ブリチアルディキーを「使う」&「解除する」記号のこと。

2021年05月09日 12時00分 正午の月齢:27.4  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.4[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年05月12日)
4年前に投稿 | フルート | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

「Butterfly」は転調が多くて、[前奏]ヘ長調 [サビ]変ホ長調 [Aメロ・Bメロ]ロ長調 [サビ]変ホ長調 [Aメロ・Bメロ]ロ長調 [サビ]ホ長調 というふうに曲が進んでいくのですが、ヘ長調・変ホ長調は♭系なのでその調の部分はブリチアルディキーを押しっぱなしにしています。さて今回のテーマは♯系なロ長調の部分の運指について。(ブリチアルディキーっていうのは、左手親指で押さえるBキーのすぐ隣にあるキーのことです。)

flute

ラ♯は基本的にAisレバーを使っているのですが、Bメロにちょっとややこしいところがあって苦戦していたら、先生から「ブリチアルディキー使ってみたらどうでしょ」と提案があり、「えっ? ♯の曲で使ってもいいんですか」と聞いたら、「使えるところはどんどん使いましょー」ということで、先生はめっちゃブリチアルディキー肯定派なのでした。

とはいうものの、どこからどこまでブリチアルディキーを使ったらうまくできるかわからず、毎回使いどころがバラバラだったので、楽譜に記号を書いてもらったのです。

  • ブリチアルディキーを押さえるタイミング…「+」
  • ブリチアルディキーを離すタイミング…「◯」

というふうに、ちゃんとした記号があるみたいですね。おーなるほどこれならわかりやすいかも。(パッと指が動くかどうかはさておき…)

ところで、 「ブリチアルディキー」なのか「ブリッチャルディキー」なのか「ブリチャルディキー」なのか。Briccialdi keyだから「ブリッチャルディキー」がいちばん正しい気もするけど、楽器解説的サイトでは「ブリチアルディキー(ブリチアルディキイ)」が多数派な感じだし、まぁどっちでもいいか。

ちなみにGoogle。

  • ブリチアルディキー (約3,390件)
  • ブリッチャルディキー (約72,600件)
  • ブリチャルディキー (約39,700件)
  • "ブリチアルディキー" (約2,570件)
  • "ブリッチャルディキー" (約217件)
  • "ブリチャルディキー" (約31件)

「キー」「キイ」「キィ」でも検索結果が変わるかもしれないけどいろいろ調べだすと沼にはまるのでやめておきましょう。、キーワード単体だと「ブリチアルディキー」が件数多いけれど、GoogleのSEO的には「ブリッチャルディキー」がいいみたい。今後どう表現しようかな。

声に出して言うときは、ブリチャルディキーって言ってるなぁ、きっと。

ベランダにHF用のアンテナを立てる。(その1)

2021年05月08日 12時00分 正午の月齢:26.4  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.4[二十七日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | アマチュア無線 | 2件のコメント

2分ぐらいで読めます。

さて、免許状も届いて、同軸ケーブルの室内引き込みやモービルアンテナ基台の準備も整ったので、いよいよHF用のアンテナを立てはじめることとしましょう。144/430MHz用のGPアンテナは直接波の届く距離を稼ぎたくて屋根よりも高くしたのですが、HF用のアンテナはメンテナンスや飛び方を考慮してベランダの屋根より少し高いくらいでいいかな。

支線を張らないし、将来重いアンテナをつけるかもしれないということで、31.8mm径のマストにしました。選んだのは「サン電子 アンテナマスト 1.8m M-32-P」。マストを支えるのは「DXアンテナ 壁面金具 MW20Z 」です。

MW-20Z

が、わざわざ買ったわけではなくて以前144/430MHz用のGPアンテナを立てたときに2重にしていたものの1つを再利用しました。

そんなに重いアンテナじゃないし、2つもいらないよね、っていうことで。

壁面金具再利用

はじめは柵に直付けしてみたのですが、完全に垂直を出そうとするとベランダの屋根と干渉してしまったので、3/8高ナット30mmをスペーサーにしてベランダ柵から30mm東側に張り出すようにしてみました。

壁面金具とマスト

もちろんそれだけでは壁面金具と柵の接触面積が小さくて頼りないので、M8の80mmステンレスボルト4本で周囲をガチガチに強化。さすがにこれらがちぎれることはないでしょう。値段は高いし加工しにくいけれど、耐久性を考えるとやっぱりステンレスが安心。

