこまめに減光しないと対向車に大迷惑。

結果は大満足。費用対効果を考えると、やって良かったというか、ぜひやっておくべき改造ですね。

消防カブ(スーパーカブC50)にもベトナムキャリアを取り付けてみた。

2017年10月07日 21時00分 正午の月齢:17.3  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.3[居待月] 潮汐:中潮
8年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

90ccのスーパーカブにベトナムキャリア(弁当キャリア)を取り付けて、見た目と実用性の向上を実感したので、50ccのカブにも取り付けることにしました。ただし、同じ形ではおもしろくないので、いわゆる一般的にベトナムキャリアと呼ばれているものにしてみました。ここ最近お世話になりっぱなしの東京堂のモノです。

荷物を「載せる」という感じではなく、どうしても「くくりつける」ようにしか活用できなさそうですが、乗り降りの際のレッグシールド汚損防止にも一役買ってくれそう。

色褪せた車体とは対照的に、燦然と輝くベトナムキャリア。長距離ツーリングに行くときにはきっと役に立つはず。

スーパーカブ90にベトナムキャリアをつけてみた。

2017年09月23日 21時00分 正午の月齢:3.3  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.3[黄昏月] 潮汐:中潮
8年前に投稿 | 自動車・バイク | 1件のコメント

1分ぐらいで読めます。

リアキャリアに飽き足らず、ベトナムキャリアを取り付けることにしました。ところで、ベトナムキャリアとは何か。スーパーカブは普通のスクーターと違って、足元に荷物を置くことができません。そんな欠点を少しでも解消するために考えられた、スーパーカブで何でも運ぶ国ベトナム発祥の積載装置なのでベトナムキャリアという名前がつけられたということらしい。

いろいろな形があるのですが、中でもいちばんモノを積みやすそうな、弁当キャリア・銀行キャリアと呼ばれる(どうしてそう呼ばれるのかは知らないケド)タイプを購入しました。リアキャリアと同じく、東京堂ブランドを選択しました。

弁当キャリア

水平面が大きくて、いろいろなものを載せられそうな反面、隙間が大きいので細かいものを載せるには工夫が必要かもしれません。あと、走行中には常に両足のふくらはぎと接触している感じで、お尻の谷間にティッシュをはさんでいるような感覚になります。いやちょっと違うかな。

取り付けはたいして難しくありません。それぞれのネジ位置を元々のボルトで止めるだけ。

キャリアとブラケットの取り付け部分にはスプリングワッシャを追加して、ゆるみを防止しました。

ということで、

積載装置が3か所になりましたー。なんとなくただのスーパーカブじゃない感が漂ってきましたよ。

スーパーカブ90のリアキャリアを延長してみた。

2017年09月16日 21時00分 正午の月齢:25.7  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.7[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2017年09月17日)
8年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

スーパーカブをよく知らない人は、「スーパーカブはたくさん荷物を積める」と思いがちですが、それは積載装置があってのこと。と、前回書いたのですが、今回はその続き。後部側の積載量を強化します。

使ったのは、「東京堂純正リヤキャリア用延長キャリア」です。

純正のキャリア、ピリオンシートはそのままで、少しだけキャリアを延長することで積載量を増やすことができます。

まるでパズルのように、元々のキャリアに干渉しないように、左右4ヵ所のネジで固定されています。あまり重い荷物は載せられないけど、日常的な荷物なら問題なく使えそう。

その後、実際に大量の荷物を載せて、片道40kmほどの行程を無事に走りましたー。

スーパーカブ90に2年ぶりに前かごを取り付けた。

2017年09月09日 21時00分 正午の月齢:18.7  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.7[寝待月] 潮汐:中潮
8年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

実は2年ほど前までは、前かごをつけていたのですが、経年劣化でかごのワイヤーの溶接が外れてきてぐらぐらになり、国道161号線を北上中にネジや金具もどこかに行ってしまって、結局くたくたになったかごを処分しました。

スーパーカブをよく知らない人は、「スーパーカブはたくさん荷物を積める」と思いがちですが、それは積載装置があってのこと。前かごがなく、後部座席にピリオンシートをつけていると、ホントに荷物を載せるところがありません。いまどきのスクーターのようにメットインのスペースもないし、足元にも置けないし。

やっぱり前かごがほしい!

というわけで、コーナンで自転車用のステンレス前かごを購入してきました。

これでようやく荷物を載せるところができましたー。

前回は、小さな金具でワイヤーを固定していたものの、力の具合から溶接が外れてしまいボヨンボヨンだったので、その反省から固定方法を変更。もともとの金具に加えて、ステンレスの金具でガッチガチに固定しました。

M6のボルト3本によって、ステンレスの板でかごを挟みこんで固定しているので、ちょっとくらいの衝撃ではビクともしない…と思います。両端はダブルナットで絶対に緩まないように。

これで安心して、遠征ができますネ。

消防カブの赤いレッグシールドをあきらめた。

2017年09月03日 21時00分 正午の月齢:12.7  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.7[十三夜] 潮汐:中潮
8年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

結婚前にユミコちゃんに誕生日プレゼントとして買ってあげた、消防署払い下げのスーパーカブC50。ところどころ騙しながら直してきた赤いレッグシールドは年月の経過とともにかなり風化してきました。

この車両の個性をもっとも表現しているパーツだったのでこのまま使い続けるつもりでしたが、ついに大破。

通勤途中の渋滞の中、クルマの間をすり抜けてきた女子高生の自転車によるファイナルベントで、レッグシールドは見事に砕けてしまいました。少しかすっただけなのにレッグシールドが砕け散ったのを見て女子高生がまごまごしていたので、「大丈夫?」と逆に気を使ってあげるジェントルな一面を見せて、そのまま出勤。まぁ、赤ではなくピンク色になったプラスチックを見て、脆くなっていることは想定内だったので、あまり気持ちは落ち込まなかったかなー。

さて、さっそくamazonでレッグシールドを購入しました。純正品じゃないけれど、同じ形で、値段も安い!

レッグシールドを外したときの、この鉄パイプ1本で構成されている車体の頼りなさ。何度見ても、慣れないなー。

さて、レッグシールドの色が変わるだけで、こんなふうに変わりました。

なんか、普通のスーパーカブになったなぁ。

でも、この蓋のところに、赤いレッグシールドは生き続けていますよ。

この白いレッグシールド、純正と形は同じなのですが、ホンダの刻印がないこと以外にも材質が異なります。少しアイボリーホワイトで透明感があって、乗るときに靴底のゴムが当たるとすぐに黒い筋が残るのです。荷台にかごをつけているので後ろから足を回して乗れないし、気をつけなければ。

Translate »