カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その1)

2021年09月20日 12時00分 正午の月齢:13.5  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.5[待宵月] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

以前、大量にチップLEDを買っておきながら、ずっと放置していた信号機の制作。なぜか急にやる気が出てきて、作ってみる気になりました。しかしなんでだろ、動機がわからないや。

今年の夏は本当に久しぶりに青春18きっぷを買って、純鉄道旅行をしたことによって熱いパトスがほとばしった、とかかな。

巷には「TNOS(TOMIX Traffic model New Operation control System)」というトミックスの新しい制御システムがあるようですが、そんな大きな野望ではなくて、ただ単に「信号機が光ったらいいよね」レベルの閉塞信号機ごっこです。でもその気になればきちんと閉塞の仕組みも作れるのかもしれない。(線路に印加された電圧を検知して赤から緑に変わるような出発信号機も作ってみたいけど、これは今後のネタということにしましょう。)

既製品の信号機と同じように動作させるつもりだけど、既製品の気にいらない点は、とにかく見た目が不満。あと価格がちょっとしんどいかなぁ。

TCS3灯式信号機

3灯式自動信号機

TOMIXもKATOも信号機が大きくてやたらと肉厚なところが、どうしてもがまんできないのです。それで以前(ってもう10年前?!)に

こんな感じでグリーンマックスの3灯式信号機にチップLEDをくっつけて信号機を作ったことがありました。でも回路部分を何も作らずに、そのまま熱が冷めてしまって…

10年たっても技術力は変わらないので、マイコンとか使えません。古典的な方法ではあるけれどタイマIC 555で周期的にパルスを作って、カウンタIC 4017で現示の色を切り替えていき、「赤→黄→緑、リセットを踏むと赤」になるようにしたいと思います。

555でパルスを発生させる部分は後回しにして、まずはメインの4017周りの考察をしてみましょう。

手持ちの74HC4017(C-MOS)を使おうと思います。これは出力電流を25mAくらいまで流せるようなので、チップLEDを駆動させるのにトランジスタや駆動用のICは必要なさそう。

4017の使い方で参考にしたサイトはこちら。

回路は、とりあえずこんな感じでいいかな。

3灯信号機の回路

真ん中あたりにあるSW2っていうスイッチをオンオフするたびに、信号機の現示の色が赤から黄、黄から緑になります。(この検証をするんだったらSW1もSW2も、押しボタン式がいいと思う。レバガチャでもいいとは思うけど、ちょっと美しくないかな。)

緑になったあとは、緑を点灯する4番ピンとともに13番ピンにも導通することでカウントアップを途中で止めてその状態を保持するので、その後SW2をいくらオンオフしても緑のままです。緑から赤にはならないですぞ。

右の方にあるSW1をオンにすると、15番ピンへ導通してリセットされ、赤になります。緑からも黄からもとにかく赤になります。これを一般的なスイッチではなく、センサーによって車両の通過を感知するようにすればいいってわけですね。(実はこのセンサーの仕組みを考えることがいちばん頭を使うところかもしれない。外光の遮断を検知するのか、反射光を拾うのか、接触センサか、磁石か、などなど。)

同様にSW2の部分を1つ先・2つ先の信号機に連動させるように組み合わせると、ガチの閉塞信号機のシステムを作ることができます。大変だけどね。

ということで、ここまでが信号機回路の基本的な部分です。次回はもう一歩、踏み込んでみましょう。

新型コロナワクチン接種した証明を勝手にPDFにしてスマートフォンに入れてる。

2021年09月17日 12時00分 正午の月齢:10.5  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.5[十日余の月] 潮汐:若潮
4年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

効力があるかどうかはわからないですけど、せっかくなので「新型コロナワクチン予防接種済証」をスキャンして、PDFファイルにしてスマートフォンに入れています。勝手に時代を先取りしてみました。

certificate_of_vaccination_for_covid-19

これを提示したら、「はっ、予防接種お済みでございますか。どうぞお入りくださいませ。」みたいなことがあれば面白いけれど、今のところ何もないと思うので話のネタレベルです。予防接種受けたくても受けられない人もいるし、過度の差別化はよくないよね。

