フリーソフトでスケジュール管理はじめました。

2013年02月22日 18時00分 正午の月齢:12.2  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.2[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

仕事の予定や家族の予定が次々と飛び込んでくるので、さすがに頭だけでは覚えきれなくなってきました。手帳も持っているのですが、文字を手書きする習慣がないし、手帳を持ち歩く習慣もないし、結局会社内でしか使いません。(かなり昔に買った無印良品のアルミニウムのバインダー。結構気に入っています。もう売っていないみたい。)

muji-binder

そんなわけで、もうデータ管理しかないわけです。パソコンだけで管理するのならGoogleカレンダーでもいいのですが、携帯電話でも連携させたい。GoogleカレンダーはSoftbank 832SHではどうもうまく使えないんです。以前にもフリーのグループウェアをスケジュール管理に使ったことがあるのですが、結局携帯電話では使うことができなかったので、いつの間にかそのグループウェアも使わなくなってしまったのでした。困ったナァ…

さて、今回改めてパソコンでも携帯電話でもスケジュール管理ができて、しかも思いっきりシンプルなデザインのモノを探しました。探しまくりました。ようやく見つかったのが「イベントカレンダー」なのです。

eventcalendar

どれくらいシンプルかと言えば、日付ごとに行があるだけ。ホントに理想的な機能です。余分な機能がまったくないし、デザインの変更も管理画面から気軽に行うことができます。久しぶりのperlで書かれたCGIだったので、パーミッションの設定等が必要でしたが、ファイルがたったの1個なので簡単に設置できました。これが携帯電話で使えたら、完璧ですね。

だけど、1年分のカレンダーを表示させようとするとエラー。PCブラウザモードにすると表示されるのですが、横スクロールが発生します。やっぱりムリかなぁと思ったのですが、表示されるカレンダーの量を3ヵ月に設定すると、パソコンと同じように表示されましたー。(横幅は全然同じじゃないですケド。)

832sh

2005年公開のソフトですが、どうして今まで探せなかったのか、っていう感じです。ただShift-JISなので、設定画面でタイトルに特定の文字(「予定表」とか)を使うとエラーが発生したり、HTMLソースは綺麗とは言えなかったり、気になる部分はちょっとあるのも事実です。(特定の文字対策には、\でエスケープすれば回避できます。)

というわけで、いつもどおり改造したい病がウズウズしてきたので「UTF-8化」と「XHTMLl1.0 strict化」を始めました。UTF-8にするのは難しくなかったですが、XHTML1.0 strictはやり遂げる自信ナシ!

ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その3)

2013年02月14日 18時00分 正午の月齢:4.2  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.2[五日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

購入した液晶モニタを埋め込む建物を考えます。完全自作でプラ板から作ろうかなと考えたりもしたのですが、実はビルのようなカクカクした建物は作ったことがなくて、ブサイクになるかもしれないと思い、既製品に頼ることにしました。

building-display_03-01 building-display_03-02 building-display_03-03 building-display_03-04

TOMIXの中型ビル。このままではただのプラスチック製のオモチャですが、素材としてはいいと思います。表側は上層階に大きなガラス窓が施されていて、裏側は絶壁に仕上げられています。これにどういうふうにモニターをつけようかなー。

building-display_03-05

このビルははめ込み式でバラバラにすることができます。1000円未満で買ったのに、実によくできているんですよ。

building-display_03-06

表口と裏口、一見同じように見えるのですが、裏口はショーウィンドーのひとつが壁になっています。

building-display_03-07

ショーウィンドーが両方にある下層階に、上層階は裏面を表にして重ね、絶壁部分にモニタを埋め込もうかと考えたのですが…

building-display_03-09 building-display_03-08

はめ込む方向が決められていて、無加工ではうまくはめることができません。それに裏側に大きな窓があるのに、表側が絶壁というのもどうも不自然です。

building-display_03-10

ここはおとなしく表側にモニタをつけることにしますが、モニタの周囲を建物になじませる加工が必要です。ここが綺麗にキマれば、完成したも同然ですね。

さて、どのように処理しようかなー。

鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。

2013年02月12日 18時18分 正午の月齢:2.2  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.2[三日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

