WordPressとエックスサーバーの負荷限界

2013年02月05日 01時33分 正午の月齢:24.7  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.7[二十五日月] 潮汐:長潮
13年前に投稿 | WordPress | コメントはありません

7分ぐらいで読めます。

2013年2月2日の夕方、WordPressに原稿の下書きをしていたら500エラー(internal server error)が頻発!! 再度読み込みしたら表示されるけれど非常に重い。そんな現象が発生しました。以前サイトが乗っ取られて不正攻撃の温床になったことを思い出し、サーバー屋さんからアクセスを遮断されないうちに、FFFTPでとりあえず現存するファイルをダウンロードしてバックアップ。同時にWordPress上からデータベースのバックアップを試みるものの、プログレスバーがちっとも進まない。まずい…

ひととおりファイルのバックアップが終わり、データベースのバックアップも何度か挑戦してようやく完了。気持ちを落ち着かせて、アクセスログを解析してみます。

まずは2013年1月のデータです。当ウェブサイトはおかげさまで毎日600アクセスくらいなのですが、1月も平穏に経過しました。この数字には2ちゃんねる鉄道総合板や他の板へ直リンクされている看板画像のアクセス数は入っていません。

訪問数 ページ 件数 バイト
2013/01/01
523
1509
15580
419.15MB
2013/01/02
511
1299
12418
613.91MB
2013/01/03
602
1849
14903
379.70MB
2013/01/04
636
2020
14479
389.65MB
2013/01/05
662
1792
13229
278.24MB
2013/01/06
684
2095
15000
317.52MB
2013/01/07
643
2038
14566
411.59MB
2013/01/08
517
1896
17744
351.75MB
2013/01/09
557
1877
14427
321.28MB
2013/01/10
508
1824
15478
303.40MB
2013/01/11
484
1420
12271
287.00MB
2013/01/12
477
1314
12398
370.56MB
2013/01/13
561
2891
13502
319.69MB
2013/01/14
522
1696
16759
380.56MB
2013/01/15
588
1871
14966
281.38MB
2013/01/16
563
2146
15721
299.29MB
2013/01/17
609
2292
15380
281.81MB
2013/01/18
585
1646
14566
296.78MB
2013/01/19
619
1506
14528
287.87MB
2013/01/20
611
1649
14486
317.69MB
2013/01/21
676
3279
15757
432.65MB
2013/01/22
659
2508
15267
341.51MB
2013/01/23
629
1760
12853
287.12MB
2013/01/24
766
1950
13967
266.93MB
2013/01/25
769
1980
14404
273.42MB
2013/01/26
697
1559
11909
324.59MB
2013/01/27
732
1882
13809
311.96MB
2013/01/28
673
1822
13584
405.07MB
2013/01/29
677
1577
12197
251.06MB
2013/01/30
733
2016
14127
332.00MB
2013/01/31
658
1938
14386
268.20MB
平均
617.13
1900.03
14343.9
335.59MB
合計
19131
58901
444661
10.16GB

こちらが2月。2013年2月2日に、通常の200倍のアクセスがありました。いったいなんでー。何があったの?! その後沈静化しましたが、それでも通常の数倍のアクセスがあります。

訪問数 ページ 件数 バイト
2013/02/01
655
2093
14336
288.35MB
2013/02/02
139627
343168
361921
8.68GB
2013/02/03
21666
35280
49573
1.25GB
2013/02/04
2238
5086
9884
224.21MB
2013/02/05
0
0
0
0
2013/02/06
0
0
0
0
2013/02/07
0
0
0
0
2013/02/08
0
0
0
0
2013/02/09
0
0
0
0
2013/02/10
0
0
0
0
2013/02/11
0
0
0
0
2013/02/12
0
0
0
0
2013/02/13
0
0
0
0
2013/02/14
0
0
0
0
2013/02/15
0
0
0
0
2013/02/16
0
0
0
0
2013/02/17
0
0
0
0
2013/02/18
0
0
0
0
2013/02/19
0
0
0
0
2013/02/20
0
0
0
0
2013/02/21
0
0
0
0
2013/02/22
0
0
0
0
2013/02/23
0
0
0
0
2013/02/24
0
0
0
0
2013/02/25
0
0
0
0
2013/02/26
0
0
0
0
2013/02/27
0
0
0
0
2013/02/28
0
0
0
0
平均
41046.5
96406.75
108928.5
2.61GB
合計
164186
385627
435714
10.44GB

2月のアクセスを時間軸で見るとこんなグラフに。15時から19時の間にアクセスが集中しています。しかし、えげつないグラフだなぁ。

graph

今回の異常アクセス(いやいや異常だなんてとんでもない来てくれるだけでありがたいのデス)でわかったのは、WordPressをエックスサーバーで運用した場合、1時間あたり20000アクセスの負荷がかかるとウェブサーバーが不安定になるということでした。

むー。これだけアクセスがあったのに、コメントが1件もないっていうのもなんだかなぁ…。ま、いいんだけどさ。

EeePC1005HAを分解して、異物を取り出してみた。

2013年01月31日 22時56分 正午の月齢:19.7  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.7[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

EeePC1005HAをぶんぶんと振ると、中でカラカラと何かが転がるような音がするので、久しぶりに分解してみました。分解の手順は以前のとおり。

さて、中から出てきたものは…

battery-parts_01

プラスチックの破片でしたー。これっていったい何の破片?!

