au Galaxy S9 SCV38をUQmobileで使うためのAPN設定。

2022年05月04日 12時00分 正午の月齢:3.6  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.6[黄昏月] 潮汐:中潮
3年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

galaxy s9

Galaxy S9 SCV38を使い始めて3年になるのですが、家庭内で利用者数が増えてきたことに伴って「auは高いのでUQにしてみよう」ということになり、機種変更&キャリア変更することにしました。

機種ですが、なぜか手元にあるiphone SE(第2世代)を試してみたところ…使いにくくて悶絶。キャリア変更の際に1円で購入していたRedmi Note 10 JEは、ちょっとデカすぎました。持った感触はスマートフォンではなくタブレットのよう。画面の広さは魅力的なんだけど。

細かい使い勝手や、持ったときに違和感なく手になじむ丸みのあるデザイン、手のひらに乗せたときに左右どちらの手でも自然に指が当たる指紋認証センサーの場所等あらゆる点でGalaxy S9のほうが良く、またRedmi Note 10はQi(ワイヤレス給電)にも非対応なので、このままGalaxy S9を使い続けることにしました。バッテリーは少し弱ってきているけれど、まだいけそうです。

「auからUQへの乗り換えだったらとくに何もしなくていいよね」と思ってUQのSIMカードを突っ込んだところ、電話はできてもインターネットにつながらずちょっと焦ったのですが、以下のとおり設定したらめでたく使うことができました。

[設定]→[接続]→[モバイルネットワーク]→[APN]→[追加]とすすみ、以下の設定を入力します。

設定項目名 設定値
名前 uqmobile.jp
APN uqmobile.jp
ユーザー名 uq@uqmobile.jp
パスワード uq
認証タイプ CHAP
APNタイプ default,mms,supl,hipri,dun
APNプロトコル IPv4/IPv6

設定後、再起動して、Wi-Fiをオフにしたときに画面右上に「4G」の表示が出ていたら完了です。

京阪80型82号の外板修繕作業を再開しました。

2022年04月27日 12時00分 正午の月齢:26.2  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.2[二十七日月] 潮汐:中潮
3年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

長い雪の季節が終わり、メンバーの日程調整もできたので、2022年初の作業を行いました。

「82」の車番銘板を外して、外板を整えていきます。

車番

作業のようすは、「外板補修作業、再開です。」を見てね。

しかし、修復に取り掛かっている一方で、今まで大丈夫だった塗装部分が傷んできています。

妻部塗装劣化

ドアはステンレス製なので地の素材は錆びていないのですが、塗装が密着しにくそうな感じ。これはこれでなかなかハードルが高いですよ。

ドア塗装劣化

今まで寒かったのが急に暑くなったから、っていうのも原因かもしれませんね。

調整に出していたYFL-312が、返ってきた。

2022年04月20日 12時00分 正午の月齢:19.2  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.2[更待月] 潮汐:中潮
3年前に投稿 | フルート | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

2019年12月の購入から点検してもらったことがなかったYFL-312。YFL-517を購入したことによってようやく点検に出すことができるようになり、見積もりの結果あちこち調整が必要ということでかなりの時間(&費用)がかかりましたが、ついに帰宅しましたー。

ヘッドコルクの交換と、6か所のタンポを交換しました。低音のド・ド♯が出やすくなったかなという気がします。気がするだけですが…

交換後のタンポ

かかった費用は24000円くらい。ということは引当金毎月1000円くらいの感覚か。うん、妥当なところだと思う。

あーでもフルート2本あるから毎月2000円になるよね。

.htaccessで公開期間限定のページを作ってみた。

2022年04月15日 12時00分 正午の月齢:14.2  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.2[十五夜] 潮汐:大潮
3年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

社内で期間限定で公開したいページがあって、手動でやればもちろん可能ではあるんですけど、せっかくなので自動化したいなと思い、.htaccessを使ってできないかな、と調べてみました。

まず見つかったのが「.htaccess - システム日付・時刻変数 - date and time」。

# Rewriteエンジンを起動
RewriteEngine On

# 期間限定のページを開設する例
RewriteCond %{TIME_YEAR}%{TIME_MON}%{TIME_DAY} > 20150101
RewriteCond %{TIME_YEAR}%{TIME_MON}%{TIME_DAY} < 20150102
RewriteRule ^(.*)$ /HappyNewYear.html [L]

指定した期間について、指定したパスに飛ばしてくれる感じでしょうか。ただどうもこの書き方では思っていたのとは違うような。

ということでさらに調べてみると「.htaccessで指定時間になったらメンテナンス画面を表示する」が見つかりましたー。

 ErrorDocument 503 /maintenance.html

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On

RewriteCond %{TIME_YEAR}%{TIME_MON}%{TIME_DAY}%{TIME_HOUR}%{TIME_MIN} ">201903062359"
RewriteCond %{TIME_YEAR}%{TIME_MON}%{TIME_DAY}%{TIME_HOUR}%{TIME_MIN} "<201903070300"
RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html

RewriteRule ^.*$ - [R=503,L]
</IfModule>

指定した期間について、503エラーを出して、指定したページに飛ばすっていう感じの動きです。このとき飛ばし先のパス(この引用例では「maintenance.html」)というのがブラウザ上は出てこないので、直接URLをたたいてアクセスされる可能性もかなり低くなりそうな気がします。

