信号機の灯火の色とチップLEDについて。

2012年12月22日 03時37分 正午の月齢:9.2  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.2[十日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2019年08月10日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

もしかしたら、1/150スケールで実物と同じ色の信号機はもう作れないかも?! その理由は、最後に書きますネ。

ここ最近、チップLEDでいろいろな鉄道模型用アクセサリを作ることがよくあります。

3灯式信号機の量産を考えているのですが、気になるのは灯火の色。青信号って言うけれど、鉄道においては青ではなく緑。でも、本当に緑?

うんちくは「色の世界-交差点の信号機の色は?」を。

signal3

かつて電球と色レンズを使っていた頃は、青に近いレンズと白熱球の色で本当に緑色に光っていたのですが、最近はほとんどLEDになってしまいました。道路用の信号機も同じで、青とも緑とも言えないような微妙な色をしています。毎日の通勤時に見ているのですが、思った以上に青くて、でも絶対に青じゃないんですよね。

家電製品などに良く使われている、昔からある緑色のLEDは、当時は赤と緑しかなかったから緑と呼んでいたものの、今では黄色に近い黄緑色。とても信号機には使えません。こんなのを使うくらいなら、白色LEDにクリア青緑色を塗ったほうがマシですー。

photosynthetic-action-spectrum

現在の信号機の緑(青)色を正確に表現しようとすると、だいたい500nmの波長のようです。実際に信号機を作っているメーカー(京三製作所)が書いているんだから、間違いないでしょう。ここには「G(緑)ピーク波長500nm・Y(黄)ピーク波長595nm・R(赤)ピーク波長642nm」とあります。よーし、コレで完璧な鉄道信号機が作れるゾ! あとは波長500nmの1608サイズチップLEDを手に入れるだけ。

まずは手持ちのLEDを再確認しました。

osyg1608c1a osyg1608c1a

OSYG1608C1A。波長は565~575nm。昔からある黄緑色に光ります。ホタルの光によく似ていますが、信号機の色とは全然似ていません。

smle12ec5tt86_01 smle12ec5tt86_05

ローム・SMLE12EC6TT86。青緑と名乗っているので買ったものの、波長は527nm。青緑というより、真っ緑。

lp-1608u57gc lp-1608u57gc

LP-1608U57GC。SMLE12EC6TT86よりほんの少し青みがかっているものの、単体ではほとんど差がわかりません。波長は518nm。昔の信号機はこんな感じかも。これは使えそう。

lp-1608u57gcとsmle12ec6tt86

LP-1608U57GCとSMLE12EC6TT86を比較してみました。LP-1608U57GC(下)がわずかに青みが強いのですが…写真ではあまりわからないなぁ。

osbl1608c1a osbl1608c1a

OSBL1608C1A。波長465~475nm。もうこれは完全に青。「青」信号だとしても、これは信号機の色とは言えないですぅ。

さて、500nmのLED自体なかなか見つからず、しかも1608サイズのチップLEDとなるともう全然見つかりません。そんな中、もしかして…と思わせる製品を見つけました。

星和電機のSDDC16000A1。でも、すでに生産されていないようで、星和電機のウェブサイトのトップページからは探せませんでした。さらにデータシートが見つからない…。しかしあきらめずに探せば見つかるもので、データシート発見!! 気になる波長は500nm!! やったー。さて、次は入手先探し。見つかったのは「チップワンストップ」だけ。(在庫もわずかしかなく、現時点(2012年12月22日)で在庫は10個です。)

SDDC16000A1はこんな色。

sddc16000a1 sddc16000a1

くふぅ、これぞまさしく、今の緑信号の色。思った以上に青みが強いのです。これでかなりの数の信号機が作れます。もうこのLEDが手に入らないかもしれないので、とりあえず40個買っておきました。だから残りの在庫が10個なんですけど。興味のある人は早めに買っておきましょう。

鉄道模型において信号機は添え物にすぎないのに、ここまでこだわる必要はないでしょうが、逆にだれも注目していないからこその醍醐味があります。黄色のLEDも実物と同じ波長595nmのものを用意しました。あーでも、何もここまでしなくても、普通に緑色のLED(LP-1608U57GCはおすすめです。安いし。)を使うか、白色LEDに色を塗るだけで十分だと思いますよ。

Facebookの強制的な「知り合い検索」が消せない。

2012年12月20日 00時56分 正午の月齢:7.2  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.2[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

先日、Facebookを開くとこんなダイアログが出てきました。

これはFirefox

facebook-firefox17

これはIE8

facebook-ie8

Facebookはときどきこういう「友達を探せ」的なことを仕掛けてくるんですよね。で、ウザイので消そうと思って、右上の×を押しても消えてくれないのです。なんなんだこの仕様は。