公式の接種証明書様式は…

接種証明書様式

うーん、全然面白くない様式だねぇ。今後に期待…していいのかな。いやどうだかなぁ。

だいたい、申請しないと証明書がもらえないっていう仕組み自体がお役所の仕事を増やしているわけで、接種済みの人のマイナポータルにパスワード付きのPDFファイルを勝手にアップロードしておいて、必要な場合は個人情報カードの電子証明書があればダウンロードして閲覧できるようにするとかいくらでもできそうな気がするけどなぁ。紙で欲しい人のみ別途申請が必要っていうふうにしておいて。

ITのプロじゃないから難しいことはわからないけどさー。

基本的に紙による申請がトリガーなんだよねぇ(一部の自治体はオンライン申請対応しているけど、まずその申請ってやつを…)。ここらへん変わらないかなー。

洗濯機の蓋センサーを強引に無効化した。

2021年09月15日 12時00分 正午の月齢:8.5  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.5[九日月] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

15年以上使っている洗濯機「三菱ママ思い」。お風呂の残り水を吸い上げるモーターが動かなくなって不便ですが、洗濯そのものには関係ないのでなんとかなっています。

朝5時すぎ「洗濯機が止まったー」って叩き起こされました。今まで見たことがないエラーコード「C1」。どうやら蓋のセンサーそのもののエラーみたい。毎日膨大な量の洗濯物が発生するわが家において洗濯機そのものが動かないトラブルはさすがに困るので、出勤までの短時間にとりあえず動くようにしてみます。

蓋を開け閉めしたときにマイクロスイッチ(リレー?)のカチッていう音は聞こえるし、蓋を開けっぱなしで操作すると、正しく蓋開けっぱなしのエラーが出るので、どうやら蓋が閉まっていることを認識しないようです。内部の接点が汚れているか摩耗しているかで導通していないんだろうなぁ。

カバーを外して、様子を見てみました。

蓋をあける

蓋が開いているときも閉じているときも信号を拾う構造のようなので、とりあえずコネクタを抜いて4cmほどに切ったはんだを突っ込んで短絡してみました。

マイクロスイッチを通らず短絡させる

よしよし、動いた。

常に蓋が閉まっていると思わせることに成功しました。副作用として脱水中に蓋を開けても回転が止まらないので、口頭で家族全員に周知し、無事出勤の時刻までに洗濯機が動くようになってめでたしめでたし。

根本的に直ったわけではないケドね。

子供ももう小さくないし、大丈夫だと思います。

…調べてみると、同じ症状の人いるわいるわ。しかもみんなちゃんと修理してるw

スイッチ殺しておしまいって、実は少数派なのかも。

久々にモリアオガエルが現れた。

2021年09月13日 12時00分 正午の月齢:6.5  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.5[七日月] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

数年に1度くらいわが家にモリアオガエルが遊びに来るのですが、今回は2階のベランダで発見しました。アマガエルはほぼ毎日、庭先か裏庭にいるんだけどねー。

モリアオガエル

体長は60mmくらいかな。アマガエルしか見たことがない人はびっくりする大きさかもしれないけど、前回見たのは80mmを超えていたのでむしろ小柄に見えます。ガやコオロギやウンカなどいろいろな虫が窓に集まっているので、好きなだけ食べてください。

どうやって2階から降りるのか、見てみたいわー。

京阪80形82号について、元保存団体のトップとして思うこと。

2021年09月11日 12時00分 正午の月齢:4.5  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.5[五日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 鉄道全般 | 10件のコメント