battery-parts_02

バッテリーの連結器(?)の一部でした。なんで砕け散ったんでしょうね。

battery-parts_03

瞬間接着剤でくっつけたものの、すぐにポロリ。あーあ、どうも接着できない材質みたい。けど、もう1ヵ所の連結器があるからなんとかパソコン本体に固定されています。もう1ヵ所も壊れたら、バッテリーを買うしかないのかな…

Firefoxで「右クリック禁止」を無効化してみた。

2013年01月25日 18時00分 正午の月齢:13.7  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.7[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

別に右クリックをするのって悪いことでも何でもなくて、ウェブデザインに興味がある者からすれば「部分的にソースを覗いてみたい」という感じで、別の表現をするなら「綺麗なお皿やコーヒーカップの底を見て銘柄を確かめたい」くらいの気持ちなのですが、ここ最近「右クリック」できないサイトがまた増えてきたように感じます。

なぜそこまでして右クリックさせたくないのかは知りませんが、右クリックしたときに無反応だと「えっ?!」と思って何度かやってみて、その後ちょっとカチンと頭に来るのであまり気持ちのいいものではない。というわけで、「右クリック禁止」を無効化してみました。具体的な方法は、

<右クリック禁止を回避する方法>

  1. about:configを開く。
  2. フィルタ欄に以下の項目名を入力する。
    dom.event.contextmenu.enabled

表示された項目[dom.event.contextmenu.enabled]をダブルクリックし、値を[false]に変更する。

Firefoxで右クリック禁止ページを回避する方法。

これで、快適に右クリックができますー。さて、右クリックに対するいいたいコトはたくさんあるのですが、そのほとんどを代弁してくれているサイトがあるのでリンクしておきましょう。

ぜひご一読下さいネ。

WordPressのアカウントからadminは絶対削除しておくべき。

2013年01月19日 18時00分 正午の月齢:7.7  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.7[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
13年前に投稿 | WordPress | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

2012年12月22日から2013年1月8日にかけて、WordPressのログインページ(wp-login.php)に猛烈な攻撃がありました。何が何でも入り込んで、イケナイコトをしたいらしい。

攻撃に対しては、「WordPress ログイン画面(wp-login.php)への不正アクセス対策。」で対策できています。不正ログインは今のところ完璧に防御。

この攻撃、もうほとんどがユーザー名に「admin」または「Admin」です。1つだけ「root」がありましたケド。IPアドレスのログを置いておきますネ。adminの削除方法については他のサイトを見てください。

以前、不正アクセスを受けて泣いたことがあるので、もう絶対ぜったいに対策しておいたほうがいいです。

無線か有線か? 家庭内LANの更新。

2013年01月18日 18時00分 正午の月齢:6.7  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.7[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

実は、2012年末から2013年初にかけて、自宅の無線LANアクセスポイントが壊れてしまい、自室のパソコンからネットワークにつながらなくなりました。ルーターやNAS、ドメインコントローラーは有線で接続しているので問題はないのですが、ユミコちゃんのパソコンも伊織のパソコンも無線LAN(IEEE802.11b)でつないでいたのでとにかく不便で…

wlap11v2

壊れたのは、corega WLAP-11 V2。昨年の秋頃からたまに再起動しないと接続が切れることがあったのですが、とうとう有線LANのランプも点灯しなくなりpingさえ飛ばなくなってしまったのです。ケースの裏は少し膨らんで、薄茶色に焦げたような感じになっていました。これとまったく同じ製品をもう1つ持っていて(もらい物)、使えるかどうか接続してみたところ、同様に有線LANにもつながりません。相当古い製品であることは確かですが、同じ症状でつながらないなんて、S○NYタイマーみたいなものでも入っているのでしょうかねぇ。

もう1つ、ジャンクなアクセスポイントを持っていて、引っ張り出して接続してみました。

airstationpro_wlm2

BUFFALO WLM2-A54G54。これは有線LANにも正しくつながって、無線LANのランプも点くし、一見使えそう。でも、全然電波が飛びませんでした…

もうこれを機会に全部の部屋にLANケーブルを張り巡らそうかな。スピードも出るし。なんて考えたものの、あちこちの部屋にケーブルを張るのはやっぱり大変。今回も有線化はあきらめて無線にしとこ。

探してみると、以前よりもずっと安く買えることがわかりました。PLANEX MZK-MF300Nに決定。

MZK-MF300N

今まで11Mbpsだけだった無線LAN環境が、2台は54Mbpsでつながるようになりましたー。300Mbpsはまだ試していないなのです。いつ使おうかな。

EASEUS Partition Master Home Editionで、パーティションのサイズを変えてみた。

2013年01月17日 18時00分 正午の月齢:5.7  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

EeePC1005HAは、SSDをCドライブとDドライブに50%ずつ割り当てていたのですが、いろんなソフトを突っ込んでいるうちにすっかりCドライブの容量が枯渇してしまいました。最近のソフトはどういうわけか容量が大きいので困りマス。

でもDドライブはメールのデータやMy Documentsデータだけでかなりがら空き。どうにかこの空き容量をCドライブに割り振ってあげたい…

かと言って、SSDを再フォーマットするわけにもいかず、パーティションを変更できるフリーソフトなんてないかなぁ、と探したら、ありました。

使い方は「Windows上から利用できるフリーのパーティション操作ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」 - GIGAZINE」を見てもらったらいいと思います。ぐだぐだと同じことを書いてもしょうがないですからネ。さて、パーティションの変更が終わったら、さっさとアンインストールしておきましょう。

とにかくこれで、まだまだ安心して使うことができるのでしたー。

Translate »