引退間近の85系「(ワイドビュー)ひだ」を、少しだけ味わう。

2023年03月06日 12時00分 正午の月齢:14.2  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.2[十五夜] 潮汐:大潮
3か月前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

2月の話なんですけど、次のダイヤ改正で車両が変わってしまう85系気動車の「ひだ」に乗ってきました。

ちょうど仕事で米原そのあと彦根に行く用事ができて、米原には「10時に来てほしい。」ということなので、いやもうそのタイミングだったら選択肢としてはこれに乗るしかないでしょ。

もちろん自腹ですが…

表示板

長いプラットホームに短い編成の列車って、結構好き。

京都発8時34分。

入線

とにかく窓が大きい。そして通路よりも座席部分は床がかさ上げされているので、結果的にひじ掛けと同じくらいの高さに窓の下枠があります。

窓の低さ

京都市内には昨夜少し降った雪が積もっていました。

山科の景色

通路をはさんで向かいの席の客が車内で米原までの特急券を買っていたのですが、車掌さんに「この列車はいちばん高いんですよ。次回からは安くて速い新幹線をぜひご利用ください。」って案内されていました。そう、この列車って、京都から米原までの自由席特急券が新幹線よりも高いんですよね。

きっぷ

惰行しているときの静粛性はとても高く、とくに高音域が遮断されている感があります。

車内

テーブルを広げてパソコンをさわれるのが新快速との大きな違いなのです。

テーブル

近江八幡や能登川には雪が。この冬は雪があまり多くはないですね。

近江八幡の景色

ところが彦根や米原は雪が全然ありません。昨年はえげつなかったのに…

米原の景色

9時22分。定刻で米原に到着しました。

米原到着

もしかしたら「ひだ」に乗るのは初めてかなぁ。かなり昔に急行「たかやま」で京都から彦根(たぶん)まで乗ったことはあったけど。

2023年3月2日の木星と金星

2023年03月03日 12時00分 正午の月齢:11.2  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.2[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2023年03月05日)
3か月前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

数日前から、2つの惑星がめっちゃ接近してるなーと思っていたのですが、写真に収めるんだったら今しかないと思って、2023年3月2日18時ごろ撮影してみました。

街中なので、空が明るいですケド。

木星と金星

何の因果か、2023年3月2日18時というと、木曜日と金曜日の間っていうことで。

えっと、オチはないです。

iOSのブラウザで発生する、スクロールの端でびよーんとなるのを抑える。

2023年02月27日 12時00分 正午の月齢:7.2  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.2[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2023年02月28日)
3か月前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

iPhoneやiPadで当サイトを閲覧すると、こんなふうにスクロールの端でびよーんと伸びて表示されました。FirefoxでもSafariでも発生します。Chromeは使っていないのでわからないけど。

firefox safari

まぁこれはこれで、こういうのが好きな人にはいいんでしょうけど…

個人的にはこのテのapple臭い味付けが気色悪くて大嫌い。カチッと止まってくれるほうが心地よいのです。

そんなわけで、overscroll-behaviorプロパティを使って、このびよーんとなる挙動を抑制してみましょう。

html {overscroll-behavior: none;}

副作用として、上下方向に引っ張ってのリロードは無効化されます。

けど、スクロールの終点でカチッと止まって爽快ですよ。

個人的文書作成規則

2023年02月22日 12時00分 正午の月齢:2.2  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.2[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2023年02月23日)
3か月前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

仕事をするうえで何かと書類を作ることが多いのですが、だいたい以下のとおりの規則で作っています。親会社から送られてくる文面には、「打合せ」とか「取組み」「取組」とか多くてもう萎え萎え。「取組」なんて相撲かよって思ってしまうのです。

全角・半角

  1. 半角カタカナは、使わない。
  2. 全角英数字および全角記号は、使わない。ただし、縦書きでやむを得ないときを除く。スペースは、半角英数字のみで構成されている語句の中では半角、全角日本語で構成されている語句の中では全角を原則とする。