5分ぐらいで読めます。

2021年9月8日、朝日新聞(滋賀版)に掲載されました。いや、顔写真撮るんだってわかってたらもう少し小綺麗にして取材受けたのに! 髪の毛ボサボサだしヒゲは剃ってないし、なんちゅう姿を世の中にさらしてしまったんだろ。

さて、この記事を目にした人の中には熱心に協力を申し出てくれている方も思いのほかおられたので、順次連絡を取っていきたいとは思っているんですけれど、少し時間をくださいませ。

で、せっかくの機会なので現状を紹介するとともに、エピソードのひとつでも書いてみようかなと思い立ったわけです。本当はながーく書いてもいいんだけど、あまりここで書いちゃうとリアルで会ったときに喋るネタがなくなるというセコい考えから出し惜しみすることにしました。

まずは画像たち。とくにコメントをつけないので、画像から現状を見てやってください。まずは外側。

北側から撮影

西側から撮影

北東側から撮影

北北西側から撮影

南南西から撮影

東側ドア

西側ドア

側面の塗装剥離

南東から撮影

とくに東側(錦織車庫に留置しているときは西側だった)の塗装の剥離が重傷で、日光が当たり続けるとこうなるんですね。

いちど京阪さんが全塗装しなおしてくれたのですが数年でこのザマです。いったん錆びた鉄板は、下地処理が難しいのかもしれません。サンドブラストで錆を落として、錆止め塗って、パテ塗って、パテ研いで、色を合わせて上塗りして…これを塗りなおすのはとても大変なことは想像できます。

唯一の救いは、だいたいが手の届く範囲であること。もし電気を引くことができたら、ラストアレスターを導入してみたい(鉄道車両に効くのかはわからないけど)。塀の前に電柱があり、電気の引き込みはできるはず。

車内はこのようになっていました。

室内肩

座席のシミ

座席のカビ?

モケットの腐食

窓のクモの巣

運転台

床

虫の死骸等はほとんどありません。虫にとっても過酷すぎて生きていくのは困難でしょう。エサも何もないしね。2段式窓は隙間が大きく、雨水が入って座席のあちこちを傷めつけていました。

この地を終の棲家に選んだ、妹尾友希子。

京阪の錦織車庫から追い出され(永続的な保管場所がなかなか見つからず長年にわたり錦織車庫に留置させてもらったことには本当に感謝していますが)、この地に来たとき、所有者(移動直前に彼女に所有権を譲渡した)の妹尾友希子はいろいろな構想を描いていました。

  • 電気・水道・通信回線を整備し、小屋を作ってトイレも作り、管理人を常駐させたい(または公開時のみ管理人を置きたい)。
  • ライブカメラで四季折々の姿を配信したい(防犯もかねて)。
  • 直射日光は良くないので、屋根を作って車両を覆いたい。けどあまり低いとせっかくのロケーションが生きないので、できるだけ高く作りたい。
  • 「煤、別にここに住んでくれてもいいよ。通勤できるんなら。」と言ってくれた。

そんな構想を何ひとつカタチにしないままに、彼女は突然この世を去りました。

もうひとり、黒田一樹。

「乗らずに死ねるか!」「すごいぞ! 私鉄王国・関西」等の著書を残し、凄腕の実業家であり、語学と美術の知識に長け、最初期メンバーとして2人で京阪の事務所に乗り込んでいった戦友。彼もまた病魔に侵され、彼女の死から1年も経たないうちに、この世を去りました。キザでインテリで上から目線で自信家で標準語で、「あーコイツにはかなわないな、いろんな意味で。」と、ふだんめったに抱くことのない感情にさせてくれた奴でした。そんな彼の見舞いに東京に行ったとき最後に彼から聞いた言葉は「あー死にたくないなー」だった。それから2週間後…

NPOの理事3人のうち、この2人が死んじゃったらもうムリだよ。しかも2人とも(自分を含めたら3人とも)40代。どういうことよ? 次はもしかして自分の番?!