高ナットで東にオフセット

HFアンテナはアースが重要って聞いたので、ベランダから直接1階にアースを設置しました。こんな方法でいいのかどうか自信はまったくないケド。今回のアンテナはノンラジアルだけど将来のことも考えて、やらないよりはマシかなぁということで。

アース

マストを立ててみるとこんな感じになります。だいたいイメージどおりの高さになりました。230~250mmのマストも候補にはしたけれど、急に値段が上がるのよね…。

マスト仮設置

最終的にはベランダの屋根とマストをU字ボルトか何かでつないで、風に対する耐性を向上させる予定です。

あーゴールデンウィークも終わってしまった…というわけで続きは次回の休日に。

M型コネクタ(MP)とモービルアンテナ基台を組み合わせるためにひとひねりしてみた。

2021年05月02日 12時00分 正午の月齢:20.4  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.4[二十日余の月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

HF帯の電波が出せる身分にはなったものの、まだアンテナが準備できていません。そろそろ金銭的にも枯渇してきたので、手元にあるものを組み合わせて何とかできないものかなぁ。

アンテナはGRA-750Bというモービルアンテナを先日用意しましたが、これをアンテナマストに取り付けるためにNAGOYA(名古屋通信股份有限公司)製RB-46モービル基台を使います。少しメッキの表面から錆が浮いているので、本番取り付け前に真っ黒に塗装してあげよう。

RB-46

一般的にモービルアンテナは、固定局用アンテナとは違いアンテナ側がM型プラグ(オス)で同軸ケーブル側がM型ジャック(メス)になっていますね。GRA-750Bももちろんそうなっています。ところでこのテの差し込み系のモノって、凸側がオス・凹側がメスって呼ばれてなんか性的に悶々するわー。

GRA-750B

これと対になる同軸ケーブルは当然M型ジャックのケーブルでなければならないのですが、手持ちのものはL字タイプのM型ジャックがついた3D-FBのものしかありません。最大50W流すわけだし、細くて減衰が大きそうだし、将来もう少し立派な固定局用アンテナ(まぁせいぜいGPが限界だと思うけど)にしたときのために、5Dのケーブル&M型プラグにしておきたい。ということで、暫定的にMJ-MJ変換コネクタを使って、M型プラグの5D同軸ケーブルとアンテナをつなごうと思います。5D-FBを20m買ってるので余らせたくないっていうのあるけどね。

同軸ケーブルL型ジャック

ところがL字型でないストレートなケーブルをつなごうとすると、中間のブラケットと干渉してしまうんです。ぐぬぬ…L字コネクタを買う金が惜しい。惜しいっていうか、もうない。

RB-46裏側

ここで頭をひねるとともに金具もひねります。いったん分解してアンテナを支持するブラケットを裏返してつけてやりました。もともとついていた黒いダイヤルのような蝶ネジはもちろん使えないので、部品ストックの中からステンレスのボルトを探して付けました。これでまっすぐ真下に固いケーブルが下ろせますね。

RB-46をひねる

このような順番でつなぎます。計画どおりにいくかな。

組み立て図

組み立ててみるとこんな感じになります。変換コネクタを含めるとそれなりの長さになるので、ブラケットを反転していなければL字ジャックしか選択肢がなかったところですね。

ブラケットをはさむ

MJ-MJ変換コネクタはとくに基台に固定するわけではなく、ブラケットをはさんでアンテナと締めるだけで十分に保持されます。

組み立て後

MJ-MJ変換コネクタと同軸ケーブルのプラグ部分は、自己融着テープで防水したほうがいいですね。これはマストに固定するときに実施します。

基台の下側

まだ本番のケーブルではなく、室内でシミュレーションしただけですが、これでなんとかイケそうですね。

完成した

では、マストたちを調達したら、次はいよいよベランダに設置するのです。

ファイル名のルール、先頭の数字6桁が嫌い。害だらけ。

2021年05月01日 12時00分 正午の月齢:19.4  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.4[更待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | Windows | 2件のコメント

2分ぐらいで読めます。

個人的には、業務で使うさまざまなデータのファイル名はこのようにしています。

  • 作成日でバージョン管理するとき
    「●●●●について 2021-05-01」
  • 作成日+時刻を管理するとき
    「●●●●について 2021-05-01-1720」
  • 期間を表現させたいとき
    「★★★★契約書 2021-04-01_2021-09-30」
  • 期間を表現させたいとき(無期限)
    「別紙◆◆◆◆ 2021-01-01_9999-12-31」

いずれにしても、日付の表現はyyyy-mm-dd、時刻も表すときはyyyy-mm-dd-hhmmssとし、ファイル名の末尾につけています。もちろん英数字は全部半角ね。

