KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)

2024年09月23日 12時00分 正午の月齢:20.4  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.4[二十日余の月] 潮汐:中潮
5か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

それでは、テールランプ部分に前回はんだ付けした1006チップLEDを実装していきましょう。まずはチップLEDの端子部分にレジンをつけて紫外線で固め、端子部分の機械的強度を高めます。0.15mmポリウレタン線の剛性でさえこのLEDにとっては大きなモーメントなのです。端子がめくれないかヒヤヒヤするのはもうイヤ。

端子の強化

それを瞬間接着剤でテールランプ裏面のレジン充填部分に接着し、さらにレジンを塗って半球状に覆ってしまい、紫外線で固めます。絶縁も強度もバッチリ。LEDが小さすぎるからできてしまう方法ですね。レンズの径よりもLEDのほうが小さいんだから。

テールランプ裏面をレジンで覆う

柵の向こう側はスカスカ。下のほうにちょっとだけポリウレタン線が見えているけれど、全然気にならないレベルです。

表側から確認

それぞれのテールランプには2mA、テールマークには5.6mAのCRDをつけて14.5Vで光らせてみました。

点灯実験

裏側はこんな感じです。

裏側

半球状にレジンを盛ったテールランプ裏側に、エナメルのフラットアルミを塗って遮光してみました。

遮光してみた

これはほぼ完璧です。デッキ内が真っ赤っかということもなく、とても自然な感じですよ。

横から見る

横からのぞき込むと、「どこに光源があるの?」っていうくらいほぼ柵の厚さに収まっています。詰め込んだら乗客10人くらい立たせることも不可能ではありません。…いやたぶん立たせないケド。

というわけで、ようやく展望デッキが完成しましたー。(欠損している柱はさておき…。)

KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)

2024年09月20日 12時00分 正午の月齢:17.4  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.4[居待月] 潮汐:中潮
5か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

テールランプの新たな工法として、1006サイズのチップLEDを使うことにしました。扱いが難しいからなるべく使いたくなかったのですが、もはやこれしかないっ!

1006がどれくらい小さいか、こんな感じです。いつもの顕微鏡画像です。

米粒との比較

左が米粒、中央が1608チップLED、右が1006チップLEDです。米が巨大に見える…。米粒に般若心経を書ける人でも、1006には「摩訶般若」くらいしか書けないでしょう。小さいだけでなく厚さもめちゃめちゃ薄いのです。よくこんなモノが作れるなぁ。

これにフラックスをつけて、予備はんだして、ポリウレタン線をはんだ付け。

はんだ付け成功

はみ出た線を整えればできあがり。けど線をちょん切るのも双眼ルーペを使って作業しないと切る場所を見誤りそうなのです。これ以降は当分この双眼ルーペをつけて作業します。

次は展望デッキ側の処理を行います。セリアで2種類(クリアとクリアレッド)のレジンを買ってきましたー。

2種類のレジン

クリアレッドのレジンが濃厚な赤色だったら使えないなと思っていたけれど、ほんのり赤色でテールランプのレンズにピッタリ似合いそうです。

レジンの色

裏側から多すぎない量を充填して紫外線で固め、

裏側からレジン充填

表側からレンズぽく少し盛り上がるようにして、固めたらできあがり。クリアレッドとはいうけれど、クリアよりちょっと赤いかなっていう色合いです。もう少し濃い赤でもいいと思うなぁ。

表側からレジン充填

それでは、次はLEDを取り付けて、裏から光が漏れないようにしてみましょう。さすがにそろそろ展望デッキは終わらせて次の段階に進まないとねー。

KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)

2024年09月18日 12時00分 正午の月齢:15.4  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.4[満月] 潮汐:大潮
5か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

ちょっと電気工作をお休みして、エクステリアを少しいぢりましょう。

まずは連結器。

アーノルトカプラー

アーノルトカプラーからKATOカプラーに交換します。

KATOカプラー

ジャンパ線付きのKATOカプラー N JP Aにしようか迷ったのですが、マイテ49があまりジャンパ線をぶらぶらしているイメージも似合わないので、普通のカトカプにしてみました。

次に、展望デッキから車両内部へ電線を引き込むため、シャーシのリブを削ります。

電線を逃がす加工

使う線は、0.15mmポリウレタン線なので少しの隙間で通せるのですが、被膜がハゲたり断線したりすると面倒なので、ガッツリ削っておきました。

最後にベンチレーターの塗装です。

別にわざわざ色を塗らなくてもいいかなって思ったんですケド、せっかくなのでさりげなく塗装してみましょう。マスキングは曲線でへこんでいる部分が思いのほか大変。マスキングゾル使ったほうがラクなのかな。使ったことないからわからないなー。