送りがな

送りがなの振り方は、内閣告示「送り仮名の付け方」の「本則」による。「許容」は使わない。ただし、専門用語や複合名詞の場合はこれによらない。
○取り扱う・×取扱う ○打ち合わせ・×打ち合せ・×打合せ ○支払い期限・○支払期限 ○取り扱い注意・○取扱注意

漢字・ひらがな

  1. 接続詞は、ひらがなで書く。
    ○ただし・×但し ○したがって・×従って ○および・×及び ○または・×又は ○たとえば・×例えば ○さらに・×更に
  2. 形式名詞は、ひらがなで書く。
    ○するとき・×する時 ○そんなこと・×そんな事 ○療養中のところ・×療養中の所 ○そのとおり・×その通り
  3. 指示代名詞は、ひらがなで書く。
    ○いつ・×何時 ○どこで・×何処で ○これ・×此れ ○それ・×其れ
  4. 副詞・連体詞は、音読みは漢字、訓読みはひらがなを基本とするが、漢字のほうが意味がわかりやすそうなら漢字、ひらがなのほうがかわいい(文面がやわらかい)ときはひらがなにする。
    ○非常に・×ひじょうに ♡大きな・△おおきな ○おそらく・×恐らく・△沢山・♡たくさん ○後々・×のちのち ○いろいろ・×色々 ○~という・×~と言う ○さまざまな・×様々な
  5. 接頭語・接尾語は、ひらがなで書く。ただし、固有名詞や慣用によるものは除く。
    ○ご案内・×御案内 ○少なめ・×少な目 ○御前試合・×ご前試合
  6. 助動詞・助詞は、ひらがなで書く。
    ○行かない・×行か無い ○3日ほど・×3日程 ○20歳くらい・×20歳位
  7. 補助動詞、補助形容詞は、基本的にはひらがなで書く。
    ○調べてみる・×調べて見る ○行きたくない・×行きたく無い ○してほしい・×して欲しい ○行ってくる・×行って来る
  8. 複合動詞は、漢字を基本とするが、ひらがなのほうがかわいいときはひらがなにする。
    ○飛び出す・×飛びだす ♡追いかける・△追い掛ける ○根強い・×根づよい ○見直す・×見なおす
  9. 特定の名詞は、言葉狩りに屈したような言い換えやかな書きを使わない。
    ○子供・×子ども ○障害者・○障碍者・×障がい者
  10. 名詞は、常用漢字外・人名用漢字外でも漢字を使い、なるべくまぜ書きを避ける。
    ○端数・×は数 ○罹災・×り災 ○被曝・×被ばく ○改竄・×改ざん ○漏洩・×漏えい ○建蔽率・×建ぺい率(2010年6月7日「蔽」が常用漢字になったがまだひらがなが使われることが多い)
  11. 月数は、「か月」を使う。漢数字の場合は「箇月」を使う。
    ○1か月・○一箇月・×1ヶ月・×1ケ月・×1ヵ月・×1カ月

「およぴ」「ならびに」「または」「もしくは」

「ならびに」より「および」のほうが強い結合、「または」より「もしくは」のほうが強い結合。「ならびに」は「および」が出てこなければ使えない。「もしくは」は「または」が出てこなければ使えない。

AおよびB A and B
A、BおよびC A and B and C
AおよびBならびにC (A and B) and C
AおよびBならびにCおよびD (A and B) and (C and D)
AおよびBならびにCならびにD {(A and B) and C} and D
AおよびBならびにCおよびDならびにE {(A and B) and (C and D)} and E
AおよびBならびにCならびにDおよびE (A and B) and C and (D and E)
AまたはB A or B
A、BまたはC A or B or C
AまたはBもしくはC A or (B or C)
AおよびBまたはCもしくはDならびにE {(A and B) or (C or D)} and E