ところが、親会社と親会社の息のかかった連中は、何の恥じらいもなくこのようなブサイクなファイル名でデータを送ってきます。

  • 210426_夏季における適正冷房と軽装勤務の実施について

…最悪。見にくいし、管理しにくい。

まず、日付の表現。なにゆえ6桁なのか。2021年になったので先頭の数字は西暦っぽいと認識するのに少しはマシになったけど、2020年1月1日だったら「200101」になってまるで2001年1月と認識してしまいそう。古くて大事なデータ(事故や不祥事系が多い…)だったら1999年以前のものもあるので、98や99で始まるからフォルダのいちばん下にソートされてしまいます。最低でも8桁表記は必須、でも20211212と20121121とかパッと見ただけではわかりにくいので、やっぱり2021-12-12と2012-11-21と表記した方がいいと思います。

つぎに、日付の位置。日付は最重要情報ではないのにもかかわらず、日付を先頭に持ってくるとこんな弊害が。

ファイル名(種類)

ファイル名(名前)

全部数字で始まるものだから、種類でソートしようが名前でソートしようが、同じ日付に作られたファイルたちがぐちゃぐちゃに入り混じってしまいます。これを避けるならばどんどんサブフォルダを作って仕分けるしかなく本末転倒! しかも数字とファイル名の初めのほうしか見えなくて、ファイル名をきちんと確認するには列の幅を広げなければならないとか、もうとにかく書いてて腹立ってくるわ!

ところが「ファイル名 ルール」で検索すると、この醜い&見にくい方法を平然と薦めているボンクラなコンサルもどきの多いこと。たぶん親会社もボンクラコンサルに言われるがままにこの方法を取り入れたのかも(←完全に想像だけど)。

そんなわけで、ファイル名の後ろに「yyyy-mm-ddで日付を入れる」ことが業務効率化につながるっていうハナシでした。

無線局免許状が変更されたのでHF帯の電波出せます。

2021年04月30日 12時00分 正午の月齢:18.4  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.4[寝待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

まだ局免は届いていないのですが、ネットを確認してみたら無線局免許状等情報が更新されていて

電波の型式、周波数及び空中線電力

3MA 1910kHz 50W
3HA 3537.5kHz 50W
3HD 3798kHz 50W
3HA 7100kHz 50W
3HA 18118kHz 50W
3HA 21225kHz 50W
3HA 24940kHz 50W
3VA 28.85MHz 50W
3VA 52MHz 50W
3VF 145MHz 50W
3VF 435MHz 50W

というように変更されていましたー。

これでようやくHFの電波を出せるようになったというわけです。…いや、まだアンテナを立てられていないので電波飛ばないんですケド。

NEMのカタパルト(Symbol)とは…NEMberたちはこんなものを待ち望んでいたのか。

2021年04月29日 12時00分 正午の月齢:17.4  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.4[居待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 暗号資産(仮想通貨) | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

数年ぶりのバブル(今年中に弾けると思う)で盛り上がる暗号通貨市場。つぎつぎと新しい通貨が登場し、じわじわと価格を伸ばしています。

そんな中、流出があっても暴落があってもずっと愛してきたNEMが悲惨な状況です。大型アップデート「カタパルト」には大いに期待していたものの何度も延期を繰り返し、しかも「Symbol」なんていうダッサイ名前を付けられて、さらにNEMとは別のブロックチェーンとして動き出したので資金も分散してしまい、Symbolの価格推移も大惨事。いずれはビットコインキャッシュの道へ堕ちそう。(大化けする可能性はもちろん残っているケド。)

Symbol価格推移(gate.io)

Symbol価格推移(gate.io)

NEMもSymbolもバブルの波に乗ることもできずに、存在感もなく、話題にもならない。ずっ友のリップルとは大きく差がついてしまいました。(Symbolオプトイン~スナップショットのときだけは盛り上がったんけどねー。)このままだとあちこちの取引所から姿を消す可能性もありそう。

NEMはお店(実店舗)で実際に支払いに使ったこともあるし、ウォレットやアプリが充実していたと思うので、どうせなら1XEM=100円のステーブルコインとして定着してくれたらいいのに。

コインの銘柄や機能と実際の人気には何の関係もないと理解しつつも、いまだにNEMへの愛が捨てきれない。…これって、

愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!!
愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!!
愛ゆえに…

こんなに苦しいのなら悲しいのなら……
愛などいらぬ!!

という、例のアレなのだろうか。

Translate »