レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その8)

2008年09月20日 19時49分 正午の月齢:20.7  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.7[二十日余の月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

商店が完成しましたー。 仕上がりには怪しい部分もありますが、とりあえずこーゆー工作が中学生のときからご無沙汰であることを考えると、悪くないかな、と思います。裏口にゴミ箱を置いたり、植木鉢を置いたり、もっと真実に迫りたいなぁ。(そんなところにこだわりすぎて時間がかかるのですが…)さて、ベニヤ剥き出しの寂しい駅前に置いてみましょ。 ふむふむ、悪くないナァ。けど、6軒全部を配置したら駅前が賑わいすぎてダ…(以下略)

レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その7)

2008年09月19日 17時56分 正午の月齢:19.7  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.7[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

商店。 これと、タクシー営業所を自作すれば、駅前はほぼ完成しそうな気がします。実際田舎の小駅ってこんなもんでしょ。あとは農協とか、駐輪場とか。 前回撮影したタクシー営業所の実物を元に設計図を起こします。労働組合の定期大会に参加したときに書きましたー。来賓の挨拶があまりにも長いもので…それと平行して、リハビリではなく本番用の建物群も製作を始めています。 グリーンマックスの公団住宅。パッと見の雰囲気は…(以下略)

レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その6)

2008年09月16日 03時33分 正午の月齢:16.7  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.7[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

せっかくの3連休だけど、真綾が高熱を出して何もできず。というわけで、自作建物のための資料収集です。 まずは「タクシー営業所」。GMのキットも売っています(いや、タクシー営業所はKATOで、バス営業所がGMかな…)が、別にキットを買う必要もないかなー、ということで自作なのです。キット買うっていうのも結構高いしネ。これは厚紙で充分作れそうと判断しました。タクシーを用意するほうがお金かかりそうー。さて、…(以下略)

レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)

2008年09月11日 15時25分 正午の月齢:11.7  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.7[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

線路周辺をがっつりと作業しました。 白すぎるバラストに塗装。でも、初めての経験なので、色の選定も濃度も自分としては評価低いです。レッドブラウンは濃すぎるか… 跨線橋の設置部分は看板や柵を設置するための下穴がホーム上にあって、そのままだと穴が開いたままになってしまうのでパテで塞ぎ、塗装しました。茶・白・黄・灰あたりの色をいろいろと混ぜた果てにようやくホームの色とほぼ同じ色が出来上がり、パテに塗装する…(以下略)

レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その4)

2008年09月10日 13時00分 正午の月齢:10.7  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.7[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

さて、昨夜仕掛けたボンドバラスト法、ほぼしっかりと固着してくれていました。ちょっと安心。いろいろなサイトを見て勉強しているのですが、大体皆さんは「こういう情景を作りたい」「こういう配線にしたい」という明確なビジョンがあるんですねー。実はこのレイアウトにはビジョンがまったく無いんです。(「駅を作ろう」くらいは考えていたのですが…)というわけで、駅前をどうしたらいいのか、構内のあいてる部分をどうやって…(以下略)

レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)

2008年09月09日 19時08分 正午の月齢:9.7  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.7[十日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

さて、リハビリ駅モジュールレイアウトの続きとしてバラストを撒く予定でしたが、やっぱり逃避してまた別の工作しましたー。 前回のホーロー看板、多めに作ったのでとりあえず在庫として確保。今日はトイレのデザイン変更と架線柱の色入れをしてみました。 元々は普通に組んでいたのですが、写真のようにプラットホームの端にトイレを付けようと考え、土台部分を外し、塀の位置も変更。土台とはしっかりと接着していたため、かな…(以下略)

Translate »