「公用文における漢字使用等について(2010年11月30日)」には、

次のような接続詞は、原則として、仮名で書く。
例 おって かつ したがって ただし ついては ところが ところで また ゆえに

ただし、次の4語は、原則として、漢字で書く。
及び 並びに 又は 若しくは

とあるけれど、この4語が漢字でなければならない理由がないし、漢字だと読みにくいし、とにかくかわいくないので使いません。

「普及及び定着」よりも「普及および定着」、「若年層若しくは幼児」「若年層もしくは幼児」って書き比べると、ひらがなのほうがふさわしいって一目瞭然ですよね。

ネットワーク上のフォルダが削除できないときのThumbs.dbの削除方法

2023年02月17日 12時00分 正午の月齢:26.6  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.6[二十七日月] 潮汐:中潮
4か月前に投稿 | Windows | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

ネットワーク上のファイルサーバにあるフォルダを削除しようとすると、このようなダイアログが開くことがあります。

ファイルの削除エラー

お構いなしに消そうとするのですが…「エクスプローラーによってファイルは開かれているため、操作を完了できません。ファイルを閉じてから再実行してください。」と表示されてフォルダが削除できないのです。

使用中のファイル

何度再試行を押しても消えません(泣)。

というわけで、まずはThumbs.dbファイルに出てきてもらいましょう。ツールバーの「表示」から、「隠しファイル」にチェックを入れます。

隠しファイルを表示する

おほっ、Thumbs.dbが出てきましたよ。

ふてぶてしいですね。

thumb

もちろん、直接ファイルを削除しようとしましたが、消えてくれません。

それでは、力ずくで退場していただきます。

「ファイル名を指定して実行」から「cmd」と入力し、コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力します。

del /a:h <削除したいThumbs.dbのあるフォルダのパス>\Thumbs.db

具体的には、「del /a:h \\server\common\data\Thumbs.db」のように記述します。これを実行するとThumbs.dbが消えるので、フォルダも削除できるようになりますよ。

ちなみに、「/s」をつけたら、サブフォルダのThumbs.dbもまとめて葬ることができるのです。

del /s /a:h \\server\common\data\Thumbs.db

「\\server\common\data\Thumbs.db」だけでなく、「\\server\common\data\sono1\Thumbs.db」「\\server\common\data\sono2\Thumbs.db」もキレイさっぱり。

ちょくちょくこの方法を使うので、コマンドプロンプトに入力するのも面倒だからバッチファイルにしてデスクトップに置いています。フォルダのパスはその都度編集しなきゃならないけど、なかなか重宝してるのでしたー。

2023年02月06日 12時00分 正午の月齢:15.6  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.6[満月] 潮汐:大潮
4か月前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

「v」の音に「ヴ」の文字を当てた福沢諭吉。定着しなかったけれど「ヷ」「ヸ」「ヹ」「ヺ」というのも作ったみたい。ところが「ヴ」の文字を最初に使ったのは、福沢諭吉ではなくて新井白石らしい。中国語の発音に「ヴ」を当てたとか…。

ま、このテの話はとても興味深いのですが、今回はそんな立派な内容ではありません。

つい先日「カタカナのヴは以前からパソコン上で入力できたけど、ひらがなはどうなってるんだろ。『う゛』しか入力できなかったよなぁ。」と悶々してきて、試しにやってみたら、即解決しました。unicodeってホントすごいわー。

これで「Windows Vista」を「ゐんどーず・ゔぃすた」って書ける!! (書かないけど。)

そんなノリで調べていたら、「あ゙」なんて文字があって、どう発音したらよいのかわからない。Wikipediaには、

ネットスラングや漫画の表現などで使用される俗用表記に見られ、擬音語としての子音発音表記はおそらく[ʕ]か[ɦ]と思われる。栃木・鬼怒川温泉の野外看板では、お風呂でくつろいだ時の声を表現する為に利用されている。

うん、まぁ、そっち系の発音でいいのかな…。

全然関係ないけど、発音といえば「アッー」ってどういうふうに発音するのか、いまだにわからない。

そのうち「L」と「R」の区別のために、ra・ri・ru・re・roは「ら゛」「り゛」「る゛」「れ゛」「ろ゛」って書くときが来るかもね。

Translate »