うかつに友達を検索するボタンを押すと、まるでスパムのようにメールを大量送信してしまいかねないのでどうにかしたい。(実際にやってしまった人→「Facebook「知り合い検索」は疑似スパム行為! その対処法」)

そんなこんなで数日悶々としていたのですが、今日はダイアログが出てきませんでした。知り合いと繋がるメリットは大きいけれど、裏で何をしているかわからないところがこわいのです…

2013年は「ドキドキ! プリキュア」。

2012年12月15日 09時02分 正午の月齢:2.2  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.2[三日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

11月後半あたりから漏れ出してきた、次期プリキュアの情報。「ドキドキ! プリキュア」で確定ぽいです。「いつだってワクワク ドッキドキ プリキュア!」ということで、早々に伏線が張られていたとも言えるのですが…そんなことないか。

dkprelogo

さて、漏れ出した画像を見ている限り、「スマイルプリキュア」は超えられない気がします。スマイルプリキュアは、キャラクターデザイン・設定・ストーリー展開などすべてにおいて本当に隙がなく作られていて、ずっと「面白い」を維持し続けた作品でした。(いや、過去形じゃないな、作品です。)

dkpre

「ドキドキ! プリキュア」はどうも「フレッシュ」と「スイート」を合成したようなデザインで、なんかガツンと来ないんですよね。あくまで現時点では。

curerosseta

毎年恒例の黄色キャラ(今年はキュアロゼッタ)については、制作者側が大いなるニーズに応えてくれているものと信じているのですが、すでに「スマイル」のキュアピースで完成してしまっているので、善戦はできても超えることはできないでしょう。ま、それぞれの良さがあるので一概に比較できるものでもないんですけどネ。

しかし、初代プリキュアの眼の描き方が少年漫画っぽかったのに対して、今回はもろに少女マンガな描き方になっていますね。嫌いじゃないかな。

Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)

2012年12月08日 01時57分 正午の月齢:24.6  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.6[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2013年03月13日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

翼の入院に付き添って以来、すっかり21時消灯に体が慣れてしまって、夜が弱くなってしまいました。久しぶりに眠くて霞む目をこすりつつ、ちょっと模型をいじります。前回に引き続いて入換信号機の製作ですー。

外観の形成

プラ板を切り出して穴を開けるのですが、とにかく小さいのでなかなか難しい。ほんの0.2mm程度ずれただけで、なんかもう美しくなくなってしまうのですが、まぁこんなもんでしょうか。裏側は光硬化パテを盛り付けました。あまり細かい形成作業はしていません。

黒色に塗装

黒く塗りました。プラ板にあけた穴の内側を塗らないと、白いプラ板を通じて光が隣のLEDから漏れてきます。灯火にひさしをつけようかどうか迷ったのですが、かえってキタナくなるのもいやなのであっさりとあきらめました。それでも黒く塗っただけでそれなりの見栄えになった気がします。

停止

停止の現示。やっぱり少しは滅灯している灯火にも光は漏れてしまいます。でも気にしなければ気にならない程度です。

進行

進行にしてみました。どう見ても入換信号機(厳密には入換標識ですけど)です。本当にありがとうございました。

ところで1006サイズLEDの電球色ってないのでしょうか。白でもいいけど、電球色のほうがさらにいいかな。次回はクリアオレンジでも塗って、擬似的に電球色にしてみましょ。これをヤードにたくさん並べると、きっといい感じになりそうです。最終的にはレールの電圧を感知して、進行方向に1V以上印加されたら自動的に進行現示になるとかいろいろ考えているのですが、回路を作るのが大変かな。ツェナーダイオードで1Vを超えたら導通して、それをトランジスタで増幅して…とか考えているんですけど、ね。

iTunesのデザインに失望。

2012年11月29日 18時00分 正午の月齢:15.6  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.6[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

別にiTunesを積極的に使いたいわけではなかったのですが、どんなソフトかも知らないっていうのもアレかなと思ったので、インストールくらいしてみようと思いました。以前QuickTimeをWindows2000にインストールしようとしたときに苦渋を味わったことがあったものの、まさか今のAppleにはそんなことはないだろうと…甘かった。以前ほどではないけれど「やっぱりそれはおかしいよ」という部分がありまして、どうしても書かずにはいられないので、書きますっ。

iTunesをインストールして、Apple IDを取得する流れでのハナシです。(実はiTunesをインストールして起動したときに、めったにうならないファンがフォーと回り始めたので、「またクソフトなんだな」ということを認識。重いにも程がある…)