さっそくこれを応用して、「2022年4月1日から2022年4月30日までの毎日10時00分から22時00分まで限定でextra.htmlを公開」という内容で書いてみました。

#期間限定ここから
ErrorDocument 503 /extra.html
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On

#日付
RewriteCond %{TIME_YEAR}%{TIME_MON}%{TIME_DAY} ">20220331"
RewriteCond %{TIME_YEAR}%{TIME_MON}%{TIME_DAY} "<20220501"

#時間帯
RewriteCond %{TIME_HOUR}%{TIME_MIN} ">0959"
RewriteCond %{TIME_HOUR}%{TIME_MIN} "<2201"

RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/extra.html

RewriteRule ^.*$ - [R=503,L]
</IfModule>
#期間限定ここまで

ま、私生活においては日付や時間帯で制限するような内容なんて全然ないんですけど、ビジネスにおいては知っておくと便利な技かな、と思います。

フルートとピッコロのスタンドをプレゼント用に作った。

2022年04月13日 12時00分 正午の月齢:12.2  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.2[十三夜] 潮汐:中潮
3年前に投稿 | フルート | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

フルート用のスタンドはすでに2つ作ったことがあります。

さて、2年4か月にわたりご指導いただいた窪田先生とお別れすることになったので、最後のレッスンのときに何かお礼の品を渡したいなーと思い、フルートとピッコロのスタンドをプレゼントすることにしました。

フルートのスタンドは、今までどおりの作り方で木製。さらに透明に近いワトコオイルで仕上げてかわいく仕上がったのですが…

ピッコロのスタンドを作ろうと思ったけれど、管の内径や形状がさっぱりわからないんです。ピッコロなんて触ったことないし。

10mmか8mmか6mmのいずれかの丸棒を使おうと思い、ホームセンターに行って実際に手に取ってみたところ、10mmはどう考えても太いだろうなと思ってボツ。8mmか6mmで考えてみたけれど、6mmは細いっ。先のほうはいい感じなんだけど根元が頼りない感じがしたので8mmを選択しました。

鉛筆削りで丸棒の先を多めに削ってみました。色は前回フルートのスタンドを作ったときのオイルステインで着色。長さ、これくらいでいいのかなぁ。

フルートとピッコロのスタンド

さて、最後のレッスンが終わって先生に渡しました。「恥ずかしいので、帰ってから見てください。」と念押しして。

その夜先生からLINEが来て、「ピッコロ入りましたよ。」ということだったのですが…

楽器を立てた状態

おー。金のフルートが刺さっている! ピッコロは、うーんどうも浅い。先生曰く「半分は刺さっていて大丈夫ですよー。」とのことですが、作り手の心情的にはもう少しズブッと刺さってほしい気がするので、「ナイフでさくさく削って、茶色の油性ペンで塗ってやってください。」とお願いしておきました。

ピッコロの内径、8mmの丸棒でも太いのかー。6mmが正解だったなんて。フルートの3分の1程度ってことになるよね。

WordPress 前の投稿・次の投稿へのリンクに日付を加えてみた。

2022年03月23日 12時00分 正午の月齢:20.8  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.8[二十日余の月] 潮汐:中潮
3年前に投稿 | WordPress | 2件のコメント

3分ぐらいで読めます。

「前」や「次」っていう表現が、「過去」なのか「未来」なのかがわかりにくいっていう問題については、以前整理できました。

これでほぼ満足していたのですが、「どうせなら記事の日付も表示したほうがさらにいいかなー」と思ったので、実装してみます。

きっかけになったのはコレ。

日付もセットで表示する

左右に異なる日付のページが表示されることで、どちらが新しいか古いか一目瞭然となります。

(1日に複数回投稿するような場合は時間まで記載することで解決できます。)

スマホ版のはてなブログでは日付が書いてありました。

日付があるとわかりやすい

ブログの「前へ」「次へ」ボタンは左右どちらか過去・未来?

「あっ、この方法いいな。」と思ったのですが、やり方がわからない…。またまた先人の知恵を拝借。

ここを参考にして、テーマファイルをいじります。

改造前はこんな感じ。

<dl>
<dt>古い記事</dt>
<dd>← <?php previous_post_link('%link', '%title', TRUE); ?></dd>
<dt>新しい記事</dt>
<dd>→ <?php next_post_link('%link', '%title', TRUE); ?></dd>
</dl>

改造後。

<?php
$previous_post = get_previous_post(true);
$previous_id = $previous_post->ID;
$previous_date = mysql2date('['.'Y年m月d日'.']', $previous_post->post_date);
$next_post = get_next_post(true);
$next_id = $next_post->ID;
$next_date = mysql2date('['.'Y年m月d日'.']', $next_post->post_date);
?>

<dl>
<dt>古い記事 <?php echo $previous_date; ?></dt>
<dd>← <?php previous_post_link('%link', '%title', TRUE); ?></dd>
<dt>新しい記事 <?php echo $next_date; ?></dt>
<dd>→ <?php next_post_link('%link', '%title', TRUE); ?></dd>
</dl>

うん…日付を表示してしまうと、カテゴリによっては執筆間隔の広さが目立つなぁ。ま、閲覧者にとってはあったほうがいい情報だとは思うので、これでいってみましょう。

Translate »