Transcend MP300は、ある意味究極の音楽プレイヤーなのです。

2013年06月06日 18時00分 正午の月齢:27.5  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.5[二十八日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

7月の健康診断に向けて、満身創痍のたるんだ体を少しでも健康に近づけるために毎朝ウォーキング&ジョギング(7:3でウォーキング比率が高い)を始めました。はいソコ! 一時しのぎなんて言わないっ!!

さて、そんな毎朝のおともがコレ。Transcend MP300 MP3プレイヤー。

mp300_01

SSD以外でTranscendの製品を使うのは今回が初めて。以前持っていたMP3プレイヤー「ウォークマン NW-E305」が昨年壊れて以来の音楽プレイヤーです。

MP300を買うまでには他の機種も考えたのですが、Transcend MP300に決めたいちばんのポイントは音楽ファイルの転送にソフトのインストールがいらないこと。これが最大最強のポイントなのです。だいたい他の機種は、たとえばウォークマンならsonic stage、i-podならiTunesのように転送ソフトが必要ですが、これがとてもイヤなんですよ。なんか押し付けられ感があるし、そのクセしばらくしたら、やれアップデートしろだの、サポート終了だの、企業の都合に振り回されてしまうのがオチ。その点Transcendの製品はUSBメモリと同じ感覚でファイルをドラッグ&ドロップするだけ。ね、すばらしいでしょ。

Transcendの製品にもいろいろあるのですが、MP300は最低価格・最小限の機能・最軽量って感じで、転送したMP3を再生するだけしかできません。フォルダ管理も何もなし。でも逆にそのシンプルさが魅力。目的は「ウォーキング&ジョギングのおとも」ですから。

もともとついていたイヤホンはじっとしていてもポロリと落ちてしまうので、使いません。ゴムのビラビラで耳の穴にぴったりと収まるタイプを使っています。

mp300_02

でもこのイヤホンは、ケーブルの途中に音量を調整するスイッチがあって、走っているとそのスイッチがゆれて、やっぱりイヤホンが外れて来るんですよね。耳掛け式のものを購入するつもり。

JR東日本のクルーズトレイン

2013年06月05日 18時00分 正午の月齢:26.5  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.5[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

JR九州の「ななつ星」、JR西日本の世界遺産周遊豪華観光寝台列車に続き、JR東日本からも発表されました。

「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります。
~クルーズトレインの新造について~

  • JR東日本では、昨年10月に「グループ経営構想Ⅴ(ファイブ)~限りなき前進~」を策定し、その中で観光立国の推進の一環として「豪華列車の導入」を行うこととしました。
  • この度、豪華列車による「日本を楽しむあなただけの上質な体験」の提案を目的として、当社のあらたなフラッグシップとなるクルーズトレインを新造します。
  • この列車によるご旅行において、これまでの鉄道の旅にない、上質で洗練されたサービス・おもてなしや特別感のある非日常的な体験を提供する事で、ご利用のお客さまに感動体験をしていただける旅を提供して参ります。

「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります。~クルーズトレインの新造について~

という概要です。もう少し引用してみましょう。

  • デザイン
    世界的な工業デザイナーでKEN OKUYAMA DESIGN代表の奥山清行氏のプロデュースによります。 具体的なデザインが決定しましたら改めてお知らせいたしますので、今後のお知らせにご期待〈ださい。
  • 車両の性能
    クルーズトレインでは、電化・非電化区間を問わず走行が可能で.安定した走行性能と高い冗長性を両立する新開発の動力方式(EDC方式)とする予定です。また優れた乗り心地や高い静粛性を実現するために、当社がこれまでの優等列車向けに開発し採用してきたフルアクティブ動揺防止制御などをさらに磨きあげたものを採用する予定です。
    ※EDC方式
    電化区間では、架線から供給される電力によって走行し、非電化区間では、車両に装備した大出力のエンジン発電機を稼働させ、発電機からの自給電力によって自力走行します。いずれの区間も、一般的な電車のようにモーターを駆動して走行し、安定した走行性能と高い冗長性の両立が可能です。また本動力方式の採用は日本国内では初めてとなります。
  • 車両の構成とサービス空間
    列車編成は10両の専用編成とし、パブリックスペースとしては、ダイニングやラウンジをご用意する予定です。またプライベートスペースとしては、 1両当たリ2~3室の客室とし、2クラスのスイートルームを提供する予定です。

cruise-train_01 cruise-train_02

「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります。~クルーズトレインの新造について~

東日本はエリアが広いので、いろいろなプランが作れそうですネ。でもなかなか乗れないんだろうなぁ…。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その38)・かわいい駅舎をつくろう

2013年06月03日 18時00分 正午の月齢:24.5  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.5[二十五日月] 潮汐:長潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

