カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その3)
2021年09月27日 12時00分
月齢:20.5[二十日余の月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年10月08日)
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
3分ぐらいで読めます。
回路図ができたのであとは実際に作っていけばいいのですが、いつもユニバーサル基板を目の前にしてうーんうーんと実体配線に悩むので、今回は新兵器を導入することにしました。
「PasS」という、かなり古いけれど使いやすそうなソフト。
PasS(Parts Arrange Support System)は、ユニバーサル基板上等に電子部品を実装し、配線を行うための部品配置図や配線図を作成するための補助ソフト(基板エディタ:電子CAD)として開発しました。趣味での電子回路製作や、学校等の 電子回路関連の教材・レポート作成等にも活用することが可能です。
- 部品や基板を記号ではなく実際のイメージで簡単なマウス操作で配置し配線できます。
部品・基板を記号ではなく実際のイメージで配置し配線できます。
配置配線処理は主に表面より行いますので、回路図を見ながら効率的に作業を行うことができます。
配線の種類は、「裏面配線」、「表面配線」、「裏面被服配線」「表面被服配線」の4種類です。
「基板外形線」で、基板の形状を設定することができます。- 組立図などの作成に便利です。
作成した実装図のイメージは、クリップボード経由で他のアプリケーションに絵として引き渡すことが可能ですので、組立図などの作成に便利です。
これをWindows10上で動かすのではなく、VMware12で動かしているWindows XP機にインストールしました。
ちなみに回路図を書くのも「EScad」というこれまた古ーいソフト(もはやウェブサイトも存在しない)をありがたく使わせてもらっているのですが、やはりWindows10上ではちょっと不具合が出るため、VMware12で動かしているWindows XP機にPasSと同じくインストールしています。