鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。

2013年02月12日 18時18分 正午の月齢:2.2  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.2[三日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

1分ぐらいで読めます。

車両はめったに買わないのですが、とても安い価格で販売されていたのでKATO 10-271鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を購入しました。

tobiuo_01

この列車には思い出がありまして。

実家の近くの踏切で夕方に日本海1号が来るのを待っていると、直前に来るのが鮮魚特急「とびうお」。今でこそ白い列車はたくさん走っていますが、当時は新幹線を除いて白い列車なんてありませんでした。しかもEF66が尋常じゃないスピードで牽引しているのです。

そんなわけで、KATOから発売されたときに欲しいとは思ったのですが、貨車だけのくせに高い。高すぎるっ!! さすがに買うことはできないということで、いつか安く売られるときを待っていたのでした。

tobiuo_02

つや消しの白い車体が連なる姿がとても綺麗。

tobiuo_03

白地に黒の表記。なんとなくオシャレでしょ。

tobiuo_04

連結器がアーノルトカプラーでないのが驚きでした。最近はこのテのリアルな連結器が流行していますが、連結の確実性と扱いやすさではアーノルトカプラーがいちばん。

さて牽引する機関車、EF66をどうにか安く入手しないといけませんなぁ。

ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)

2013年02月08日 18時00分 正午の月齢:27.7  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

動画を映すための液晶モニタ。RGBかRCAコンポジット端子で入力できてNゲージサイズの建物に仕込めるモニタなんて簡単に手に入るのか。あまり高くても手が出ないし…。なんて思っていたのですが、探せば見つかるものであっさりと手に入りました。しかも安い!! サイズもいろいろある中で、いちばん小さい1.5インチのものを買いました。別に宣伝する気はないのですが、興味を持った人のために購入先へリンクしておきます。→「コンパクト高画質デジタルLED液晶1.5インチミニモニター」

building-display_11

そして届いた液晶モニタ。電源と動画ソースを用意すればすぐに使えます。

building-display_08 building-display_09

画面についている付箋のようなものは、保護シートをめくるためのもの。

さて、安くて小さいだけではいけません。どれくらい綺麗に動画が映るのか。それでは早速実験ですー。

building-display_10

以前定点カメラに使った防犯用のビデオカメラをつなげてみました。

スーパーカブ90DXを8年ぶりに走らせました。

2013年02月07日 18時00分 正午の月齢:26.7  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.7[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2017年09月09日)
13年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

supercub90_01

庭の片隅に8年ほど放置していたスーパーカブ。たまに巡回に来る不要バイク引き取り屋のクレクレコールにも屈しないで、埃や錆にまみれて静態保存状態でしたが、ようやく修理して再び動き出しました。

ずっと50ccのほうを乗っていたので、すっかり忘れている90ccの乗り心地。久しぶりに乗る90ccは同じスーパーカブであっても感触が全然違います。エンジンがたまに息継ぎするなど完全な復帰とは言えないけれど、燃調を少しいじってみる予定なのですー。

ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)

2013年02月06日 18時00分 正午の月齢:25.7  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.7[二十六夜] 潮汐:若潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

何でもかんでも、手をつけては中途半端に放置してしまうのですが、また新たなネタを思いついてしまい、うずうずしてきたのでやってみることにしました。

LEDで大型ディスプレイが作られるようになって、街中や郊外のパチンコ屋などでしばしば見かけるようになりました。中にはビルの外壁にも取り付けられています。

building-display_02 building-display_03 building-display_01 building-display_05

これをぜひ模型で再現してみましょう。

「こんなこと誰もやっていないだろうな」なんて思っていたらそんなことなくて、やっぱり先駆者がいました。

building-display_06

これはまぁ画像を貼り付けただけなので今回の目標とは違うのですが、やりたいことはこんな感じ。でも画像じゃないんだなー。動画が映るようにしたいんです。でもそちらにもすでに前例がありました…

building-display_07

いやいや、たとえ前例があっても…退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ!

今日のところは構想まで。次は動画を映すためのデバイスを用意しますー。

WordPressとエックスサーバーの負荷限界

2013年02月05日 01時33分 正午の月齢:24.7  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.7[二十五日月] 潮汐:長潮
13年前に投稿 | WordPress | コメントはありません

7分ぐらいで読めます。

2013年2月2日の夕方、WordPressに原稿の下書きをしていたら500エラー(internal server error)が頻発!! 再度読み込みしたら表示されるけれど非常に重い。そんな現象が発生しました。以前サイトが乗っ取られて不正攻撃の温床になったことを思い出し、サーバー屋さんからアクセスを遮断されないうちに、FFFTPでとりあえず現存するファイルをダウンロードしてバックアップ。同時にWordPress上からデータベースのバックアップを試みるものの、プログレスバーがちっとも進まない。まずい…