そんないきさつがあり、NPOの要件を満たさなくなったので滋賀県に法人格を取り消してもらいました。解散ではありません。だって解散の決議ができないもん。

それが再び着目される日がくるとは…

おかげさまで多くの反響があり、本当に嬉しいなと思います。が、鉄道車両を保存するのはクルマや鉄道模型とはまるで違う。そのことを思い知らされたのも事実です。誤解を恐れずに書くと、優先度は

  1. 財力。お金はとにかく何をするにも必要です。結局お金なんです。でもお金だけじゃないのも事実。
  2. 時間。今住んでいるところからクルマで片道2時間、そんなに頻繁に通えません。滋賀県民なら克服できるかも。
  3. 情熱。個人的には、動態保存車や現役の車両は生き物だと思っていますが、動かない鉄道車両は死体です。死体だから放っておくとどんどん腐っていきます。

「もういちどNPO作って盛り上げよう。俺が理事長になるぞ。」「株式会社にして何か商売できたら。宿泊できるようにしちゃおう。」など、いろいろな考えが集まったら、もしかしたら新たな時代が来るかもしれません。

おまけ。

  • 実は、現役時代の80形に乗ったことがないのだ。もちろん見たことは何度もあるけれど、蹴上などの途中駅に行くことがなかったので、「変な色の電車」くらいにしか思っていなかった。
  • 実は、特定非営利活動法人「京津文化フォーラム82」という名前がそんなに好きではない。黒田一樹のほぼ独断で決まったけれど、「なんか…ダサくない?」と思った(思っている)。ゴメン、地獄に行ったら土下座して謝るから待ってて。
  • 実は、いまだに駅名を全部言えない。半分も言えない。覚えられない。ついでにこの件に関わったたくさんの人の名前も顔も覚えられない。もちろん瞬間的には覚えているんだけど記憶が続かないのだ。強烈に脳細胞に焼き付いた人以外はすべて消去されていく。困ったもんだ。

それから…先日保存場所を訪れるために下調べしておこうと思ったけれど、その場所をすっかり忘れていて、クルマ乗り換えたからナビにも登録されていない。Google Mapで2時間ほど探しまくった。ホント焦ったわー。思っていた場所とは全然違う場所だったよ。危なかったー。

ダイワ ファントム ST-15のベアリングをボールベアリングにしてみた。

2021年09月10日 12時00分 正午の月齢:3.5  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.5[黄昏月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | できるかな | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

ミリオネア ST-25ACに続いて、ファントム ST-15のベアリングをボールベアリングにしてみます。そのためにベアリングを4個買ったんだからね。

daiwa phantom st15

別にファントム ST-15はハンドルが重いっていう感じはしないけれど、こういうのはノリや勢いでやってしまうものですよね。

手順としてはミリオネア ST-25ACとほとんど同じなんですが、1つだけ苦戦したところがありました。

さっそく手順を追ってみましょう。

まずは手で回せるネジ2か所を回して、分解します。ミリオネア ST-25ACとは違い、フレームはハンドル側ではなく左のパネルのほうにくっついた状態です。

分解する

ハンドル側のカーボンベアリング。これはすぐに取り出せます。

ハンドル側

ところが逆側のベアリング。これが全然取り出せないんですよ。バネを外したあと、針やピンセットでほじくっても出そうで出てこない。ここが苦労したポイント。もう半泣きでした。

パネル側

結局、スプールの軸に小さめの両面テープをつけて「おりゃっ」とカーボンベアリングに押し付け、スプールを抜くとベアリングがくっついてきてくれました。ふー。

スプール

カーボンベアリングを抜くのは泣かされたけど、ボールベアリングを入れるのは全然苦労なく順調に作業は進みました。

パネル側交換後

クラッチを切ってスプールを動かしてみると、期待どおりツルツル動いてくれます。

クラッチオフ

というわけで、リール2台のカスタマイズは無事に終わりましたー。

ミリオネアとファントム

今年こそは、使う機会がありますように。

Translate »