Apple IDを取得する際に、フォームに必要な情報を入力していくのですが、途中でなんともいえない気持ちになりました。

itunes-design_01

「Apple IDを作成するには「続ける」をクリックしてください」と書かれているのに、「続ける」ボタンが見つかりません。「キャンセル」しか表示されていない…

itunes-design_02

横スクロールバーを動かすと「続ける」ボタンが出てきました。なんでこんな画面で横スクロールしなきゃいけないのか。完全にデザインのミス!! 別にこのパソコンの横解像度は低くなくて、普通に1024pxです。それなのに…

横スクロールの害悪については、いろいろなウェブサイトの中に書かれています。もうこれ以上語ることがないくらいに。

100歩譲って、たとえ横スクロールが発生するとしても、「続ける」ボタンくらいは隠れないように表示させるべきだと思います。アップルはデザインがウリなんじゃないの? お粗末だねぇ。リキッドデザインで作りこむか、それが無理で横幅固定にするならもうちょっと現実を考えればいいのに。

さて、他にもむずむずする箇所がありました。

itunes-design_03

itunes-design_04

itunes-design_05

よくある、「秘密の質問」ですが、3つも必要ですか? 1つでいいと思うけど…。しかも、質問の内容が一意的でないものばかりで、まともに答えを考えると「えーと、あれだったかな、これだったかな…」みたいなものばかり。「母親の旧姓は?」のような質問でないと、自分自身が答えを忘れてしまいそう。

「十代の頃の親友の名前は?」…いない。
「初めて飼ったペットの名前は?」…名前をつけるようなペットを飼ったことがない。
「初めて覚えた料理は?」…ほうれん草の油炒め、かな。
「初めて映画館で観た映画は?」…東映まんがまつり、かなぁ。
「初めて飛行機で行った場所は?」…長崎? 那覇? セスナで遊覧飛行? どれだったかな。たぶん那覇。
「小学校の時に好きだった先生の名前は?」…いない。年上に興味ない。

とまぁこんな調子で、答えられる質問がほとんどないのです。質問の内容が悪すぎます。

次にパスワードの設定なのですが、ここでも憤りを覚える羽目に。

itunes-design_06 itunes-design_07

「最低8文字」で「英文字と数字の両方」を使い、「少なくとも1文字の大文字」ということで、0000AAAAのように設定してみました。その結果…

itunes-design_08

はぁ? なんでエラー?! しかもまた画面の外に表示がはみ出してるし。しぶしぶスクロールします。

itunes-design_09

「パスワードには1文字以上の英小文字が必要です。」って、何コレ。「最低8文字」で「英文字と数字の両方」を使い、「少なくとも1文字の大文字」の条件を満たしているでしょうが。なに条件の後出ししてんの? ふざけんなコノヤロー。最初から「1文字以上の英小文字が必要」って書いとけよ、まったく…

やり場のないモヤモヤを抱いたまま、画面の言いなりに入力を終えて最終段階へ。

itunes-design_10

やっぱりボタンが隠れています。

itunes-design_11

最後の最後までダメダメなデザインでした。ソフト自体がやたらと重いのと、フォーム入力の動線の悪さが大きな(巨大な)減点ポイントです。期待してたんだけどね。

Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)

2012年11月10日 22時43分 正午の月齢:26.0  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.0[二十七日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

前回、配線中にチップLEDの電極が取れてしまって戦意喪失だったのですが、ようやく回復したので再挑戦です。いきなり1006サイズではなく、1608サイズのチップLEDを使ってみました。この場合はファインスケールよりも0.3mmくらい幅と高さが大きくなり、厳密なファインスケールとは言えなくなります。ただ普通の人は0.3mmくらいの大きさは気にならないでしょうから、安く作るにはこれでもいいでしょう。

shunting-signal_02-01

外観はまだ作りこんでいませんが、ここまでできたらほぼ完成みたいなものです。1608チップを使った場合の欠点は、電極の位置の都合でランプの位置が中央寄りになってしまうこと。これも気にしなければ気にならない程度だとは思うのですが…

次に1006サイズに挑戦です。集中力を高めて顕微鏡ごしに丁寧にはんだ付けしていきます。配線もあらかじめ曲げておくことで電極への応力がかからないようにして仕上げることができました。

shunting-signal_02-02

GMの信号機と比較して、大きさが理解していただけるでしょうか。ついにできました!! もちろん、LEDはちゃんと点灯します。

外観も含めて、量産できるようになれば、販売することができるかななんて思っているのですが、1個作る費用を考えると単価5000円くらいでないと割に合わないかも。だいたい点灯式の入換信号機にどれくらいの需要があるのやら…

あ、そうだ。入換信号機と言うには、入換信号機識別標識も必要だなぁ。

Translate »