Firefoxで「右クリック禁止」を無効化してみた。

2013年01月25日 18時00分 正午の月齢:13.7  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.7[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

別に右クリックをするのって悪いことでも何でもなくて、ウェブデザインに興味がある者からすれば「部分的にソースを覗いてみたい」という感じで、別の表現をするなら「綺麗なお皿やコーヒーカップの底を見て銘柄を確かめたい」くらいの気持ちなのですが、ここ最近「右クリック」できないサイトがまた増えてきたように感じます。

なぜそこまでして右クリックさせたくないのかは知りませんが、右クリックしたときに無反応だと「えっ?!」と思って何度かやってみて、その後ちょっとカチンと頭に来るのであまり気持ちのいいものではない。というわけで、「右クリック禁止」を無効化してみました。具体的な方法は、

<右クリック禁止を回避する方法>

  1. about:configを開く。
  2. フィルタ欄に以下の項目名を入力する。
    dom.event.contextmenu.enabled

表示された項目[dom.event.contextmenu.enabled]をダブルクリックし、値を[false]に変更する。

Firefoxで右クリック禁止ページを回避する方法。

これで、快適に右クリックができますー。さて、右クリックに対するいいたいコトはたくさんあるのですが、そのほとんどを代弁してくれているサイトがあるのでリンクしておきましょう。

ぜひご一読下さいネ。

WordPressのアカウントからadminは絶対削除しておくべき。

2013年01月19日 18時00分 正午の月齢:7.7  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.7[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
13年前に投稿 | WordPress | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

2012年12月22日から2013年1月8日にかけて、WordPressのログインページ(wp-login.php)に猛烈な攻撃がありました。何が何でも入り込んで、イケナイコトをしたいらしい。

攻撃に対しては、「WordPress ログイン画面(wp-login.php)への不正アクセス対策。」で対策できています。不正ログインは今のところ完璧に防御。

この攻撃、もうほとんどがユーザー名に「admin」または「Admin」です。1つだけ「root」がありましたケド。IPアドレスのログを置いておきますネ。adminの削除方法については他のサイトを見てください。

以前、不正アクセスを受けて泣いたことがあるので、もう絶対ぜったいに対策しておいたほうがいいです。

無線か有線か? 家庭内LANの更新。

2013年01月18日 18時00分 正午の月齢:6.7  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.7[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

実は、2012年末から2013年初にかけて、自宅の無線LANアクセスポイントが壊れてしまい、自室のパソコンからネットワークにつながらなくなりました。ルーターやNAS、ドメインコントローラーは有線で接続しているので問題はないのですが、ユミコちゃんのパソコンも伊織のパソコンも無線LAN(IEEE802.11b)でつないでいたのでとにかく不便で…

wlap11v2

壊れたのは、corega WLAP-11 V2。昨年の秋頃からたまに再起動しないと接続が切れることがあったのですが、とうとう有線LANのランプも点灯しなくなりpingさえ飛ばなくなってしまったのです。ケースの裏は少し膨らんで、薄茶色に焦げたような感じになっていました。これとまったく同じ製品をもう1つ持っていて(もらい物)、使えるかどうか接続してみたところ、同様に有線LANにもつながりません。相当古い製品であることは確かですが、同じ症状でつながらないなんて、S○NYタイマーみたいなものでも入っているのでしょうかねぇ。

もう1つ、ジャンクなアクセスポイントを持っていて、引っ張り出して接続してみました。

airstationpro_wlm2

BUFFALO WLM2-A54G54。これは有線LANにも正しくつながって、無線LANのランプも点くし、一見使えそう。でも、全然電波が飛びませんでした…

もうこれを機会に全部の部屋にLANケーブルを張り巡らそうかな。スピードも出るし。なんて考えたものの、あちこちの部屋にケーブルを張るのはやっぱり大変。今回も有線化はあきらめて無線にしとこ。

探してみると、以前よりもずっと安く買えることがわかりました。PLANEX MZK-MF300Nに決定。

MZK-MF300N

今まで11Mbpsだけだった無線LAN環境が、2台は54Mbpsでつながるようになりましたー。300Mbpsはまだ試していないなのです。いつ使おうかな。

EASEUS Partition Master Home Editionで、パーティションのサイズを変えてみた。

2013年01月17日 18時00分 正午の月齢:5.7  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

