次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる

2013年08月13日 18時00分 正午の月齢:6.6  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.6[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2023年06月11日)
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

バラスト撒布も残すは油槽所の部分のみとなりました。

さて、今回のモジュールはチップLEDをとにかく使いまくるのが目的なので、油槽所の車止標識も思いっきり光ってもらいます。引き込み線の終端にも行灯式車止標識に改造したエンドレールを使ったので、以前に作ったものだけでは数が足りません。久しぶりに作ることにしましたー。

next-exhibition42_01

0.3mmのプラ板で箱を作り、0.5mm真鍮線でカソード兼支柱を作り、レーザープリンタで印刷した標識を作ります。箱は一発ではなかなか寸法が出なくて、何度か作りました…

next-exhibition42_02

久々の顕微鏡。

next-exhibition42_03

電球色チップLEDの在庫がこの2個だけなので、失敗するとまた買わなければならないのです。余裕ないナァ。

next-exhibition42_04

とは言いながら、失敗することもなくできました。標識の縁の部分が、紙の地色が出ています。そこんとこが会心の出来栄えではないのですが、まぁ合格としましょう。(縁を黒く塗ろうとしたら滲んで失敗したのでもうやめときます。)

next-exhibition42_05

台座の元々の穴はD字断面に削った3mmのプラ棒で埋めました。標識を固定して未塗装部分をフラットブラックで塗れば完成ですー。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その41)・架線柱の高さ

2013年08月06日 18時00分 正午の月齢:29.2  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.2[月隠] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

KATOとTOMIXの道床の高さの違いを考慮しても、あまりにも架線とパンタグラフが離れている状態。

オリジナルの高さと、7mm切断した状態を比較してみました。しかしまぁ、空きすぎ。

next-exhibition41_01 next-exhibition41_02

7mmちょん切ると、こんな感じ。

車種を変えてみました。鉄コレの一体成型パンタグラフですが、

next-exhibition41_03 next-exhibition41_04

7mm削るとぴったり。

たぶん大丈夫だとは思うんですけど、「なんだかパンタグラフと架線支持金具が引っかかりそうでイヤだな」という人は、6mm落としくらいでいいのではないでしょうか。

元の台座に突き刺しただけではユルユルなので、ボンドGクリヤーでも塗って差し込むことにしましょう。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その40)・架線柱とバラスト撒布

2013年08月05日 18時00分 正午の月齢:28.2  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.2[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年08月06日)
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

駅舎を仕上げる前に、バラストと架線柱の配置をしておいたほうがいいかなと考えて、早速架線柱を立ててみました。台座に差し込みやすそうなのと軌道からの距離が離れすぎないということでKATOの単線架線柱を使ってみましたが、高さが全然合わないので7mmほど低くする加工しなければなりません。いつも思うのですが、KATOもTOMIXもとにかく高すぎるんですよね…。パンタグラフがバンザイ状態でも架線支持金具に届かないなんて。

直線部分の間隔は20m車両2両分、約270mmです。台座はボンドGクリヤーで直接接着。

next-exhibition40_03

架線柱の接着が終わると、バラストを撒きました。バラストはいつもどおりTOMIX製、一般的なボンド・バラスト法でボンド水溶液を染み込ませていきます。

next-exhibition40_01

明らかにオーバースケールなつぶつぶですが、塗装をすると案外落ち着くので毎回TOMIXのものを使っています。水溶液で流れずに使いやすいし。

next-exhibition40_02

専用線・油槽所部分はまだ作業していません。まずは本線を仕上げて…

next-exhibition40_04

ポイントも固着せずにできましたー。機械的には大丈夫でしたが、まだ導通確認していないので、電気的には成功か失敗かわからないのです…

架線柱の高さ、どう処理しようかなー。

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その39)・かわいい駅舎をつくろう

2013年07月31日 18時00分 正午の月齢:23.2  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.2[真夜中の月] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

6月のうちに少しくらい作業しようと思いながら、ちっとも進んでいません。とにかくやる気が出ないので、車両でも並べて遊んでみました。

next-exhibition39_01

EF64が牽く貨物列車と381系、もうそれだけで中央線っぽくなります。

next-exhibition39_07 next-exhibition39_04 next-exhibition39_03

毒タキも。

next-exhibition39_09

で、夜景にして遊んでみます。

next-exhibition39_08 next-exhibition39_06

はうあっ。これだけで完成した気になってしまいそう。

いやいやもう7月も終わりだから、8月内に駅舎・架線柱・信号機・バラストくらいを仕上げないと、1から手作りの油槽所に手が回らないヨ。

とにかく駅舎を仕上げなきゃ。うん。

かなりカワイイ壁掛け時計を買いました。

2013年07月19日 18時00分 正午の月齢:11.2  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.2[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

今まで1階にしか時計がなくて、2階にはどの部屋にも時計がなかったのです。唯一の時計はパソコンの右下の時計だけ…

「そろそろ各部屋に時計くらいないと」との思いで探し出したのがコレ。

chara-chips_ccu10r chara-chips_ccu10m chara-chips_ccu10y

その名は「Chara Chips(キャラチップス)」。カチカチ言わない連続秒針、優れたデザイン、それでいて1台891円。もう完璧です。かわいすぎる。

早速、壁に取り付けてみました。

ccu10r

限りなく白に近いピンクで彩られた女子部屋には、赤を。

ccu10y

ナチュラルカラーの男子部屋には、黄を。

ccu10m

白のクロスに灰色のタイルカーペットの大人部屋には、青を。

これでどの部屋にいても時刻を確認できるようになりましたー。

高性能なはんだごてをほとんど無料で手に入れました。

2013年07月05日 18時00分 正午の月齢:26.8  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.8[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2024年09月03日)
12年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

JCBのポイントが中途半端にたまったものの、いつもコレといった欲しいものがなくて困っていたところ、amazonポイントを使って買い物ができると知って大はしゃぎ。気になっていたけど買えなかった物を手に入れる絶好の機会!

さて、そんなわけでポイントを使って手に入れたのは、温度調節機能付きはんだこてPX-201。あとついでにこて先PX-2RT-2Cを。

PX-201_title1

ホームセンターに行けば700円800円ではんだごてが買えるのに、4500円もするはんだごてが必要なのか。実際のところ必要性はまったくないかも知れません。だから買えなかったんですよぉ。でも今持っているはんだごてで使えるのっていったらCXR-31だけ。CXR-31はチップLEDの工作に特化したこて先・出力なので、ちょっと太目のケーブルなどに使うにはどうもパワーが足りない。それで30~60Wのが1本欲しかったのでしたー。

電源を入れたら30秒も経たないうちに使える温度になるし、熱くなりすぎないし、かなりの優れものです。

Translate »