ThunderbirdのWindows 64bit版をダウンロードする方法

2019年08月03日 12時00分 正午の月齢:2.4  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.4[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
6年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

Windows10を64bitにしていろいろなソフトをインストールしているところですが、なぜか公式サイトを見てもThunderbirdは32bit版しか見つかりませんでした。

thunderbird 32bit
正面突破では32bit版しか手に入らないようなのですが、やっぱり64bit版は存在しているみたい。メールソフトくらい32bitでも64bitでも大差ないと思うけれど、せっかくだから64bitにしてみましょう。

thunderbird公式サイト

真ん中の「無料ダウンロード」を押すのではなく、「システムと言語」をクリックします。

ダウンロード画面

日本語のところの「Download」をクリックするのではなく、右クリックからURLをコピーします。

リンクのURLをコピー

コピーしたURLをアドレスバーに貼り、

https://download.mozilla.org/?product=thunderbird-60.8.0-SSL&os=win&lang=ja

の「win&」の部分を「win64&」というふうに64を加えます。

https://download.mozilla.org/?product=thunderbird-60.8.0-SSL&os=win64&lang=ja

そして、enterを押すと…

ダイヤログ

のようにダウンロードをうながされる(Firefoxの例)ので、ダウンロードしてインストールします。

インストール中

64bit版は32bit版とは別の場所にインストールされます。32bit版を事前にアンインストールしなくても大丈夫。プロファイルは同じものを読みに行ってくれるので特に何かする必要はありません。

tb64

無事にThunderbirdが64bit版になりましたー。何が変わったって、全然わかりません。たぶん内部的な処理は64bitで処理されているんだと思います。

衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。

2019年08月02日 00時30分 正午の月齢:1.4  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.4[二日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年08月08日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

毎日鉄道にふれあえる職場に異動して、模型を触らなくても実物を触れるのでしばらくは新しい模型は買わないでおこうと思って1年。また異動することになり、今度も鉄道施設の構内ではあるものの以前のようには鉄分補給できない環境のため、模型熱が上昇してきました。

そんな中で、今まで乗ったことがある車両のうちとても印象深く、けど所有していない車両ということで目をつけたのが、日本のCisalpino ETR470形と個人的に思っている383系なのです。

カトーとマイクロエースのどちらがいいか悩んだのですが、最近カトーばかり集めている気がしたのでちょっとした冒険心でマイクロエースにしてみました。いつものようにヤフオクで入手したのですが、ケースはKATOのものでした。

まぎれもなく383系です(当たり前だけど)。さっそくレールを敷いて走らせることにしました。

…あかん。これはダメだ。いや、動力車はスムーズに走るんです。ダメなのは連結器。ボディマウントのマイクロカプラーなのです。もともとTNカプラーにしてもボディマウントは大っ嫌いで、許せるのは機関車か編成の先頭・後尾だけ。中間車にボディマウントなんていい思い出がひとつもありません。マイクロカプラーはTNカプラー以上につなぎにくく、すぐにカプラーのパーツがバラバラになってしまいます。しかも決まってカーブで脱線する車両があるという…。

このマイクロカプラーですが、ボディマウントのくせに連結面間が広い。まったくいいとこなし。

もともとついていたかもしれないアーノルトカプラーはついていないので、なんとかして台車マウントのKATOカプラー密連型にしてやるつもりです。電車の中間車は台車マウントのKATOカプラー密連型に限りますね。ジャンパ線の表現もいい感じだし、遊びの量とねじれやずれへの耐性がとてもいい具合。

ただまぁ、383系の持ち味はしっかり出ているので、車両自体に対する不満はあまりありません。カプラーだけがイヤーンなのです。

というわけで、まずは連結器を整備して快適に走らせることが当面の課題なのです。都会でも山岳地帯でも似合うので、汎用性が高くて遊べるクルマですね。

EF66が鎮座するパン屋「パン・オ・セーグル」に久々に行った。

2019年07月24日 12時00分 正午の月齢:21.7  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.7[二十二日月] 潮汐:小潮
6年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

