南海「サザン」とか「ラピート」とか「りんかん」とか

2007年02月02日 14時40分 正午の月齢:14.3  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.3[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月04日)
19年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

3分ぐらいで読めます。

大阪-和歌山はほとんどJR(たまにクルマ)で移動するのですが、先日数年ぶりに南海に乗りましたー。前回南海で大阪-和歌山を移動したのはいつだったか、思い出せないくらいに久しぶりです。せっかくの機会なのでサザン指定席に無理矢理乗車です。 以前サザンに乗ったときは、緑色の塗装でした。色に関しては以前のほうが絶対カッコイイ! あら、なんか以前と内装が違う…って、前のことは全然覚えていませんけど。シート幅が…(以下略)

ユニバーサルシティ駅

2007年01月23日 03時59分 正午の月齢:4.3  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.3[五日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月04日)
19年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

2分ぐらいで読めます。

ユニバーサルシティと書きながら思うこと。ユニバーサルシティーではなくユニバーサルシティなんだなぁ…。日本語的にはシティーと表記するほうがふさわしい気がするけれど、英語的発音としてはシティのほうが正しい気がするし…うーん。それはさておき、ユニバーサルシティ駅の写真をいろいろと撮ってみました。 建築物としてのデザインがとても綺麗な駅なので、以前からお気に入りなのですが、案外駅の写真って撮らないんですよ…(以下略)

シュプール号の踏み絵

2007年01月12日 09時59分 正午の月齢:22.9  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.9[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月04日)
19年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

この冬はとうとうシュプール号が運転されませんでした。だからというわけではないのですが、新大阪駅でシュプール号の残り香を撮影しておきました。鉄道写真…と言えるかどうかは微妙ですぅ。

柘植駅

2007年01月11日 08時37分 正午の月齢:21.9  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.9[二十二日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2019年09月04日)
19年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

大阪近郊区間でありながら、単線区間。さらに関西本線は非電化。都会の喧騒を忘れさせるひととき。そんな柘植駅をキョロキョロしてみましょう。 長い編成にも対応できるホームですが、今では普段は1~4両編成のみ。 夕日を浴びる木造跨線橋、煉瓦でできた倉庫。かさ上げされたホーム。地方駅の3点セットが揃っています。 2・3番ホームの軒下の木組みが素敵だったので思わず撮影してみましたー。 広い留置線。たまに使って…(以下略)

本日の快適性考察

2007年01月05日 13時48分 正午の月齢:15.9  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.9[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月04日)
19年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

2分ぐらいで読めます。

今日もお仕事でウロウロしたので、ふふふんとさりげなく室内写真を撮りつつ考えました。 223系関空・紀州路快速。この列車に乗るときはたいてい2人掛けの座席に座ります。1人のときも。なんかね、1人用座席って落ち着かないんです。一方は壁でもう一方は通路で。2人掛けの座席は、窓側に座れば隣に見ず知らずの人が座るリスク(?)があるものの、隣が無人のときはびろーんと大股開きもできるし、1.2人分くらいのシート…(以下略)

和風列車「みやび」

2007年01月03日 17時10分 正午の月齢:13.9  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.9[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月11日)
19年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

2分ぐらいで読めます。

1986年、大阪鉄道管理局に登場した新しいジョイフルトレイン。「お座敷列車」から「和風列車」へと進化し、3月にデビューして12月に痛ましい事故で短い生涯を終えた「みやび」。事故から20年という新聞記事を見て当時を思い出し、写真を掘り出しました。 あれから20年。インターネットで検索しても「みやび」に関する写真はかなり少なく、内容も限られています。このたび「みやび」のいろいろな写真を公開し、今後の資…(以下略)

Translate »