燃費が下がるほうがいいのに。

2013年03月18日 20時00分 正午の月齢:6.7  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.7[七日月] 潮汐:小潮
13年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

いろいろなサイトを見ていると、こんな内容を見つけました。

ヴィッツ燃費低下?

平成11年式の初代ヴィッツ(1.0 5MT 走行距離:91000キロ)に乗っています。ここ何年も燃費計測していませんでしたが、最近測ってみましたら、町乗りでリッター8~10キロ位になっていました(エアコンON&エンジン2000回転以内で各ギアシフトアップで)
購入した頃は町乗り17キロ前後、高速20~22キロ位と満足だったんですが、今これはあまりにも数値が下がり過ぎではないか?どこか不調なのかな?と疑います。点火プラグはまだ未交換なので新品交換してみると良くなるかなとか思ったりしますが。

えっ?! 17km走っていたのが8~10kmになったんだから、燃費は低下どころか上がっているじゃないですか。

他には、

エコドライブでどのくらい燃費が上がるのか?

エコドライブでどのくらいの経費の節約が可能なのか。皆さんにとって一番強い関心があるのが、この点ではないかと思います。

すなわち、本当に力を入れる意味がある程の経費が削減出来るのかと。

そこで、エコドライブによるトラックの燃費改善例を上げて考えたいと思います。

ちょっとちょっと。エコドライブで燃費が上がったらダメでしょ。下がらなきゃ環境に優しくない。

えー、燃費。正しくは燃料消費率といいますね。つまり「ある距離を走るために、どれだけの燃料を消費するか。」または「基準となる燃料の量で、どれだけの距離を走れるか。」を示すものです。たくさんの燃料を消費すると消費率が上がるわけで、前述の2つの記事は「上がる」と「下がる」のベクトルが逆!!

もちろん言いたいことはわかるのですが、やっぱり間違っているものは間違っているので、きちんと理解しておく必要があります。「燃費とは何か?」を簡潔にまとめてくれているのが以下の記事。

燃費を良くするためには、運転するときに燃費を気にすることが重要なことだ。まず向上心を持つこと、そしてどうすれば燃費が良くなるかを考えること、さらにそれを実行することで良い結果が得られる。

その話をする前に、「燃費」という言葉の定義を確認しておこう。燃費というのは省略した言葉だが、「燃料消費量」の略なのか、「燃料消費率」の略なのか?

消費量なら使用量の絶対値になり、何リッター使ったかという話になる。燃料消費率なら走行距離に対する使用量の関係を表している。一般的にはなんとなく両方の意味合いで使っているが、ここでは「燃料消費率」という定義でお話しする。

燃料消費率を"良く"するには、同じ距離を走ったときに使用する燃料をいかに少なくするか、ということがテーマになる。それはドライブテクニックの一部である。一方、燃料消費量を"良く"するには「走らない」という選択肢も出てくるので、少しだけ意味合いが違ってくるというわけだ。

そもそも燃費とは何か?

そうそう。燃費を「上がる」「下がる」で表現するから言葉と実体が一致しないのであって、「良くなる」「悪くなる」で表現すると、何だかすっきりしてしまいました。

余談ですが、「電気自動車の燃費」というのもおかしな表現です。そもそも燃料、つまり燃焼させる物質がないのですから…

Firefoxでルビ(ruby)を非表示にしてみた。

2013年03月08日 18時00分 正午の月齢:26.2  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.2[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

6分ぐらいで読めます。

Firefoxでruby要素を使われたウェブサイトを見ると、こんなふうになります。

伊藤実咲(いとうみさき)さん(福島県郡山市立赤木小(ふくしまけんこおりやましりつあかぎしょう)6年(ねん))

平塚桃子(ひらつかももこ)さん(同小(どうしょう)6年(ねん))

ヒャダインこと前山田健一(まえやまだけんいち)さんは、「ももいろクローバーZ」や「AKB48」をはじめ、数々(かずかず)のアイドルなどの曲(きょく)を手(て)がける音楽(おんがく)クリエーター。「前山田(まえやまだ)さんの曲(きょく)を聞(き)くと元気(げんき)になります!」という毎小特派員(まいしょうとくはいん)の伊藤実咲(いとうみさき)さんと平塚桃子(ひらつかももこ)さんがインタビューしました。

 あの人に会った:ヒャダイン/前山田健一さん 音楽クリエーター
毎日小学生新聞 2013年03月03日

さて、漢字がわからない子供には好都合でも、そこそこ日本語ができる人間にとってはかなり読みにくいですよね。Firefoxのアドオン「HTML Ruby」を導入すれば、漢字の上にルビが振られるようになるのですが、そもそもルビを表示したくないんです。ちなみにソースはこんな感じ。

<rb>伊藤実咲</rb><rp>(</rp><rt>いとうみさき</rt><rp>)</rp></ruby>さん(<ruby><rb>福島県郡山市立赤木小</rb><rp>(</rp><rt>ふくしまけんこおりやましりつあかぎしょう</rt><rp>)</rp></ruby>6<ruby><rb>年</rb><rp>(</rp><rt>ねん</rt><rp>)</rp></ruby>)</p>