先日、奈良に行く用事があったので、帰る途中に久々に立ち寄りました。

パン・オ・セーグル

「パン・オ・セーグル」はパン屋さんなのですが、1つだけ他のパン屋にないものがあります。それが、これ。

EF66-49

店内にEF66電気機関車が祀られて(?)いるのです。もちろん本物。日によってヘッドマークが変わります。

パンがおいしいだけでなく、これを見たいために、つい立ち寄ってしまうのでしたー。

vanitygenでNEMのアドレスを作って遊んでみた。

2019年07月17日 12時00分 正午の月齢:14.7  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.7[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年08月23日)
6年前に投稿 | 暗号資産(仮想通貨) | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

NEMのアドレスなんてランダムな英数字しかないよね、と思っていたら面白い物を見つけました。vanitygenというソフトで好きな文字列が含まれたアドレスを探すというもの。かつて2ちゃんねるのトリップ探しに燃えていた頃を思い出しました。

とはいうものの、ビルドして実行ファイルを作るとかなんだかよくわからないので、配布されているバイナリファイルをいただいて、さっそく挑戦です。

NEMのアドレスはNA・NB・NC・NDではじまるようなので、どんなものがいいかなと考えたあげく、「NAMEKO」で始まるアドレスに決めました。

しばらく放置しておくと…なめこが生えるようにNAMEKOで始まるNEMアドレスが発見されていきます。結局20個ほどアドレスを作ることができたので終了。

NAMEKOKIDITOSYABXYBJ5P2J6HIN7CFAMKFN2R7B

よければNEMを送ってみてください。こちらをメインのアドレスにしようかなとも考えています。とりあえず12000XEMほど入れてみました。

Windows10 64bitにDreamweaver8.0.2をインストールする方法。

2019年07月11日 18時00分 正午の月齢:8.7  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.7[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
6年前に投稿 | Windows | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

世の中がWindows10 64bitだらけになってきて、さすがに抵抗を続けるのはしんどくなってきました。(といいつつWindows2000やXPも健在だけど。)

実験的にDreamweaver8をインストールしてみたのですが、どうも正攻法では8.0.2のパッチを適用できないみたい。以下の方法でパッチを当てられそうなので早速やってみました。

  1. 日本語の8.0.2のパッチをダウンロードする。
    http://www.adobe.com/jp/support/dreamweaver/downloads_updaters.html#dw8
  2. 「7-Zip」という解凍ソフトをダウンロードし、インストールする。
  3. ダウンロードした8.0.2のパッチを展開し、必要なパッチを取り出す。
    7-Zipを起動して「dw8_802_update_jp.exe」を展開→
    「Macromedia_Dreamweaver_8_0_2.msi」を展開→
    この中の「ISSetupFile.SetupFile1」とういファイルを「dw802.msp」というふうに拡張子.mspのファイル名にリネームする→
    好きな場所に置く(たとえばCドライブに「xxx」というフォルダを作って中に入れる)
  4. C:\Windows\System32の中にある「cmd.exe」を、右クリックで「管理者として実行」で起動する。
  5. 「dw802.msp」を置いた場所を指定して(CD c:\xxxという感じで)ディレクトリを移動する。
  6. 「msiexec /update dw802.msp」と入力し、Enterを押すと、インストーラーが起動してインストールが始まる。

この方法でなんとか8.0.2にすることができましたー。ところで2019年になってもDreamweaver8を使い続けている人って、どれくらいいるんでしょうね。別に趣味でコーディングするくらいでは不自由していないので、本当に使えなくなるときまできっとこのまま使い続けるんだろうなぁ。

ZaifにNEMを確実に送金するためのPHP。

2019年06月28日 18時00分 正午の月齢:25.1  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.1[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2019年07月02日)
6年前に投稿 | 暗号資産(仮想通貨) | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

ZaifにNEMを送るときはメッセージを入れる必要があります。これを忘れるとセルフGOX(自分で自分のコインをなくしてしまうこと)という事態に陥って、泣く破目になります。

メッセージとは「好きな言葉」ではなくて、アカウントごとに送信用のメッセージが決められています。これを1文字も間違うことなく毎回入れなければなりません。

「だったら最初からメッセージ込みでQRコードを作ってしまおう」と考えて、先日作ったPHPをちょっと改造してみました。

「ZaifにNEMを確実に送金するためのPHP。」の続きを読む。

Translate »