1分ぐらいで読めます。

車両はめったに買わないのですが、とても安い価格で販売されていたのでKATO 10-271鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を購入しました。

tobiuo_01

この列車には思い出がありまして。

実家の近くの踏切で夕方に日本海1号が来るのを待っていると、直前に来るのが鮮魚特急「とびうお」。今でこそ白い列車はたくさん走っていますが、当時は新幹線を除いて白い列車なんてありませんでした。しかもEF66が尋常じゃないスピードで牽引しているのです。

そんなわけで、KATOから発売されたときに欲しいとは思ったのですが、貨車だけのくせに高い。高すぎるっ!! さすがに買うことはできないということで、いつか安く売られるときを待っていたのでした。

tobiuo_02

つや消しの白い車体が連なる姿がとても綺麗。

tobiuo_03

白地に黒の表記。なんとなくオシャレでしょ。

tobiuo_04

連結器がアーノルトカプラーでないのが驚きでした。最近はこのテのリアルな連結器が流行していますが、連結の確実性と扱いやすさではアーノルトカプラーがいちばん。

さて牽引する機関車、EF66をどうにか安く入手しないといけませんなぁ。

ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)

2013年02月08日 18時00分 正午の月齢:27.7  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

動画を映すための液晶モニタ。RGBかRCAコンポジット端子で入力できてNゲージサイズの建物に仕込めるモニタなんて簡単に手に入るのか。あまり高くても手が出ないし…。なんて思っていたのですが、探せば見つかるものであっさりと手に入りました。しかも安い!! サイズもいろいろある中で、いちばん小さい1.5インチのものを買いました。別に宣伝する気はないのですが、興味を持った人のために購入先へリンクしておきます。→「コンパクト高画質デジタルLED液晶1.5インチミニモニター」

building-display_11

そして届いた液晶モニタ。電源と動画ソースを用意すればすぐに使えます。

building-display_08 building-display_09

画面についている付箋のようなものは、保護シートをめくるためのもの。

さて、安くて小さいだけではいけません。どれくらい綺麗に動画が映るのか。それでは早速実験ですー。

building-display_10

以前定点カメラに使った防犯用のビデオカメラをつなげてみました。

スーパーカブ90DXを8年ぶりに走らせました。

2013年02月07日 18時00分 正午の月齢:26.7  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.7[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2017年09月09日)
13年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

supercub90_01

庭の片隅に8年ほど放置していたスーパーカブ。たまに巡回に来る不要バイク引き取り屋のクレクレコールにも屈しないで、埃や錆にまみれて静態保存状態でしたが、ようやく修理して再び動き出しました。

ずっと50ccのほうを乗っていたので、すっかり忘れている90ccの乗り心地。久しぶりに乗る90ccは同じスーパーカブであっても感触が全然違います。エンジンがたまに息継ぎするなど完全な復帰とは言えないけれど、燃調を少しいじってみる予定なのですー。

ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)

2013年02月06日 18時00分 正午の月齢:25.7  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.7[二十六夜] 潮汐:若潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

何でもかんでも、手をつけては中途半端に放置してしまうのですが、また新たなネタを思いついてしまい、うずうずしてきたのでやってみることにしました。

LEDで大型ディスプレイが作られるようになって、街中や郊外のパチンコ屋などでしばしば見かけるようになりました。中にはビルの外壁にも取り付けられています。

building-display_02 building-display_03 building-display_01 building-display_05

これをぜひ模型で再現してみましょう。

「こんなこと誰もやっていないだろうな」なんて思っていたらそんなことなくて、やっぱり先駆者がいました。

building-display_06

これはまぁ画像を貼り付けただけなので今回の目標とは違うのですが、やりたいことはこんな感じ。でも画像じゃないんだなー。動画が映るようにしたいんです。でもそちらにもすでに前例がありました…

building-display_07

いやいや、たとえ前例があっても…退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ!

今日のところは構想まで。次は動画を映すためのデバイスを用意しますー。

Translate »