<p><ruby><rb>平塚桃子</rb><rp>(</rp><rt>ひらつかももこ</rt><rp>)</rp></ruby>さん(<ruby><rb>同小</rb><rp>(</rp><rt>どうしょう</rt><rp>)</rp></ruby>6<ruby><rb>年</rb><rp>(</rp><rt>ねん</rt><rp>)</rp></ruby>)</p>

<p> ヒャダインこと<ruby><rb>前山田健一</rb><rp>(</rp><rt>まえやまだけんいち</rt><rp>)</rp></ruby>さんは、「ももいろクローバーZ」や「AKB48」をはじめ、<ruby><rb>数々</rb><rp>(</rp><rt>かずかず</rt><rp>)</rp></ruby>のアイドルなどの<ruby><rb>曲</rb><rp>(</rp><rt>きょく</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>手</rb><rp>(</rp><rt>て</rt><rp>)</rp></ruby>がける<ruby><rb>音楽</rb><rp>(</rp><rt>おんがく</rt><rp>)</rp></ruby>クリエーター。「<ruby><rb>前山田</rb><rp>(</rp><rt>まえやまだ</rt><rp>)</rp></ruby>さんの<ruby><rb>曲</rb><rp>(</rp><rt>きょく</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>聞</rb><rp>(</rp><rt>き</rt><rp>)</rp></ruby>くと<ruby><rb>元気</rb><rp>(</rp><rt>げんき</rt><rp>)</rp></ruby>になります!」という<ruby><rb>毎小特派員</rb><rp>(</rp><rt>まいしょうとくはいん</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>伊藤実咲</rb><rp>(</rp><rt>いとうみさき</rt><rp>)</rp></ruby>さんと<ruby><rb>平塚桃子</rb><rp>(</rp><rt>ひらつかももこ</rt><rp>)</rp></ruby>さんがインタビューしました。</p>

タグのほうが量が多いですねぇ。

とりあえず今の自分にとってはルビはじゃまなだけなので、Firefoxをいじることにしましたー。

ruby要素のうち、rt要素rp要素を非表示にするcssを書きます。ファイル名は「userContent.css」。ファイルの中には「rp,rt {display: none;}」を記述します。そしてこれを格納するのですが…

以前に存在したchromeフォルダが、今はないようです(Firefox 4.0 からは、chromeフォルダが無くなった)。ということで、自分でフォルダを作りましょう。場所は、

C:\Documents and Settings\********\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\********.default\
または
%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\********.default\

の直下。(********の部分は各自の環境により、よきに計らってください。)

chromeという名前でフォルダを作って、userContent.cssを放り込みます。そしてFirefoxを再起動すると…

伊藤実咲さん(福島県郡山市立赤木小6年)

平塚桃子さん(同小6年)

ヒャダインこと前山田健一さんは、「ももいろクローバーZ」や「AKB48」をはじめ、数々のアイドルなどの曲を手がける音楽クリエーター。「前山田さんの曲を聞くと元気になります!」という毎小特派員の伊藤実咲さんと平塚桃子さんがインタビューしました。

できましたー。

これで子供用の記事もサクサクと読み進めることができますネ。

世界最小のLED、「PICOLED mini」を購入しようとした結果。

2013年03月07日 18時00分 正午の月齢:25.2  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.2[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2013年03月08日)
13年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

picoledmini0.6mm×0.3mmという、小さすぎてうまく扱えるかどうかもわからないLED。自らのはんだ付け技術に挑戦する意味もあって「PICOLED mini」を買ってみようと思いました。

 

探すにも、正式な品番がないと探せないことが多いので、まずはデータシートを確認。

しかし、ネット上で取り扱っている店舗を検索しても、ちっとも見つかりません…。思い切ってメーカーに問い合わせてみました。

いつもお世話になります。
ローム ネット拡販課 ***と申します。

お問合せの件、PICOLED-miniは開発を中断しましたので販売は致しておりません。
申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

くぅー、無念…。あまりにも小さすぎて良品率が低かったのか、それとも製品を生かせる市場がなかったのか。

人形に誘導灯を持たせる計画は、夢に終わりました。

フリーソフト「イベントカレンダー」をXHTML1.0 strictでvalidにできた。

2013年03月06日 18時00分 正午の月齢:24.2  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.2[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

先日導入したスケジュール管理のためのフリーソフト「イベントカレンダー」ですが、管理画面を除いて、Another html lint5でXHTML1.0 strictとして100点になるように改造できましたー。もちろんW3Cのチェックもvalidですよ。

再配布は禁止されているのでソースを公開することはできませんが、まずは文字コードをUTF-8に変換して、その後基本に忠実にマークアップしただけです。要素名を小文字で書く、タグを正しく閉じる、インライン要素とブロック要素を正しく使う、引用符を正しくつける、非推奨の要素を使わない、など。

あと、絶対に使わない機能をコメントアウトしたり、CSSをいじったり…

今日も快調に動作しておりますー。

Googleで検索したら、顔写真が出るようにしてみました。

2013年03月05日 18時00分 正午の月齢:23.2  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.2[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

いつの頃からか、Googleで検索した結果の中に顔の画像が表示されているものがあって、なんていうか「私は、ネット上の著名人ですよ。」みたいな感じがぷんぷん漂っているものだから、どうしてもやってみたくなりました。でも、どうやったらいいのかな?