マスキング

何色にしようかなと考えてみたものの、ガルグレーは違うな、ロイヤルライトグレーは、スカイグレーは、ニュートラルグレーは…などと考えているうちに結局いつもの呉海軍工廠標準色を選択。

呉海軍工廠標準色

乾燥したのでマスキングテープを剥いてみたところ…うーん微妙。

マスキングを剥がした

微妙っていうのは悪い意味での微妙ではなくて、「塗り分けた感はものすごーく低いけれど逆に隠し味的な色の差が微妙」っていうことで、どちらかというと絶妙っていう表現かな。地味すぎる?

さて、テールランプ裏側からの光漏れ対策としていったんLEDを撤去したのですが、光ファイバーも除去してリセットします。レンズ部分のレジンを削り、裏側から0.5&0.7mmピンバイスで光ファイバーを掘っていく感じで。光ファイバーはデッキの材質よりも固いので、なかなか掘れません。

光ファイバー除去

それでもなんとかごりごりと除去してみました。カスを取るついでに裏側を1.4mmピンバイスで軽く座繰っておきます。

光ファイバー除去

いろいろやりすぎて、もうこれ以上素材にダメージを与えたくないなぁ。ただでさえデリケートゾーンですから。

WordPressで「ブログ村」の新着記事欄に要約した文書を表示させる。

2024年09月16日 12時00分 正午の月齢:13.4  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.4[待宵月] 潮汐:大潮
5か月前に投稿 | WordPress | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

このウェブサイトは「にほんブログ村」に登録しているのですが、2023年8月30日を最後に記事のタイトルとサムネイルは取得されるものの、記事の要約が取得されないという状況に陥っていました。

記事が取得されない

記事の要約がなくても、タイトルとサムネイルで興味を持ってくれたら訪問してくれていると思うのですが、できることなら文章の書き出しも読んでほしいですよね。(1年間放置しといてこういうこと言うのもアレですけど。)

ちなみに、2020年9月にサムネイル画像が取得されなくなったことがあって、そのときはこんな感じで解決しました。

9月に仕様変更が行われる、そしていつもその影響を受けるというわけです。そして今回もOGPがくさいので、そのあたりを修正しました。

サムネイル画像取得のために、headにこのような記述を入れています。サムネイル用にアイキャッチ画像を設定しているときはその画像、それがなければ代用の画像

<?php if (has_post_thumbnail()) : ?>
<meta property="og:image" content="<?php the_post_thumbnail_url(); ?>" />
<?php else: ?>
<meta property="og:image" content="<?php echo esc_url(get_template_directory_uri()); ?>/images/300x300.png" />
<?php endif; ?>

この記述の下に、こんな感じで追加しました。

<?php if (has_post_thumbnail()) : ?>
<meta property="og:image" content="<?php the_post_thumbnail_url(); ?>" />
<?php else: ?>
<meta property="og:image" content="<?php echo esc_url(get_template_directory_uri()); ?>/images/300x300.png" />
<?php endif; ?>
<meta property="og:description" content="<?php echo get_the_excerpt(); ?>" />

これでうまくいくかな?

要約が取得された

やったー。記事の要約が取得されましたー。

これで来訪者が増えてくれると嬉しいなー。アフィリエイトや広告は用意していないのでお金になるわけではないけれど、たくさん見てもらえるとそれだけでモチベーションが上がるのです。

もしよろしければ「にほんブログ村」←を押してみてください。あまりふだんはこういうことお願いしないんですケド、今回はちょっとテストを兼ねて。

ここか…祭りの場所は。「82号まつり」を開催します!!