6月に入り、文化展まで半年になりました。ちっとも進んでいないモジュール作りですが、そろそろ動き出そうと思ってとりあえずボードにプラットホームを接着してみました。作りかけて放置の駅舎は仮に置いているだけです。なんとなくこんな感じかなー、と想像するために。

next-exhibition38_01

ベニヤ板の平原に駅だけができましたー。

さて、もう接着剤がガッチガチに固まっているので、どうすることもできなくなりました。放置している駅舎を本気で作らなきゃ。期限は6月中、かな。

next-exhibition38_02

地面の高さですが、このままで行くかもう少し高くするか。どうしましょ。このままの高さだと都会っぽく見えるけれど、駅舎の床とプラットホームの高さが近いほうが地方駅の感じが出ると思うんです。今回のコンセプトは「引き込み線があって、油槽所がある、急行くらいは止まりそうな地方駅」なので、やっぱり高さを上げたほうがいいかなー。8mmくらいがちょうどいいかも知れませんネ。

TOMIXのEF66とKATOの「とびうお」を連結させるのに悶絶。

2013年06月02日 18時00分 正午の月齢:23.5  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.5[真夜中の月] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

以前購入した「とびうお・ぎんりん」牽引機EF66。買ってから一度もつないだことがなかったのですが、ちょっと走らせてみようと思い、レールに乗せてみました。最後尾から順に組成していき、最後に機関車。連結しようとすると…

coupler-change_01

パッと見た感じでは繋がっているのですが、うまく連結できない。何度やってもダメ。しばらく本気で悩みました。ようやく気づいたのが、「貨車はKATOナックルカプラーだけど、機関車はTOMIXだからTNカプラーだ。」ということ。これじゃあ連結できるわけがない。

ま、互換性においては最高のアーノルトカプラーで連結すれば済むことなので、まずはTOMIXのEF66をアーノルトカプラー側(買ってすぐに片側だけTNカプラーにしたのですが、牽引側のエンドはアーノルトカプラーのままにしておいた)に方向転換します。さて次は貨車。ここをアーノルトカプラーにすれば無事に組成できます。

coupler-change_02

というわけで、貨車。付属のアーノルトカプラーが…ない。元々入ってないんですよ。全部KATOナックル。そんなぁ。だってウェブサイトには、

機関車に連結するためレサ10089の機関車寄りは、アーノルドカプラー標準装備(交換用KATOナックルカプラー付属)。

って書いてあるのに。

とにかくこのままじゃ組成できないので、なんとかしなくては。機関車側にKATOカプラーを入れる方法もあるでしょうが、やっぱり貨車側で対応したい。ということで、貨車にアーノルトカプラーを取り付けますー。

coupler-change_03

なんじゃこりゃ。台車のピッチングに対してカプラーが上下にぶれない機構になっているみたいで、手が出せない。もはやこれまでか…いや、そういえば古い車両があったような。

coupler-change_04

これこれ。上回りは現行の製品と変わらないけれど下回りだけが異なる車両。こいつが救世主になってくれそうです。この形式の車両は1両しか持っていなくて、今までまともに走らせたこともないのですが、ここにきて大抜擢。

coupler-change_05

従来の方式の台車。これならいじれます。現行の台車と比較するとこれだけの差。

coupler-change_06

現行の台車は薄くて、フランジも少し小さいように見えます。けど車高は変わらないので併結しても平気ですよ。

coupler-change_07

手持ちの台車からKATOカプラーを取り外して、レサ10053の台車に移植しました。

coupler-change_08

あっさりと片側アーノルト、逆エンドKATOカプラーのレサが完成しました。機関車と連結してみたら、

coupler-change_13

当たり前ですがアーノルトカプラー同士はバッチリつながります。KATOカプラーとKATOナックルカプラーのほうは…

coupler-change_09 coupler-change_10

ぐぬぬ…高さが違う。これじゃあ、連結が開放してしまいそうですぅ。この時点ではカプラー受けにバネを入れていなかったのですが、それが原因かな。とりあえずバネを入れてみます。

coupler-change_11 coupler-change_12

あ、高さもピッタリ合いましたー。これで所定編成+1両の鮮魚特急が完成しましたー。

あとから勉強したら、こんなサイトを発見しました。

規格の乱立、どうにかならないかなぁ。

大量のフッ化水素酸。

2013年06月01日 18時00分 正午の月齢:22.5  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.5[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

先日の朝、タンクコンテナを載せたトラックを見ました。いつも「何を運んでいるのかな」と品名を見てしまうんだけど、よーく見たところ「無水フッ化水素酸」の表示が。コンテナの端にはドクロマークが書かれているし。