EeePC1005HAは、SSDをCドライブとDドライブに50%ずつ割り当てていたのですが、いろんなソフトを突っ込んでいるうちにすっかりCドライブの容量が枯渇してしまいました。最近のソフトはどういうわけか容量が大きいので困りマス。

でもDドライブはメールのデータやMy Documentsデータだけでかなりがら空き。どうにかこの空き容量をCドライブに割り振ってあげたい…

かと言って、SSDを再フォーマットするわけにもいかず、パーティションを変更できるフリーソフトなんてないかなぁ、と探したら、ありました。

使い方は「Windows上から利用できるフリーのパーティション操作ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」 - GIGAZINE」を見てもらったらいいと思います。ぐだぐだと同じことを書いてもしょうがないですからネ。さて、パーティションの変更が終わったら、さっさとアンインストールしておきましょう。

とにかくこれで、まだまだ安心して使うことができるのでしたー。

WordPress3.5にしてみました。


(最終更新日:2014年03月26日)
13年前に投稿 | WordPress | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

WordPress 3.5が出てからもしばらく放置していたのですが、年も変わったことだし、更新してみました。

ダッシュボード内の各部(ボタンとか)の革マル角丸がかなり角ばったのが印象的。全体的にすっきりした感じです。閲覧者にとっては全然変化は感じられないでしょうケド。

さて、イマイチだなと思うのは、メディアファイルのアップロード画面。ここは3.4のほうが使いやすかったなー。なんか初心者向けっぽくて使いにくいのです。

PhotoshopやIllustratorが無料で手に入る?!

2013年01月09日 00時18分 正午の月齢:27.2  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.2[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

Adobeの主要製品であるレタッチソフト『Photoshop CS2』やドローソフトの『Illustrator CS2』、更には『Premiere Pro 2.0』『Creative Suite 2』などが無償提供されている。理由としてはCS2のアクティベーションサーバーを止めるために今回の無償提供に踏み切ったとのことだ。ソフトを入手するにはAdobeIDに登録する必要があり、ログイン後にソフトをダウンロードし入手したシリアルキーを入力すれば使用可能。アクティベーションサーバーが止まっているため、今までの様なアクティベートは必要無くなるという。

当初は英語版だけだったが、日本語版も提供開始されはじめた。しかしながら大勢の人が押し寄せたのが原因で、現在はシステムメンテナンスを行っている。期間限定というわけでも無さそうなので復旧を待って落ち着いてダウンロードしよう。

ちなみに『Creative Suite 2』を導入すれば旧マクロメディア製品の『DreamWeaver』などもインストールされる。現在最新版は「CS6」で何世代も前の製品だが当時は何万円もした製品。今でも十分な機能を発揮してくれるはずだ。そんなAdobe製品を公式に無料で使えるチャンスである。

Adobeが『Photoshop CS2』や『Illustrator CS2』などを無償提供? Adobeは否定

という内容。

2012年12月13日、アドビ システムズでは技術的な理由によりAdobe® Creative Suite® 2 製品およびAdobe® Acrobat® 7のアクティベーションサーバーを停止いたしました。

これらの製品は、7年以上前にリリースされたものであり、現在多くの方に利用されている主要なオペレーティングシステムでは動作いたしません。 しかしながら、旧来のオペレーティングシステム上で継続してCS2製品およびAcrobat 7を利用されるお客様に引き続きご利用いただけるよう、CS2およびAcrobat 7の正規ライセンスを所有されているお客様を対象として、アクティベーションサーバーを介在しないソフトウェアをアドビ システムズより直接提供させて頂いています。

弊社が不特定多数の皆様に対して無償でソフトウェアを提供することが目的ではございません。本措置は既存の正規ライセンスを所有されているお客様の利便性を損なわないための顧客支援の一環の措置であり、正規ライセンスを所有されていないお客様のご利用はライセンス違反となり得る旨、ご理解の上ご利用いただけますようお願い申し上げます。

Adobe® Creative Suite® 2 製品および Adobe® Acrobat® 7のアクティベーションサーバーに関するお知らせ

ということで、決して「誰でもご自由にお使いください。」というわけではないのですが、無制限にダウンロードできて、シリアル番号まであらわになっているのだから、もうなんていうか…ねぇ。

結局、認証サーバの管理に要するコストよりも、今となっては十分に古いソフトをタダ同然で使われるほうがコスト削減になると判断されたのでしょう。これと同様の問題は今後あちこちで発生するでしょうが、Windows XPがどのように対応されるのかがちょっと気になるのでした。

Translate »