ひととおりファイルのバックアップが終わり、データベースのバックアップも何度か挑戦してようやく完了。気持ちを落ち着かせて、アクセスログを解析してみます。

まずは2013年1月のデータです。当ウェブサイトはおかげさまで毎日600アクセスくらいなのですが、1月も平穏に経過しました。この数字には2ちゃんねる鉄道総合板や他の板へ直リンクされている看板画像のアクセス数は入っていません。

訪問数 ページ 件数 バイト
2013/01/01
523
1509
15580
419.15MB
2013/01/02
511
1299
12418
613.91MB
2013/01/03
602
1849
14903
379.70MB
2013/01/04
636
2020
14479
389.65MB
2013/01/05
662
1792
13229
278.24MB
2013/01/06
684
2095
15000
317.52MB
2013/01/07
643
2038
14566
411.59MB
2013/01/08
517
1896
17744
351.75MB
2013/01/09
557
1877
14427
321.28MB
2013/01/10
508
1824
15478
303.40MB
2013/01/11
484
1420
12271
287.00MB
2013/01/12
477
1314
12398
370.56MB
2013/01/13
561
2891
13502
319.69MB
2013/01/14
522
1696
16759
380.56MB
2013/01/15
588
1871
14966
281.38MB
2013/01/16
563
2146
15721
299.29MB
2013/01/17
609
2292
15380
281.81MB
2013/01/18
585
1646
14566
296.78MB
2013/01/19
619
1506
14528
287.87MB
2013/01/20
611
1649
14486
317.69MB
2013/01/21
676
3279
15757
432.65MB
2013/01/22
659
2508
15267
341.51MB
2013/01/23
629
1760
12853
287.12MB
2013/01/24
766
1950
13967
266.93MB
2013/01/25
769
1980
14404
273.42MB
2013/01/26
697
1559
11909
324.59MB
2013/01/27
732
1882
13809
311.96MB
2013/01/28
673
1822
13584
405.07MB
2013/01/29
677
1577
12197
251.06MB
2013/01/30
733
2016
14127
332.00MB
2013/01/31
658
1938
14386
268.20MB
平均
617.13
1900.03
14343.9
335.59MB
合計
19131
58901
444661
10.16GB

こちらが2月。2013年2月2日に、通常の200倍のアクセスがありました。いったいなんでー。何があったの?! その後沈静化しましたが、それでも通常の数倍のアクセスがあります。

訪問数 ページ 件数 バイト
2013/02/01
655
2093
14336
288.35MB
2013/02/02
139627
343168
361921
8.68GB
2013/02/03
21666
35280
49573
1.25GB
2013/02/04
2238
5086
9884
224.21MB
2013/02/05
0
0
0
0
2013/02/06
0
0
0
0
2013/02/07
0
0
0
0
2013/02/08
0
0
0
0
2013/02/09
0
0
0
0
2013/02/10
0
0
0
0
2013/02/11
0
0
0
0
2013/02/12
0
0
0
0
2013/02/13
0
0
0
0
2013/02/14
0
0
0
0
2013/02/15
0
0
0
0
2013/02/16
0
0
0
0
2013/02/17
0
0
0
0
2013/02/18
0
0
0
0
2013/02/19
0
0
0
0
2013/02/20
0
0
0
0
2013/02/21
0
0
0
0
2013/02/22
0
0
0
0
2013/02/23
0
0
0
0
2013/02/24
0
0
0
0
2013/02/25
0
0
0
0
2013/02/26
0
0
0
0
2013/02/27
0
0
0
0
2013/02/28
0
0
0
0
平均
41046.5
96406.75
108928.5
2.61GB
合計
164186
385627
435714
10.44GB

2月のアクセスを時間軸で見るとこんなグラフに。15時から19時の間にアクセスが集中しています。しかし、えげつないグラフだなぁ。

graph

今回の異常アクセス(いやいや異常だなんてとんでもない来てくれるだけでありがたいのデス)でわかったのは、WordPressをエックスサーバーで運用した場合、1時間あたり20000アクセスの負荷がかかるとウェブサーバーが不安定になるということでした。

むー。これだけアクセスがあったのに、コメントが1件もないっていうのもなんだかなぁ…。ま、いいんだけどさ。

EeePC1005HAを分解して、異物を取り出してみた。

2013年01月31日 22時56分 正午の月齢:19.7  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.7[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

EeePC1005HAをぶんぶんと振ると、中でカラカラと何かが転がるような音がするので、久しぶりに分解してみました。分解の手順は以前のとおり。

さて、中から出てきたものは…

battery-parts_01

プラスチックの破片でしたー。これっていったい何の破片?!

battery-parts_02

バッテリーの連結器(?)の一部でした。なんで砕け散ったんでしょうね。

battery-parts_03

瞬間接着剤でくっつけたものの、すぐにポロリ。あーあ、どうも接着できない材質みたい。けど、もう1ヵ所の連結器があるからなんとかパソコン本体に固定されています。もう1ヵ所も壊れたら、バッテリーを買うしかないのかな…

Translate »