あの、フッ化水素酸がこんなに大量にあるなんて…。何だかコワいよー。

なぜ「あの」なのかと言えば2つの事件。

1982年4月20日午後3時40分頃。八王子市内の歯科医院で、同院の院長(当時69歳)がう蝕予防用のフッ化ナトリウムのラベルがある合成樹脂製小瓶の液体を脱脂綿にしみこませ、市内に住む3歳の女児の歯に塗布したところ、辛いと訴えた。フッ化ナトリウムは本来無味である。女児の母親と同院の助手の女性が女児の体を押さえつけ、さらに液体を塗布したが、女児は診察台から転がり落ちて苦しがり、口からは白煙が上がった。救急車で近所の医院に搬送され、症状が重篤であるため東京医科大学八王子医療センターに転送されたが、同日午後6時5分、急性薬物中毒のため死亡した。翌日、女児の通夜の席で、歯科医師は脳血栓の発作を起こし倒れた。

八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故

と、もうひとつ。

静岡県警捜査1課と御殿場署は2013年3月28日、12年12月に猛毒の薬品・フッ化水素酸(フッ酸)を同僚の40代女性の靴の中に塗り、殺害しようとしたとして、山梨県山中湖村の会社員の男性(40)を殺人未遂の疑いで逮捕した。女性は現在、退院しているが、左足の指の先端部分5本が壊疽(えそ)して切断、全治3か月の重傷を負った。各種報道をまとめると、容疑者と女性が勤務する会社は、カーボンメーカーの研究所。同社ではフッ酸を実験用測定装置についた薬品の洗浄に使っていて、容疑者がこの管理を担当していた。被害にあった女性は職場で勤務する際、靴を履き替えて仕事をしていた。退社時、薬が塗られていることに気付かず履き替えたが、帰宅途中で足に違和感があったため病院に駆け込んだ。そして、診察した病院側が県警に通報した。容疑者は、女性が別の靴を履いて仕事をしている間に薬品を塗ったとみられるが、「身に覚えがない」と否認しているという。容疑者は以前女性に交際を申し込み、断られて以降はストーカーのようになっていたという話も出ている。

女性の足指、5本切断「フッ化水素酸」肌、骨溶かし、死亡にまで至る猛毒

化学をかじったことのある人の話では、塩酸や硫酸よりも恐ろしいとか。

フッ化水素酸の恐ろしさは、少しでも皮膚につくと容易に浸透し、組織内部を冒してしまうことにあります。フッ化物イオンはカルシウムと結合して結晶になりやすく、このため低カルシウム血症を引き起こします。析出する結晶によって激痛が走りますし、量や濃度によっては骨まで破壊されます。痛みは時間をおいて発症するそうで、被害者が気づくのが遅れたのもそれかもしれません。前述のようにガラスも溶かされるので、通常のピペットなどを使うとすぐ破れてしまうのも事故につながりやすい点です。

フッ化水素酸による殺人未遂事件

そんなわけで、フッ化水素酸の文字を見ると、とてつもなく怖いのでした。

子供部屋(女子)の改装(自家塗装)できました。

2013年05月27日 18時00分 正午の月齢:17.5  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.5[居待月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

元々自分の部屋だった6畳和室。佳奈・真綾の部屋として譲ってから少しずつ塗装していたのですが、ようやく完成しました。

sisters-room_01

白色にほんのりピンクが入った「コーナンオリジナルLIFELEX 水性屋内カベ・浴室用 ペールピンク」を使用。砂壁にも直接塗って固めました。この塗料はかなり隠蔽性が高いのですが、しっかりとした色を出すためには3度塗りくらいしないとだめなようです。そのせいで予定以上にペンキが必要だったため、結局12リットルくらい使ったと思います。

sisters-room_02 sisters-room_04 sisters-room_03

天井・ふすま・障子も同じ色にしました。障子の枠はなかなか塗りにくかったのですが、先日の天気が良い日に塗っては乾かし塗っては乾かし、一気に仕上げました。照明は和風蛍光灯のカバー無しがむき出しですが、そのうちにもっとカワイくしますよー。

sisters-room_05 sisters-room_06

ベッドの白色とは少し違う色なのですが、違和感なくマッチしています。真っ白ではないペールピンクが、マゼンタ色のカーペットと似合っていてよかったー。

次は男子部屋(6畳洋室)の塗装と、学習机の自作をたくらんでいます。男子部屋はナチュラルカラーのフローリングにベッドの色も木の色そのままなので、壁は薄い黄緑色あたりがいいかなと考えています。フローリングだけでは防音・保温性能が低いので、濃緑色のカーペットもいいかな、なんて思うんですケド。

大人部屋(7.5畳洋室)はタイルカーペット以外何もしていないけれど、後回しになりそうな感じなのです。っていうかまずは片付けないと。

Translate »