2024年09月13日 12時00分 正午の月齢:10.4  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.4[十日余の月] 潮汐:若潮
5か月前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

ついに、この宇宙に現存する唯一の80形にさわれる機会を提供できる日がやってきました。今回は自動車での来場も可能(台数に限りはあるけど)なので、かなり来場しやすいかなと思います。

乗り鉄の人は車内や運転台に座ったり、撮り鉄の人はあちこち接写しまくったり、模型鉄の人は各部の寸法を測ったり、お好きなだけ触れあってください。

2024年11月2日(土)、京阪80形82号を一般公開します。

2014年11月1日、京阪電気鉄道株式会社錦織車庫にて「大津線感謝祭2014」が開催されたときから10年ぶりの公開です。ぜひご来場ください。

昼の部[12:00-16:00]

  • 鉄道模型運転会(HOゲージ)
  • 縁日
  • キッチンカー
  • 運転席に座ろう! 写真を撮ろう!
  • 元電車整備士による機器解説コーナー

夜の部[17:00-19:00]

  • 82号キャンドルナイト
  • プロジェクションマッピング

(内容は予告なく変更になる場合があります)

開催場所

アクセス

  • 徒歩
    新旭駅から40~45分(駅前観光協会にレンタサイクルがあります)
  • バス
    新旭駅西口から江若交通(高島市コミュニテバス)「316 下古賀循環線」に乗車し、「井ノ口」と「下古賀東」の間の自由乗降区間で下車(新旭駅発時刻 09:45・11:45・13:35・15:40)
  • 自動車
    現地に約30台分の駐車場あり

KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)

2024年09月11日 12時00分 正午の月齢:8.4  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.4[九日月] 潮汐:小潮
5か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

注文した2mAのCRDが届くまでの間にも手を動かしておきましょう。まずはIllustratorで「つばめ」のテールマークを作ってみました。

「つばめ」テールマーク

こんなに大量に必要なわけではないんですけど、ポンチで打ち抜くとだいたい10%くらいしか使い物にならないのでちょっと多めに。

裏面に両面テープを貼って打ち抜いた結果、デキのいいものがやっぱり10%くらい。あとはさようならー。

テールマーク打ち抜き

お試しに1枚貼ってみましょう。もちろん大きさはピッタリです。貼る角度が難しいかな。でも失敗しても替えはいくらでも作れるので気持ちはラクです。市販品を買っていたらこういうわけにはいかないですよねー。

試しに貼ってみる

ついでに光らせてみましょうか。

光らせてみる

10mAだと中央部分が白く飛んでしまいます。ということでここは5.6mAのCRDを使うことに決定。テールランプは展望デッキ内の赤い光がやっぱり気になる…いろんな方法を考えてみます。2mAにしたらもう少しマシにはなると思うんですけど。

その前に、デッキを塗装してみようと思って、ぶどう色2号の塗料を発掘したものの…なんか濃い塗料がブヂューと出てくるだけなので、皿に取って筆塗りすることにしました。実車も結構こってりした塗り肌だったので、筆塗りでもいいよねっ。

筆塗りの準備

塗ってみたところ、まあある意味リアルな仕上がり。貼っていたテールマークはマスキングテープ扱いされて使い捨てられましたとさ。

塗ってみた

内側もぬりぬり。

内側も塗装

真っ赤な光の横モレ対策第1案として、まずはプラ板でカバーを作ってみました。電照式車止標識を作ったときの感覚で。

カバーを作る

いや…コレは…せっかくのコンパクトなチップLEDの利点を台無しにしてしまうなぁ。外から見たら案外ごまかせるかもしれないけれど、自分の美学に反しています。ナシの方向で。

カバー仮置き

第2案は、アルミホイル状のもので周囲を包む方法。でもアルミホイルは今ないしどうしようかなぁと思いつつごみ箱を漁ったら、翼が食べたお菓子のゴミを発見。これは使えそうだゾっ。

お菓子のごみ

またしてもごみ箱から入手した材料で、両面テープを貼った帯状の遮光材を作ってみました。これをテールランプのLEDの周囲に巻いたら解決するかな。

遮光材を作る

結論。解決しませんでした。

あーもー全然ダメじゃんと思いながら、2個のチップLEDを展望デッキからもぎ取り、単体で光らせてみて改めて対策を検討します。

単体テスト

チップLEDの断面って凸の形になっていて発光部が飛び出ているので、横方向にも盛大に光が出ます。全周囲をがっつりと取り巻くように遮光すると前後方向の長さが長くなるし、ほかに思いつく方法は周囲の塗装か、侵襲性は高いけどデッキ裏側テールランプ部分をぎりきりまで座繰ってLEDの発光部を埋め込んでしまうか。(あえてデッキ内部の光漏れに目をつぶるっていうのもアリっちゃアリなんだけどもう少し悪あがきしたい。)

いずれにしても光ファイバーをいったん除去して、確認しながら形成していかないと解決は難しそうですね。

Translate »