これまたGoogleで調べると、「Google検索結果に顔写真を表示させる方法」というサイトが見つかったので、まずは手順を確認します。手順はそのまま引用させてもらいましょう。

  1. まずGoogleアカウントを取得しGoogle+を登録します。
  2. Google+の基本情報ページにある「投稿先」に顔写真を掲載したいホームページ(ブログ)のURLを登録します。
  3. 顔写真を載せたいホームページ(ブログ)のヘッダーセクションに下記のコードを入力します。
    <meta name="Author" content="Soichi Shigematsu" />
    <link href="https://plus.google.com/104986643264971490439?rel=author" />
    ※赤文字の部分を先ほど登録したGoogle+の自分の名前と、自分のGoogle+のURLに変更してください。
  4. Googleテストツールにホームページ(ブログ)のアドレスを入力して、顔写真が写っているか確認してください。
    テストツール → http://www.google.com/webmasters/tools/richsnippets
  5. テストページに顔写真が写っていたら設定完了です。2、3日待ってください。反映されます。

赤色の文字の部分を自分のものに変えて、ソースを埋め込みました。さて、うまく表示されるかな。

google-img

やったー。でたー。

他にも参考になりそうなサイトを紹介しますね。顔写真によっても表示されたりされなかったりするみたい。

ここ最近自分の顔写真なんて撮っていないので、とりあえず20年前の写真を使っていますが、そのうち差し替えることにします。まぁこのままでもいいんだケド…

今こそ、381系のグリーン車を味わう。

2013年02月28日 01時09分 正午の月齢:18.2  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.2[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | 鉄道全般 | 1件のコメント

3分ぐらいで読めます。

仕事で紀伊田辺に行ってきました。ただ往復するだけではなくて、ちょっと遊び心を加えて。

まずは、どの列車に乗るか。287系の「くろしお」が登場しましたが、紀勢本線で振り子しないなんてありえないので真っ先に選択肢から除外。かつて「オーシャンアロー」と呼ばれていた283系も見送り。って、元々381系しか考えていなかったんですけどネ。午前中に効率よく仕事を片付けられることもあって、新大阪13時00分発の「くろしお13号」に決定しましたー。

で、ここからが遊び心なのですが、今回はグリーン車に乗ることにしたのです。乗れるうちに乗っておかないと、ね。

くろしお13号 くろしお13号

2号車・3号車の自由席に乗り込んでいく客を見ながら、「あー、いつもはあっちの行列に並ぶんだけど、今日は…くふふ。」などとどうでもいいことを考えながら1号車へ。グリーン車の椅子は広いし、足を伸ばせるしいい感じ。あーもー普通車に乗れなくなってしまうよ。

パンダシート

いつもは自由席ばかり使っているので、なかなか席を立つことができなかったのですが、今日はようやくパンダシートに座ることができました。座っている自分の姿を撮ったりしたのですが、いいトシしたオッサンがパンダシートに座っている写真なんて何の価値もないので、非公開にしておきましょ。

カーブ通過 カーブ通過 カーブ通過

和歌山を過ぎると振り子機能の威力を発揮して、連続する曲線区間を快調に駆け抜けていきます。特に御坊以南はカーブに差し掛かってからグラッと車体が傾くのを感じることができます。これぞ381系の醍醐味!! 途中から天気は雨になりましたが、南部の辺りでは梅が満開でした。

南部の梅

さて、現地で作業を終えて帰るのですが、ちょっと勇気を出して、特急を使わずに帰ることにします。「勇気を出して」っていうのは大げさな気もしますが、なにしろ所要時間が2倍ですから…

紀伊田辺駅

紀伊田辺から御坊は113系。こんなボックスシートに座るのは久しぶりです。車内は高校生(特に女子)が多く、にぎやかな雰囲気。

113系

走行音、乗り心地、車内の雰囲気、何もかもが特急と違います。ひとつひとつ駅に止まるたびに、プラットホームの様子や駅舎を観察することができて、「特急ばかり使っていたら、地元の本当の空気はわからないなぁ。」と改めて思います。たまには普通列車の旅をするべき。疲れるけどネ。

紀州鉄道

御坊に着くと、すぐに次の和歌山行き(225系)に乗り換えます。こんなところ(失礼な言い方ですが…)まで、ステンレスボディーの車両が来るなんて、時代は変わったなぁ。運よく0番線に紀州鉄道の列車が到着していたので車内から撮っておきました。

和歌山からは紀州路快速で大阪へ。天王寺の手前で人身事故の影響を受けてしまい、少し到着が遅れましたが、3回の乗り換えと特急の2倍の所要時間を費やして、新大阪に戻ってきたのでしたー。

Translate »